• ベストアンサー

趣味の勉強としての大学院進学について

自分は心理学を学ぶ事が好きな男です。三十代になったら通信制大学で心理学を専攻して学びたいと思っています。 しかし自分の場合、心理学が好きなのでそれだけでは満足できずに、出来れば大学院までいって心理学を更に深く学びたいと思っています。 心理関係の仕事に就く事や臨床心理士になる事は考えてはいません。 あくまでも趣味の範疇です。 仕事をしながらでも心理学を学べるような大学院をご存知ないでしょうか?宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#46454
noname#46454
回答No.3

通教出身なら,通信教育の要領がわかっていらっしゃるでしょうから,院も通教はどうでしょうか?心理学では放送大学が特に人気があって難しいらしいですが・・・ 最近,心理学でなくても通教は人気らしいですね.乙武さん(明星)や山咲千里さん(慶応)など. ただ恐らく学部は通学生よりずっと安かった学費でも,院では通学生とほぼ同じ学費が掛かるそうです. あとは夜間や社会人入試のある院を探すしかないと思います.ただ心理学の場合は,少ないでしょうね. しかも社会人に配慮した入試になっていても,社会人に対して配慮している時間割になっていなかったりするので,そのあたりも確かめる必要があります. 現在勤めているの所属長の承諾や推薦書,勤務年数を書いた在職証明書の提出が必要だったり,勤務年数○年以上などの条件が付いたりしますから,このあたりはよく確認しておかなければなりません. あと思いつくのは,院の聴講生とか科目履修生です.この場合も昼間の授業が多い気がします. 心理学で社会人で通学生の3つの条件を満たす大学院って,なかなかないですよね^^; あくまでも趣味の範疇なら,院でなくても,大学でも良いと思うのですが・・・ やはり院は趣味ではなく目的があっていくところですからね.

参考URL:
http://www.uce.or.jp/Guide.html
intellect
質問者

お礼

大学院の心理学専攻の倍率は相当高いらしですよね。 最近自分は哲学に興味が湧いてきました。参考になりました。回答して頂きありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • Diogenesis
  • ベストアンサー率49% (859/1722)
回答No.2

仕事をしながらということであれば 大学院も通信制を選択するのが現実的ではないでしょうか。 下記URLに心理学を専攻できる通信制大学院がいくつかリストアップされています。 臨床心理学,福祉心理学など,分野は限られるようですが。 社会人&学生のためのリクルート大学・大学院ネット http://www.keikotomanabu.net/college/d41-225_01.html ここから先は個人的な見解です。 率直に申し上げて, 質問者さんの過去の書き込みからは 心理学の一面しか知らないまま過大な幻想を抱いていらっしゃるような印象を受けます。 心理学専攻の学部教育では 教科書的な知識を学ぶこと以上に心理学の研究法を身につけること, すなわち実験・観察・調査・面接といったデータ収集法と データ解析のための統計学的手法の習得に重点が置かれます。 スクーリングがあるとは言え, 通信制課程ではどうしてもこの側面が手薄になりがちなことも事実です。 大学院ではそのような研究法を身につけていることを前提に, 自らテーマを見つけ出してオリジナリティのある研究を行なうことが求められます。 研究テーマにふさわしい大学や教員を求めて進学先を決定することも珍しいことではありません。 そのためには語学力を含めた情報収集能力を磨いておくことも必要となるでしょう。 というわけで,結論めいたこと言うなら, 大学院進学について考えるのは 大学に入学して「本物の」心理学に触れてからでも遅くないということです。

intellect
質問者

お礼

大学院で心理学を学ぶという事は、やはり、明確な目的意識が伴わないと難しいのですね。幸い通信制の大学で学ぶ分には知的な趣味の延長の気持ちでも学べるようなので、大学院への進学は今はこだわらないようにしようと思います。回答ありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • backs
  • ベストアンサー率50% (410/818)
回答No.1

> 仕事をしながらでも心理学を学べるような大学院をご存知ないでしょうか? これは現実的にまず無理なのではないかと思います。確かにアルバイトをしながら大学院へ通っている人もみかけますが、果たしてどれほど両立できているかは不明です。小遣い稼ぎ程度の仕事なら問題もないでしょうが、生活費と学費をすべて稼ぐつもりで働くのであれば、とても両立は無理ではないかと、、、(研究どころではない) もし趣味で研究したいのであれば、大学院になどいかずに今の仕事をしながら論文を書いて発表するのも1つの手でしょう。 それとも、どうしても教わりたいという教授がいるのですか?

intellect
質問者

お礼

やはり難しいようですね。今の時点では、特に誰かに教わるという事にこだわりはありません。回答ありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A