• ベストアンサー

『子連れ狼』に見る侍の髪型の違い

時代考証が正しければ、当時は月代を剃って髷を結っていた人と、剃らずに髷を結っていた人がいるようです(拝一刀は公儀介錯人の頃から一貫して剃っていなかった)。 ほかにだらりと垂らしたワンレン(総髪?)もあるようです(柳生烈堂とか)。 一応、月代を剃るのが正式のような印象がありますが、本人の好みで選べたんでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#2748
noname#2748
回答No.1

基本的には身分によって髪型の基本があったようですが、必ずしもこれでなければいけないと言うことはなかったようです。例えば、時代劇では医師が総髪で出てくるシーンがありますが。基本的には江戸時代の本道医(現在でいう内科医)は僧侶のように剃髪するのが主流で着衣も十得と言われる独特のものであったようです。

sambarasambara
質問者

補足

まとめレスで失礼します。みなさんどうもありがとうございました。 気になったのは、拝一刀の場合浪人になってからではなく、公儀介錯人だった頃から堂々と月代を剃らない髷姿で将軍の前にも出ていたので、それでもよかったのかということでした。 記憶している限りでは、『子連れ狼』の城内の場面で月代を剃らずに登場する武士は拝一刀だけだったように思います。それを変な目で見ている様子もないし。sailorさんが仰るようにたまたまそういう趣味だったものか……。

その他の回答 (3)

  • en_rin
  • ベストアンサー率23% (10/43)
回答No.4

すでに皆さん回答されていますが、時代劇ファンなものでつい参加してしまいました。 ↓こちらのサイト、その名も『ちょんまげランド』に月代の説明があります。 【作品紹介】には「子連れ狼の楽しみ方」も載っていますよ。

参考URL:
http://www.remus.dti.ne.jp/~tshioiri/kurashi.html
  • Alicelove
  • ベストアンサー率35% (199/558)
回答No.3

月代は、室町時代かた冠りものをしなくなるにつれ、変化してきた髪形の一つで 戦国時代、兜をつけるのに蒸れる(ハゲになる?)のを防ぐために好まれつようになったらしいです。 考えてみれば、髭と一緒ですぐに生えてきちゃいますよね。 戦乱もなくなった江戸時代には、それで、月代がきちんと剃れていることが、 社会生活をきちんと送っているという証明のようになったみたいです。 ★参考サイト★ http://www.cosmo.ne.jp/~barber/kamigata.html http://village.infoweb.ne.jp/~emihana/hunso.htm あ、あった! 髪型に関する江戸時代のお触書もあったようです。 ↓ここの禁制令のサイトは面白い・・・ http://www.linkclub.or.jp/~murasawa/r&b/edokinrei.html

  • arumagiro
  • ベストアンサー率27% (408/1468)
回答No.2

確か、月代を剃っているのは仕官している侍で、月代を剃っていないのは浪人だったと思います。 今のサラリーマンで言えばスーツのネクタイの様なものなのではないでしょうか。 身の回りをきっちりしているのが普通でも、なかには従わない人もいるという事ではないでしょうか。

関連するQ&A