ベストアンサー 『蒸す』とは水からですか? 2007/05/09 14:45 『蒸し方』について教えて下さい。 蒸し器に水を入れ、蒸したいものをあらかじめ入れてから、火にかけるのか、それとも湯気が上がってから、蒸したいものを入れるのか、本当はどちらなんでしょうか?どうか教えて下さい! みんなの回答 (3) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー ai1188 ベストアンサー率30% (88/288) 2007/05/09 14:51 回答No.2 湯気があがってから入れます。 凄い蒸気ですからお気をつけくださいね。 お皿や器に入れて入れる方が後々、楽、かと想われます。それで、取り出す時も火傷には重々御注意を! 質問者 補足 2007/05/10 00:28 お返事どうもありがとうございました。 私もそう思い込んでいたし、そうしていたんですが、最近友達が、水のうちから野菜を蒸し器にいれ、火にかけていたんです。それにあるサイトで、青いそら豆を『20分蒸す』とあり、20分も蒸したらヘロヘロになってしまうのに…これはもしかして、蒸し器を火にかける前から、そら豆をいれておいて、火にかけるのか???と、思った訳なんです。材料によって違う場合があるのでしょうか? それとも蒸すとは基本的に、湯気が上がってから材料を入れるんでしょうか? 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 1 その他の回答 (2) ai1188 ベストアンサー率30% (88/288) 2007/05/10 01:24 回答No.3 NO2のaiでございます。御返事をどうもありがとうございます。 あの、、蚕豆の蒸すというのは私、初めてなんです^^;; いつも、お湯を沸かしながら蚕豆をむき、庖丁入れて塩をいれた熱湯に入れ、ゆでるんです。それで、ざるにお湯きりしてさっ!と冷水に通すのですが、、、自信なくなってきますねえ~! それにしても20分も蒸すんですか?私もこちらで質問したくなってきました(苦笑と汗) シュウマイの食べ方の欄で温め方、という箇所があると想うのですが、そこには湯気のあがった、と出ていませんか? 補足になっていなかったらごめんなさい。 質問者 補足 2007/05/10 12:13 お返事どうもありがとうございます。 茹でるにしても、そら豆って、そんなに時間がかからないですよね?蒸すのも同じはずなんですけど、20分も蒸しちゃうと、色がすっかり悪くなる気がします。でもちなみにこれは、豆板醤を作るためのプロセスで、そのあとすり鉢でつぶすんですね。なので、ぐしゅぐしゅになるほど蒸すのが目的なのかもしれないんですけどね。とにかく試してみればいいんだと思うんですけど、なんだかもったいなくて…(苦笑) 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 noname#43069 2007/05/09 14:48 回答No.1 > 湯気が上がってから、蒸したいものを入れる です。 といか、湯気も出てないのに入れていても何も起こりません。 質問者 お礼 2007/05/10 00:27 お返事どうもありがとうございました。 ですよね?私もそう思い込んでいたんですが、最近友達が、水のうちから野菜を蒸し器にいれ、火にかけていたんです。これで混乱してしまったというわけです。スッキリしましたー。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 生活・暮らし料理・飲食・グルメその他(料理・飲食・グルメ) 関連するQ&A 水の蒸気 水は100℃で蒸発するのに、なぜもっと低い温度で蒸気になるのですか?お風呂の湯気のように...。 水に色素がない事を証明したい!! 水って色素を持ってないですよね? それさえもよくわかってないんですけど… 色素を含んでないとして話します。 私は最近調べて知ったんですが、 今まで湯気が白く見えるのは 水に白の色素が入っていて、湯気になった時だけ それが現れるのだと思ってました。 そこで、水に色素がない事を証明したいんです。 液体に色素が存在するかどうか検査できる機械とか 色素があるかどうか調べる方法なんかがあれば 教えてほしいんです!! 火を止めてから湯気が出るカレー 小さい頃から不思議に思っていたのですが・・・。 カレーを鍋で温めているとき、グツグツ煮立っているときは全く湯気が出ないのに、 火を消した途端に湯気が突然出てきます。 これって何故ですか? 火にかけている時は暑すぎて湯気が蒸発してるとか? それにしては、湯気が出てくるのが突然すぎると思うのですが・・・。 熱帯魚の飼育って簡単に出来る趣味なの? OKWAVE コラム 水と火 この前、火に水をかけると消えるということを発見したと書いたら消されました。このことを考慮した結果、私は今の世、火に水をかけると消えるということは常識と認識されていたようですね。勉強になりました。ありがとう。でも、どうして火に水をかけたら消えるのかわかりません。誰か説明をお願いします。 さつまいもの蒸し方(蒸し器で) さつまいもは蒸し器を使うのが一番甘いと知り、早速試したいのですが、蒸し器を使ったことがありません。 色々調べてみましたが、火加減が分かりません。 沸騰したら、弱火にしたほうがよいのでしょうか? 目安の時間も検討がつきません。 蒸し器での火加減や、コツを教えてください。 走行直後のタイヤに水をかけると湯気が出てきたのですが 軽四で2輪駆動車です。三月の下旬、まだ少し肌寒いときに10分ほど車を走らせました。帰宅してから左前輪が汚れていたので洗おうとしてホースから水をかけたら、ホイールの穴から湯気が出てきました。そのあと、後輪にも水をかけてみたのですが、左前輪のように湯気が出ているようには見えませんでした。(右側では確かめてません。) 前輪周辺に、異常でもあるのでしょうか? 杏仁豆腐 質問します。 家で杏仁豆腐を作っているのですが、うまくいくときはうまくいくのですが、 時々、ザラザラ感が残る時があります。 牛乳と生クリームにお砂糖と杏仁霜を混ぜて火にかけ、沸騰しないように湯気が出るまで 温め、湯気がでたら火を止めて、水で溶かしたゼラチンを入れて良くかき混ぜ、氷水で一気に 冷やし、型に入れる。簡単に言うとこんな感じですが・・・ 駄目ですか? 湿度、温度とか何か関係あったりするんですか? 誰か教えて下さい。 ザラザラを無くす方法を。 水を沸騰させると水蒸気になりますが、山などで雨水が白い気体になった物は何という? みなさん、いつもご丁寧な回答をありがとうございます。 水のある状態の呼び方についてお尋ねします。 水を沸騰させると、水蒸気、湯気になりますが、たとえば山などに雨が降って、それが自然に蒸発?して白いもやのようになります。それは何と呼べばよいのでしょうか。 蒸気でもないし、湯気でもない。霧?もや?一体何でしょうか。 お教えください。よろしくお願いします。 水から湯気になった体積の変化 水が水蒸気に変わると1700倍の体積になることを知ったのですが、湯気の場合はどうなるのでしょうか? 熱量1KWで水が1462m3にもなると換気扇で全部を外に吐き出すことは出来るのでしょうか?教えてください ガスコンロに水が・・・ 夕べ、お湯を沸かそうと思い、ガスコンロにやかんをかけて、火をつけながら水を入れていました。 そしたら、やかんがきちんとガスコンロにかかっていなかったらしく倒れてしまい、火のついていたガスコンロに直接水をかけてしまいました。 それから、コンロの一部は火がついたのですが、あとはつきません。そして、ガスくさくなってしまったので、すぐに消しました。 今朝も、同じ状態でした。 水が乾けば、自然となおるものなのでしょうか? マンションの管理会社に電話をしたほうがいいのでしょうか? 水はなぜ燃えない? 何故火が水で消えるのか、という質問が過去にありましたが、そもそも何故水は燃えないんでしょうか? 水はH2O。水素と酸素。水素は可燃性、酸素は助燃性ですよね?すごく燃えやすそうですよね・・・? 水を熱する 化学なのか科学なのか物理なのかもよくわかりません。 まず、 (1)容器に水を半分くらい入れて蓋をせずに火にかける。 この場合、沸騰してそのまま蒸発しますよね? 次に、 (2)容器に水を半分くらい入れて完全密閉して火にかける。 容器内の水じゃないところは空気。 この場合、圧力も上がっていくので沸点も上がり、 どこかで状態が変わらなくなりますよね? 最後に、 (3)上記の状態で、それでも無制限に熱を加えたらどうなりますか? また、もし水だけがナミナミと入っている容器を密封して同じことしたらどうなりますか? 熱はその容器の周りの空気などには逃げていかないものとします。 わかる人教えてください。 宅配業者とのトラブル。対策を教えて? OKWAVE コラム 火は何故、水をかけたら消えるのでしょうか?? 火は何故、水をかけたら消えるのでしょうか?? 教えてください。。 水の組成について 水素と酸素を混ぜ合わせて火をつけると水ができるという実験で、水がH2Oであることが確からしくなったのですが、それはなぜですか? 水ガラス 今、学校の自主実験でオルト珪酸ナトリウム(水ガラス)を使ってスーパーボールを作る実験をしているのですが、試薬の水ガラスが溶液ではなく、本当にドロ~っとしている物で、蒸留水で(に?)溶かして使っています。でも、出来るのはスライムみたいなものばかりです。 色々調べたところ、少量の水に溶かして濃溶液を用いること、その溶液を火にかけることはわかりました。でも、具体的に水ガラスと蒸留水を何対何にするとか、どのくらい加熱するのかがわかりません。 どなたか教えていただけませんか? 名前に「火」と「水」に関係する漢字をまぜると?? 名字にサンズイなど水に関する漢字があり、名前に日、陽など太陽や火に関係する漢字があったりすると、水と火が互いにケンカしてよくないときいたのですが本当でしょうか??名字に「瀬」名前に「日」があります。ご意見伺いたいです。よろしくお願いします。 蒸し餃子の蒸し時間 料理初心者です。 ガラスの蓋のついたフライパン兼用の蒸し器を買いました。 市販の餃子を蒸してみましたが蒸し時間がわかりません? 蒸し台の脚の8ぶんめまで水を入れ火にかけ、沸騰後10分蒸しました。 一応できましたがコツがあれば教えて下さい。 5分ぐらい蒸した時に餃子がプクッと膨らみましたが、この直後に火から下ろして大丈夫ですか? 氷はなぜ水に浮くのでしょうか? 水について判らないことが多いのです 1.氷が何故水に浮くのか? (同一の物質が、個体の状態で何故液体になるのか?) 2.氷になると何故体積が増えるのか 3.水の分子間結合は低いのか? 水が何故沸点に達しない状態で蒸発するのか。 4.水蒸気と湯気の差は何か。 5.0度から100度という狭い範囲でしか液体の状態で居ることが出来ないのか。 6.なぜ地球上の生命体は水を必要とするのか。 7.過冷却水が何故存在するのか。 多少の知識はあるのですが、考えれば考えるほど訳がわからなくなってしまいました。 最近では、H2Oという物は物質の3体に当てはまらないのでは無いかとの気がしています。 どなたか納得出来るように教えて下さい。 ガスレンジの火を止めたとたんに湯気が見える理由は フタをしていない鍋でお湯を沸かします。 ガスレンジに火が着いていて、お湯が沸騰している状態では白い湯気はほとんど見えません。 ところが火を止めた瞬間に、白い湯気が見えるようになるのはなぜでしょうか? 湯気は水蒸気が空気中で結露したものですから、火が着いている間は100℃の飽和水蒸気のまま拡散しているけれど、火を止めると100℃未満になるため結露できるのでしょうか? 昔から不思議に思っていました。どなたか説明していただけないでしょうか。よろしくお願いします 水で出す煮干だしは美味しいですか? 以前煮干の袋に、火にかけるのではなく水で長時間かけて出した方が 美味しいと書いてあった記憶があります。 それ以来本でもネットでもそういった記述を見かけないのですが (昆布と鰹節のはよく見ますが)、本当のところはどうなのでしょうか? もし本当なのだとしたら、 ・水や煮干の量はいつも通りでいいのか ・時間はどの位かかるのか ・冷蔵庫でどれくらいもつのか ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 生活・暮らし 料理・飲食・グルメ 素材・食材名産・特産品料理レシピお酒お茶・ドリンクお菓子・スイーツ食器・キッチン用品レストラン・ファミレスカフェ・喫茶店居酒屋・バーその他(料理・飲食・グルメ) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
補足
お返事どうもありがとうございました。 私もそう思い込んでいたし、そうしていたんですが、最近友達が、水のうちから野菜を蒸し器にいれ、火にかけていたんです。それにあるサイトで、青いそら豆を『20分蒸す』とあり、20分も蒸したらヘロヘロになってしまうのに…これはもしかして、蒸し器を火にかける前から、そら豆をいれておいて、火にかけるのか???と、思った訳なんです。材料によって違う場合があるのでしょうか? それとも蒸すとは基本的に、湯気が上がってから材料を入れるんでしょうか?