• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:日商簿記2級(工業簿記)原価差異がある場合の損益計算書の記入)

日商簿記2級(工業簿記)原価差異の損益計算書記入

このQ&Aのポイント
  • 日商簿記2級(工業簿記)において、原価差異がある場合の損益計算書の記入方法を理解できません。
  • 売上原価に製造間接費配賦差異などの原価差異を振替る方法についての疑問があります。
  • 不利差異の金額が仕掛品勘定の借方に加算され、完成高と期末有高に分配される理由がわかりません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • apccpa
  • ベストアンサー率76% (39/51)
回答No.1

原価計算を行うにあたって従わなければならない規則である原価計算基準47に「原価差異は、材料受入価格差異を除き、原則として当年度の売上原価に賦課する」とあるため、原価差異は原則として売上原価に賦課されます。具体的な理由は分かりませんが、差異が多額に発生したような場合でない限り、差異を期末仕掛品にも振り分けることで正確な期末仕掛品の計算を行うよりも、そのような計算により生じる事務コストを抑えることを優先すべきであるからと思われます。

dorops
質問者

お礼

回答ありがとうございます。昨日、このことが気になって3時間も考えていたのですが、ようやく納得できました。ありがとうございました。

関連するQ&A