- ベストアンサー
相続の法律的解釈をお願いします_(_ _)_
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2961152.html 実はこちらで相談した件の、法律的解釈をお願いしたいのです。 父に話したところ、一般的なものなら仕方ないと言っておりました。 それで私も離壇料について調べたところ、値段は色々です。20万という話もネットにありましたし、50万というのも。 うちのように200万という方も。 私たちは代々相続されてきましたがこの契約書のないお墓も相続の対象になるのでしょうか。 夫の家は都の霊園で「信じられない」「200万がそんなに高くないって…」「宗教法人だから税金なんてないもんだろ?」と言ってます。 契約書もないから払わないでいいんじゃないか?とも言います。 離壇料を払う義務があるのか?ということも含め教えてください。 正直うちには長男の結婚で寄付…もう15年前の話ですし、聞けるような関係でもないです。 納得できないことばかりですが事を荒立てたくないために払うようなものです。 皆さんなら払いますか?一般的な感覚も教えてください。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
こんにちは。 法律上お墓というのは相続財産にはあたりません。 では誰が相続するのかというと、「しきたり(慣習)によって祖先の 祭祀(法事や供養など)を主宰すべき者が承継する」となっています。 今の法律は昔あった家督相続という制度を廃止したので、お墓や仏壇は どうなるのか?という問題に対処するために、こういう決まりを作った みたいですね。また、相続人全員がお墓を継ぎたくないとか、しきたり がない場合は、家庭裁判所が継ぐ人を決めることになっています。 離壇料については、たぶん慣習に従うというのが法律的解釈では ないでしょうか。 私はお寺やお墓については、あまり詳しくないので考えの一つとしてですが、 田舎のお寺と檀家の関係というのは、今の私達にはちょっと想像できな いような繋がりがあると思います。 昔は、何かあるとお寺の和尚さんに相談し意見を仰ぐとか、檀家の人達 も信仰心が強かったので、仏に仕える人を尊敬もしていたと思います。 だから寄付の値段が高くても、お寺に納めるのだからと納得していたのではないでしょうか。 私も地方の田舎の出身ですので本家や家族はそちらにいますし、 当然お墓も地元にあるので、もしお墓を引越すということになれば、 地元に残る本家や家族に相談してみると思います。 どうせ自分と寺との関係は終わるのだから、離壇料が高いともめても いいですが、本家や家族はずっとそこに住むのですから。 確かに200万は高いと思いますが、代々先祖の供養をずっとして もらったお寺ですから、感謝の気持ちも踏まえた上で、 支払える額を提示して他の檀家の人に仲介してもらっては いかがでしょうか。
その他の回答 (1)
- moon_sky_tokyo
- ベストアンサー率41% (89/216)
このような性格の金銭は宗教上の概念に過ぎず、契約関係などがない限り、法律上の義務に基づくものではなく任意的に支払うものです。 「香典」や「お布施」なども義務ではなく任意で支払うのものであり、「香典」を包まず葬儀に参加したとしても”法律上”はなんら問題がないのと同じです。 あとは、そのお寺さんや近所の方との関係を考え、不必要と判断されたのであれば支払わなければ良いだけの話です。 田舎の風習は知りませんが、都会では一般的なものとは到底言えません。 少なくとも、法律上は「離壇料」を支払う義務はありません(ただ、そういう契約をしていた場合は別です)。 また、そういう風習がまったく存在しない、葬儀と言えばセレモニーホール、墓地と言えば無宗派の公園墓地が一般的な都市部においては、到底理解されない概念だと思います。
お礼
ご回答ありがとうございます。 やっぱり都会の方には理解できないことのようですね。 私はその父母に育てられてきたのであまり疑問に思わなかったのですが、夫が「ありえない」と鼻息を荒くしておりまして、そうなのかなあ?と思い質問した次第です。 金額も、決まりがあってないようなものですしね。 どうしても、結婚の際の寄付が忘れられません、 小さな蔵でも建ててくれれば納得もできますけど。 >法律上は「離壇料」を支払う義務はありません(ただ、そういう契約をしていた場合は別です)。 契約も相当昔(戦前の大正8年)ですし、契約をしたのかもしれませんがうちにはありません。お寺も戦火に焼かれましたので残っているか疑問ですし父はお聞きすることも失礼にあたるような気がするようです。 本家もありますので今回は御出ししますが、今後はこういうことがないよう考えて(自分の子にも)いきたいと思っています。 どうもありがとうございました。
お礼
ご回答ありがとうございます。 >法律上お墓というのは相続財産にはあたりません。 そうなんですか! 私はてっきり遺産と(といっても古い家に畑だけですが)ともに負の遺産も受け取らないといけないのかと思っていました。 うちは借金とかはないのですが以前TVかなにかの法律相談でそういう負の財産(借金)も相続対象になるという話があったので負の契約も受け継ぐ必要があるのかなと考えておりました。 そう思うとお墓というものは本当にお金のかかるものですよね。 買ったときに数百万、出るときに数百万。 まあ、そうそう出るとか転居もないでしょうが…。 仰るように、今まで色々して頂いてましたので言い値の200万を父は払うつもりです。 本家もありますしうちは田舎に畑もありそれをご近所に貸していますので近所中の皆さんが檀家であるお寺を敵にまわすつもりもありませんし田舎を切って捨てるわけにも参りません。 円満解決できるとは思いますが法的に知りたくて質問した次第です。 どうもありがとうございました。