「征夷大将軍」「幕府」とはそもそも何?
現在,日本の歴史を改めて勉強しようと思って取り組んでいます。
小学レベルのことは見直し終えて,それで関心のある部分を掘り下げようとしているところです。
今,どうしても分からないのが,将軍がなぜ統治できるのか,ということです。
通常,何者かが国を統治できるとき,そこにはなにか(法律や建前上の)根拠があるはずです。
現代日本であれば,国会,内閣が統治するのですが,
それは憲法を初め,各法律に根拠があって,だからこそそこに権限があるはずです。
それで疑問は,征夷大将軍,幕府というものは,一体何を根拠に統治していたのか,
ということです。
自分が調べた範囲ではこうです。
幕府=本来は単に将軍の居所を指していた(のちに武家政権自体を指すように)
征夷大将軍=臨時設置の将軍(征西大将軍などと並ぶ)
疑問は二つです。
(1)なぜ単なる臨時設置の将軍が,全国を統治できることになるのでしょう?
律令が形式的には生きているのかなと思うのですが,そこに何か根拠があるのでしょうか。
(2)「幕府を開く」という表現は一体なんなんのでしょう?
当時はそのような言い方はせず,「将軍の幕府(=居所)は鎌倉にある」とかいう言い方だったはずです。
現代で言えば○○内閣発足,と言えば,実際には認証官任命式の時点を指すのだと思います。
それでは,「幕府を開く」というのは一体何を指してそう呼んだのでしょう。
色々調べてみたものの,自分の手の届く範囲でははっきりしたことは分かりませんでした。
以上よろしくお願いいたします。