こんにちは。
どのような分野でのご質問か次のような説明ではいかがでしょう。
キャブレターは、英語では霧吹きのことです。したがって、いろいろな分野でキャブレターが存在しますが、わが国では自動車を中心としたガソリンエンジンにガソリンを吹き込む(吸い込ませる)のに使われるのがもっとも一般的でしょう。
添付のホームページの「キャブレタ」の欄に簡単な構造図がありますが文章が難解なので少々解説を。
ガソリンエンジンがピストンとシリンダーの中でガソリンを爆発させて力を取り出すのはご存知でしょう。ガソリンは大変に燃えやすい液体で、エンジンに相当いい加減に(たとえばスポイトで)吹き込んでもエンジンは結構回ってくれます。しかし、安定して燃費良くまわすためには、次のような条件が必要です。
・ガソリンができるだけ細かい霧(できれば蒸発したガス)になっていること
・エンジンの力の出し具合は運転者が「スロットルバルブ」という空気の吸込みを減らす弁を動かして決めるので、空気量に応じてちょうど良いガソリンの噴出し量(混合気の濃さ)もこれに応じて変わってくれること
これを簡単な構造で実現するのが「キャブレタ」で、基本的な構造は本当に簡単。
エンジンの空気を吸い込むパイプの途中で太さをわざと細めて(あるいは障害物を使って)空気の通り道を細くします。するとその部分で「ベンチュリー効果」と言って、空気の速度が上がるとともにまわりから何かを吸い込もうとする力(負圧)が生じます。
そこで、その部分のパイプの壁に小さな穴をあけてガソリンタンクにつないでおくと、特にポンプをかけなくともガソリンを吸いだしてくれる上に、高速の空気でガソリンが霧になり、おまけに空気の吸い込み量が変わるとガソリンの量がちょうど良く増減してくれるのです。
ご理解いただけたでしょうか
(もちろん、実際にはもう少々複雑で、ガソリンの圧力を安定させるためのガソリン溜構造やポンプ、複数の穴からガソリンを出す構造などが加えられています。)
なお、「キャブレタ」は「気化器」と訳しますが、「霧化器」ではないのか・・とはよくある話題です。「霧もいずれは蒸発してガスになるのだから」という#2さんのご意見もごもっともなのですが、自動車以外では明確に分かれており、「気化器」(ガス化装置)は蒸発させてガスにするものを指し、英語ではエバポレータやベーバレータと呼ばれていますので、やっぱり本当は「霧化器」でしょうね。
自動車の分野でも、初期の自動車では熱した鉄棒にガソリンをたらして蒸発させてエンジンに吸入させていましたので、こちらを気化器と呼ぶべきでしょう。もっともこの構造は、エンジン始動前に鉄棒を熱する時間が必要で、混合気の濃さの調整も人力で行うために大変でした。
(自動車の「助手席」は、かつてこの濃さの調整を行う「運転助手」の席だったのです。)
キャブレタはこの欠点を解決する偉大な発明でしたが、わが国に自動車が来てすぐまもなくキャブレタが一般化したので、区別をつけずに「気化器」と呼ぶことにしてしまったのも無理からぬことで・・・
いかがでしょうか。お役に立てば幸いです。