- ベストアンサー
内閣官房長官から各省庁にあてた通知について伺います
日本語学習中の台湾人です。 今このサイトでQNo.2903634 の質問者ktlさんにANo10の回答者lshiwaraさんが下記の資料を述べました、其の公文書名稱を伺いたいのですが、若し宜ければ教えて下さい。詳しい内容はネット上で勉強します、ぉ願致します。 資料: 1981年10月1日、内閣官房長官から各省庁にあてた通知の「1」のキ」 同日、文部省大臣官房から文部省内に配布された基準の「別表」
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
それは一般に「公用文における漢字使用等について」といわれている文書で、全文は下記URLにあります。 ご質問の1のキを、下にコピーしておきます。いわゆる形式名詞や形式用言は平仮名で書く、ということを定めたものです。 ちなみに1981年(昭和61年)10月10日は、「常用漢字表」が発表された日で、今回ご質問の文書はそれに付随して出されたものの一つです。 >> キ 次のような語句を,( )の中に示した例のように用いるときは,原則として,仮名で書く。 <例> こと(許可しないことがある。) とき(事故のときは連絡する。) ところ(現在のところ差し支えない。) もの(正しいものと認める。) とも(説明するとともに意見を聞く。) ほか(特別の場合を除くほか) ゆえ(一部の反対のゆえにはかどらない。) わけ(賛成するわけにはいかない。) とおり(次のとおりである。) ある(その点に問題がある。) いる(ここに関係者がいる。) なる(合計すると1万円になる。) できる(だれでも利用ができる。) ・・・てあげる(図書を貸してあげる。) ・・・ていく(負担が増えていく。) ・・・ていただく(報告していただく。) ・・・ておく(通知しておく。) ・・・てください(問題点を話してください。) ・・・てくる(寒くなってくる。) ・・・てしまう(書いてしまう。) ・・・てみる(見てみる。) ない(欠点がない。) ・・・てよい(連絡してよい。) ・・・かもしれない(間違いかもしれない。) ・・・にすぎない(調査だけにすぎない。) ・・・について(これについて考慮する。) << また、下記URLも入っている文化庁の公的サイト(http://www.bunka.go.jp/kokugo/) は、国語表記に関するさまざまな国の決まりが書かれており、日本人にも外国の方にも役に立ちます。ただ、探したい項目がなかなか見つからないのが難点ですが。
その他の回答 (2)
- Ishiwara
- ベストアンサー率24% (462/1914)
さきにお答えしたIshiwaraです。 第1の資料は#1,2さんが挙げてくださったので、第2の資料のURLをご紹介します。 http://www.geocities.co.jp/Bookend-Kenji/7118/ しかし、日本人でも、こんなに細かく調べている人は、非常に少ないと思います。公務員でも守るのはたいへんです。あまり神経を使う必要もないでしょう。 さきにお答えしたように、これは民間人に対する拘束力がないので、大企業の中には、それぞれ自社の表記規則を定めているところが、非常に多いようです。私は、技術マニュアルの仕事をしていたので、各社の規則をずいぶん集めたものです。 官庁と新聞社が対立して、今でも、ごく一部ですが、異なる表記を使っている文字があります。また、官庁どうしでも「自治省/地方公務員」と「その他の国家公務員」では、句読点の打ち方が違うとか、面白い話題がたくさんあります。
お礼
Ishiwaraさん: どうも有り難う御座いました。文化庁の公的URLも教えて頂き、直ぐオンラインし、一見してそれは膨大な内容に適確な規則が有り、正しい日本語を学ぶのは容易では有りません、と感じました。、でも出来る限り正しい日本語を勉強して行きたいと思っています。今後も又宜しくお願い致します。
- kyouzaiya-k
- ベストアンサー率66% (199/301)
#1です。下で「10月10日」と書いたのは「10月1日」の誤りです。 申し訳ありませんでした。
お礼
kyouzaiya-kさん: 解りました、どうも有り難う御座いました。
お礼
kyouzaiya-kさん: どうも有り難う御座いました、詳しく又正しく説明して頂き誠に感激のいたりです。それに文化庁の公的URLも教えて頂き、直ぐオンラインし、一見してそれは膨大な内容に適確な規則が有り、正しい日本語を学ぶのは容易では有りません、と感じています、でも出来るだけ正しい日本語を勉強して行きます。今後も宜しくお願い致します。