サニャック効果の論理の矛盾
サニャック効果と論理の矛盾
サニャック効果はたとえば光ファイバジャイロに応用されています.
それは輪に巻いた光ファイバーのなかをとおる光から加速度を測る装置です.
輪の形状からリングジャイロともよばれています.
実用できていますが、論理に矛盾があります.論理の矛盾の有無をご回答ください.
複雑な演算を重ねた理論なので全てが正しいかのように目がくらみますが、実はその中に矛盾があります.
光ジャイロに関するそれぞれの問題点を確認する事にしましょう.
I-(1)光ファイバジャイロのリングに直進の加速度の感度が無い疑惑
光ジャイロはリング構造の輪の回転について測定するので、その論理では直進の加速度の感度を説明できぬ疑惑があるのです.
参照 http://www.phosc.jp/cms/article/000047.html
図をみると輪の回転による加速度の測定原理だとわかります.
加速度には回転と直進があり、それぞれは別の現象だし、数理上にも回転と並進は別の数理だから、片方から他方へ変換することはできません.
直進の加速度と回転加速度の関係を互いに変換できるのでしょうか.
たとえばマイケルソンモーレーの実験では直線光路を用いて、地球の運動速度と光速度を比較し、東西南北方向の差を観察しましたが、誤差程度の差しか測定できませんでした.
マイケルソンモーレーの実験にもし有意差が測れたとしても、数理に別な並進から回転の加速度を観察値から算定できるはずがありません.
そしてLIGOやカグラもマイケルソンモーレーの実験装置と同じ原理の観察装置です.
たとえばLIGOが地球の回転について生じる加速度を検知したという報告があるでしょうか?
報告がないとすれば、直進の加速度検知から回転の加速度の測定はできないと実証しています.
(2)光速度不変の原理と光ファイバー内の光の光速度変化の矛盾
実は光路の誘電率と透磁率の物性によって光速度は異なります.
でも運動は光速度に影響しません.
たとえば運動は光速度に影響がないのでドップラー効果がおきるのでした.
実際に光路長が運動によって伸び縮みした時ドップラー効果で振動数が変わるのでした.
ところが光ジャイロの輪に巻かれた光ファイバーを通る光には光ファイバーのわずかなのろまな運動から光路の長さが伸びたり縮み、長さが変化しているというのです.
ところが巻いた光ファイバーは一定の長さを測定した時点にも維持しています.
すなわち回転運動の方向性から、時計回りか反時計回りかで光路の長さに伸び縮みがあるわけがないのです.
時計回りと反時計回りで光ファイバーの輪の回転が光路の長さに伸び縮みが起きているでしょうか.
一見だまされてしまいそうですが、長さの伸び縮みは光ファイバーには起きていません.
だまされてはいけません.
光ファイバーの長さは一定です.
サニャック効果には光速度が変化したと言いたいことを隠して、光速度不変の原理に当たり障りのないことばに言い換え繕っているのです.
回転運動の方向性から、時計回りか反時計回りかでほんとうは伝搬速度または光路の長さは変化しません.
ドップラー効果は実際に光路の距離が変わりますが、光ファイバーの輪の長さは一定なので、光路の長さは全く変わりません.
ドップラー効果とは様子が違うのです.
したがってサニャック効果の論理には言質に一貫性がありません.
もし光路の運動に光速度がもし影響されるとしたら、たとえば地球上の光ファイバーは敷設方向により地球の公転から影響を受けて光速度がそれぞれ異ならねばならないのです.
それは常識に反するはずです.
これは大きな矛盾です.
お礼
回答ありがとうございます。 ・・・・英語読めません。 図を描くにも、回転した時にどうなるかが分からないので、書く方法すらわかりません。