- ベストアンサー
助けてください!!ぜんぜん分かりません!
製造間接費配賦差異から予算差異、操業度差異、単純個別原価計算、そして部門別原価計算を勉強しました。 が、現在何がなんだかさっぱり分からない状態です。 部門別原価計算のところの問題がほとんど出来ません。 基本的なところは出来てますが、TACのトレーニング問題集の部門別原価計算の製造間接費予定配賦のページの問題が何をいってるのかさえ まったく分かりません。 ???????です。 何を習得できてないのでしょうか・・ 基準操業度とか予算データの年間直接作業時間とか、実際作業時間だとか問題によって 問題の出し方が千差万別で問題の傾向が分からないので解き方コツが掴めません。 やたら問題文が長いと用語がたくさん並び、数字もなんだか似たような類のものが並び、 与えられてる情報が多すぎ何をしたらいいのかさっぱり。。。 どうやってここを乗り越えたらいいでしょうか。 何かアドバイスお願いします。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
補足
非常に丁寧に詳しく解答ありがとうございます。 あとでまた来ます!