• 締切済み

会社が年末調整をしていなかったのですがこれってあり??私たちどうなるの?

主人の会社なのですが、従業員5名ほどの歯科医院になります。 歯科技工士として学校を卒業し勤続12年です。 結婚して9年になりますが、 毎年年末調整の用紙を会社から貰ってくるので、 きちんと記入し、生命保険控除なども添付し提出期限までに提出してきました。 年末には、源泉徴収も1枚もらっています。 経理はおそらく院長婦人がなさっています。 昨年なぜか区役所から17年度の税金申告してくださいとの手紙が届き、 そのとき初めて、情けないことですが確定申告されていないことに気がつきました。 給料明細も見せてもらうと、所得税は天引きされていましたが市府民税の項目はありません。 会社が全てしてくれているものだと安心していますたが、 「区役所から提出してくれときた」と院長婦人に問い合わせると 「源泉徴収を渡しているから各自自分で確定申告するものだ。」と言われました。 おかしいと思い、医院の税理士?司法書士?さんがいるとのことだったので問い合わせると、 「各自、その医院さんはしてもらってるらしいです。」との答でした。 なので主人は就職して一度も、市府民税を支払っていないことになりました。ビックリ事実で青ざめています。驚愕です!! 急遽、医院が雇っている税理事務所で送れて17年度の確定申告を8月ごろにしてもらい、10月に住民税決定し、天引きされて支払っています。 その医院のほかのかたも知らなかったみたいで、皆さんも困るので、 今年の分から、きちんと医院でしてもらい、給料から市府民税を毎月徴収してもらうことになりました。 昨年末 税を納めてた市と違う市に引越ししたのですが、 今年になって、主人名義でまたしても、確定申告してください。 と手紙がきました。不安になり、主人から聞いてもらったら、 「年末調整はきちんとした。引越ししたからその関係でキタのでは?」 との事務所の回答でした。 信じるしかありません。 今年、念願のマンションを購入し、ローン申し込み会が今月末にあるのですが、下記が必要です。 銀行提出書類 1・平成18年分源泉徴収票←コレは手元にあります。 2・平成19年度住民課税証明書 3・または、住民税特別徴収税額決定書  勤続年数は12年なのに、過去にさかのぼって、銀行に税金を調べられたりすると、私たちは、勤続1年になってしまうのでしょうか? ローンとおるのでしょうか…(借金など、全くありません!) 税務署にこの事実がばれたら私たちは追徴課税?を払わなくてはいけないのか? 会社は罪じゃないのか?? どうなってしまうのでしょうか…不安でしょうがありません。

みんなの回答

  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.3

>はい。書かれています。 であれば所得税法上の年末調整はきちんと行われているようです。(年末調整がされていない場合には空欄になるところですから) なので単に給与支払報告書を市町村役場に提出していなかったんですね。 >引越しは10月でした。申し訳ないです。 であれば、年末調整時には新しい住所で年末調整を受けているので、間違えることもなく新しい住所に医院も給与支払報告書を出しているはずなのですけど....医院の事務との話が食い違うようであれば、今の役所に年末調整は受けているのだけど、給与支払報告がされていないのですか?と聞いてみてください。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sapporo30
  • ベストアンサー率33% (905/2715)
回答No.2

びっくりしたんですね。 住民税の時効は5年ですので、さかのぼっても5年まででしょう。 あと、住民税は2箇所に払うことはありませんし、 税額も自治体によって変わることはありません。 (大阪か京都ですよね。)  世間で言われている、あそこは競馬場があるから、税金が安い (これは大嘘です) なので、安心してください。 すくなくても、5年分の税金は納めてくださいね。 義務ですから。 会社手続きは間違ってますが、払わなくていいものでは ないので・・・ 正確には納めるものです。 確定申告は、所得税の申告です。 源泉徴収されていれば、確定申告は不要です。 市からくるのは、住民税申告です。 これも、源泉聴取されて年末調整がされていれば、 申告しなくてもいいものです。 No1さんのいうように、給与支払い報告書が市役所にいくからです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.1

>年末には、源泉徴収も1枚もらっています。 源泉徴収票にはたとえば「給与所得控除後の金額」欄などに金額が書かれていましたか? だとすると、どうも税務処理の仕方を単に昔は間違えていたようですね。 あと、今年のケースですが、年末引っ越したということなのですが、もしかすると給与支払い報告書の送付先を間違えたかもしれません。 引越し後にすぐにその医院に転居したことを伝えましたか? 従業員の年末調整を実施した後、翌年にその医院から役所に給与支払い報告書というものを送ります。この送付先は1/1現在に住所のある役所に送ります。 つまり、医院にきちんとそれを伝えていないと旧住所の役所に報告書を送付してしまうので、1/1現在住民票のある現住所の役所からそのような申告してくださいという案内が来てしまいます。 あるいはその医院に転居を伝えてあったとしても、ご質問のようにきちんとした税務処理をしていなかったようなところなので、送付先を間違えているかもしれません。 以上ご確認下さい。もし昔の住所の役所に給与支払報告書を出していた場合には、新しい役所にその旨伝えてどうすればよいか聞いてみてください。 >銀行に税金を調べられたりすると、私たちは、勤続1年になってしまうのでしょうか? 税務情報は個人情報であり、役所は他に公開はしません。銀行は知ることは出来ません。通常勤務年数については健康保険証の資格取得日などから判断します。 >税務署にこの事実がばれたら私たちは追徴課税?を払わなくてはいけないのか? ご質問の状況が不明ですけど、年末調整が行われていなかったとすると、もし還付になるのであれば追徴課税はされないし、追納しなければならない状態であったとすると追徴の対象になりえます。 ただもしかすると年末調整は実施したけど給与支払報告書の市町村への提出をしていなかっただけという可能性もあり、その場合には税務署は関係ありませんね。住民税の問題はありますけど。 >会社は罪じゃないのか?? 所得税法や地方税法に反していた可能性は十分にあります。 ただ詳細不明なので断言は出来ませんけど。

noname#52331
質問者

お礼

早々の丁寧な対応本当にありがとうございます!! とても参考になります! 銀行が、税金までは調べられないとしってほっとしました。 ただ、昔の住民税は不安がのこります。。。 自分の無知に歯がゆさを覚えています。。。

noname#52331
質問者

補足

>源泉徴収票にはたとえば「給与所得控除後の金額」欄などに金額が書>かれていましたか? はい。書かれています。 >引越し後にすぐにその医院に転居したことを伝えましたか? 転居は伝えています。 すみません。わたし、間違えてました、引越しは10月でした。申し訳ないです。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A