締切済み 空間はなぜ、質量やエネルギーをそこに存在させる事が出来るんですか? 2007/04/04 09:05 空間はなぜ、質量やエネルギーをそこに存在させる事が出来るんですか? みんなの回答 (11) 専門家の回答 みんなの回答 maekenn ベストアンサー率0% (0/8) 2007/04/06 14:34 回答No.11 質量やエネルギーが存在するから、空間があるのではないでしょうか。 質問者 お礼 2007/04/10 21:03 ありがとうございます。 >質量やエネルギーが存在するから、空間がある そのどちらかが、無くなると片方も相殺されて、消えてしまうのでしょうか? 持ちつ持たれつの関係であるのでしょうか? 片方が無くなったら、片方も無くなるような。 すると、自然に湧き上がる疑問は、なぜそうなっているのか?そうなるのか?ということが、またもや知りたくなるのです。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 noname#48871 2007/04/05 09:17 回答No.10 絶対空間、純粋空間というものは有りません。物質やエネルギーの運動する場を空間と言います。すなわち物と物の間や物が運動する間を空間と言います。物質をはなれて空間は成り立ちません。空間が認識できるのは物質の運動が有るからです。その点で空間や時間は相対的なものです。 これは150年も前にヘーゲルとかエンゲルスとかが哲学的に言っています(ちっとうろ覚えですが)アインシュタインはそれを現実に数式で証明したのです。 ですから空間に質量(物質)、エネルギー(光など)が存在するのが当たり前なのです。 具体的には空間に磁力が通っているとか光が通過する、重力が働いているなどです。これは目に見えないが一見何もないところに磁力や電気力エネルギー、重力波などが伸びて働いていると考えられます。 参考文献 反デューリング論 自然弁証法 質問者 お礼 2007/04/10 20:57 ありがとうございます。 >物質をはなれて空間は成り立ちません。 確かに。 物質がないと、空間の概念の把握は、今の常識のようにすることは難しいかもしれませんね。 物質がひとつも無い空間の存在はありえ無いということなんですね。 空間があると認識できることは、物質があるからと仰いました。 まったく物質が無くせる可能性もゼロということと回答の述べる意を理解いたしました。 物質やエネルギーがまったく皆無であれば、空間そのもの存在も消えて無くなってしまうのでしょうか? 質問者 補足 2007/04/07 18:09 ありがとうございます。 少し時間をかけて、考えて、そして御礼をしたいと思います。 ありがとうございます。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 barbour ベストアンサー率0% (0/0) 2007/04/04 23:50 回答No.9 大変に本質的な疑問で、目の付け所が素晴らしいとさえいえると思います。 実は、つい最近まで、物理学においても時間と空間と言うものは初めから存在しているものとして考えられておりました。 ただし、ニュートン力学まではその空間も時間も絶対的なものと考えられておりましたが、アインシュタインの相対性理論によって、それが相対的なものであることが、明らかになりました。 所が、量子論においては、素粒子と言うものは、それが観測されるまでは、その状態が確定しない、つまり実在化の仕方は観測しだいだという事がわかりました。しかし、量子論ではアインシュタインの時空は相対的であるという事が反映されていないのです。 そこに、相対論と量子論がどうしてもかみ合わない原因があるわけです。 量子論をさらに発展させた有名な「超ひも論」も何とか無理やり、アインシュタインの重量理論を取り込もうと11次元構造のひも又は膜を想定していますが、それも、初めから存在する時間と空間の中にあるものとして考えられている為、近年その限界が見え初めています。 つまり、時間と空間が初めから存在するものと考えている限りは、量子論と相対論は統一できないであろうという事が解ってきたわけです。 そこで登場したのが、ループ量子重力理論やさらに新しいCDT理論といわれるもので、それらの理論では、空間や時間は初めから存在するものではなく、「物」というよりは「一種の情報のようなもの」の相互の関係性の中から現出してくると考えらています。(時間に関しては物理的な必然として存在するものではなく、情報間の関係性あるいは配置に過ぎないという理論も登場しており、現在、かなり注目されております。) ということで、要するに、最新の理論物理学では、もはや、空間や時間が初めからそこにあったとは考えられなくなってきているという事です。 参考URL: http://www.nikkei-bookdirect.com/science/topics/bn0704_2.html 質問者 お礼 2007/04/10 21:54 ありがとうございます。 >CDT理論といわれるもので、それらの理論では、空間や時間は初めから存在するものではなく、「物」というよりは「一種の情報のようなもの」の相互の関係性の中から現出してくると考えらています。 私たちの心の中にある、心から見える周りをとりまく現象の本当の姿を捉える方法をあらゆる始創発想で探っていますね。 CDT理論という言葉は、今回初めてbarbourさんより教わりました。 >時間に関しては物理的な必然として存在するものではなく、情報間の関係性あるいは配置に過ぎない 何か或る均衡を守って推移している割り出されたパラメータの揺らぎの様な。 自然はあらゆる能性を使用して平衡を保っているのかなぁ。と、思えました。 結果は、理解できる形では出ておりませんが、私の様な一般人も追いつかないといけません。 でも、何か共通して言えることは、時間も空間も物質も人間が自分流に掘り出して概念化させたものだということです。そこも障壁なのかなぁ。とか思います。 質問者 補足 2007/04/05 07:38 ありがとうございます。 少し時間をかけて、考えて、そして御礼をしたいと思います。 ありがとうございます。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 noname#26663 2007/04/04 22:25 回答No.8 次元があるから。 質問者 お礼 2007/04/05 08:25 ありがとうございます。 >次元があるから。 そ。そうですよね。 次元が無かったなら、空間は出来上がりませんよね。 さらに、物質としての領域も無論皆無ということになってしまいます。 次元があるから。たった7文字ですが、大きな秘密が隠されている気がしています。 ありがとうございます。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 Dxak ベストアンサー率34% (510/1465) 2007/04/04 16:48 回答No.7 > 空間はなぜ、質量やエネルギーをそこに存在させる事が出来るんですか? 質量やエネルギーを理論上の計算をする際に無限に広がる空間を元に理論を組み立てるのは大変なので、単純な理論を組み立てる際に空間と言う概念を要したと言う事ではないでしょうか? 空間があるから、質量やエネルギーが存在するのではなく 質量やエネルギーを存在させるために空間と言う概念を作ったと・・・ で、疑問なのですが・・・どう言う経緯でこう言う疑問がでたのです? 質問者 お礼 2007/04/04 17:54 ありがとうございます。 >質量やエネルギーを理論上の計算をする際に無限に広がる空間を元に理論を組み立てるのは大変なので、単純な理論を組み立てる際に空間と言う概念を要したと言う事ではないでしょうか? う~む。むつかしいですね。 >質量やエネルギーを存在させるために空間と言う概念を作ったと・・・ 人間がというわけではないとは思います。が、概念は人間が作りました。 >疑問なのですが・・・どう言う経緯でこう言う疑問がでたのです? 物質は、空間の中に現われ、その場所を利用し、またその隣の空間に移動するからです。 物質は、空間の中に出来上がった4つの場を通してお互いどういう訳なのか作用を及ぼし移動したり、あるいはエネルギーというかたちに変化したり、全ては、空間という立体的な構造の中で自由度を与えられています。空間はそうした働きを可能にすることが出来るスペースです。ですので、なぜ物質やエネルギーをそういったかたちでそういった可能性を与えた状態で存在させることができたのか?と思いました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 N64 ベストアンサー率25% (160/622) 2007/04/04 13:32 回答No.6 >場違いだったんでしょうかね。。。。。。 そんなことはありませんよ。 疑問を持たなければ、科学は進歩しません。 欧米の科学者は、答えを神に求める傾向がありますが、 日本だと、「それが自然の摂理」とか、あるいは禅問答などになるのでしょうね。 質問者 お礼 2007/04/04 14:11 ありがとうございます。 そのとおりですよね。 ありがとうございます。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 noname#140971 2007/04/04 10:47 回答No.5 Q、空間はなぜ、質量やエネルギーをそこに存在させる事が出来るんですか? A、ちくっと、逆立ちした発想かと思います。 物質が存在すれば、必然的に、空間と時間が不可分のものとして存在します。 空間と時間を持つことが物質の普遍的な存在様式。 それ以上でも、それ以下でもないと思います。 質問者 お礼 2007/04/04 11:52 ありがとうございます。 >ちくっと、逆立ちした発想かと思います。 なるほど。 それが今の私に感じとれてないのが、そもそもの回答なのかとも自分で思えてきました。 >物質が存在すれば、必然的に、空間と時間が不可分のものとして存在します。空間と時間を持つことが物質の普遍的な存在様式。 物質もエネルギーも一切無い観測者もいない、空間の存在は、あり得る状態でしょうか? どうもありがとうございます。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 N64 ベストアンサー率25% (160/622) 2007/04/04 10:02 回答No.4 皆さんのお答えのとおりですね。 私の感想にすぎませんが、物理学は、Howには、答えてくれますが、Whyには答えてくれませんね。 質問者 お礼 2007/04/04 11:30 ありがとうございます。 >物理学は、Howには、答えてくれますが、Whyには答えてくれませんね。 なるほどぉ。 場違いだったんでしょうかね。。。。。。 Whyに答えてくれる分野は、なんなんでしょうか? 抜けた質問ばかりしてすみません。 ありがとうございます。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 Willyt ベストアンサー率25% (2858/11131) 2007/04/04 09:32 回答No.3 #2です。#1の方の『空間自体にエネルギーは存在しないのではないでしょうか。』という問いかけはそのとおりなのです。エネルギーも場も人間が勝手に考え出した概念であり、それは自然現象を説明するための方便なのです。そういうものがあると仮定してみるとすべての現象がそれで説明できるということに過ぎないのです。 科学というのはそういう学問であり、演繹の学問です。現在の現象すべてを説明できる命題があれば、それを真とするという前提で構築された学問体系なのです。ですから、真とされた命題に反する現象が一つでも発見されると、その命題は真の座から滑り落ち、偽の座へ追いやられてしまうのです。現に20世紀にはニュートン力学がその運命に遭いましたね。 質問者 お礼 2007/04/04 11:27 再びご意見頂きまして、ありがとうございます。 >『空間自体にエネルギーは存在しないのではないでしょうか。』という問いかけはそのとおり なるほど。 空間はエネルギーに対して全くの何かしらの反応もしない、と理解すればよいということでしょうか? 空間は、物質やエネルギーが全く無くとも、その存在は「ある」ということが可能である、と理解すればよいということでしょうか? 空間は、あらゆる力を伝える場の存在から切り離し考える事が可能な、何にも左右されない純粋な存在と理解すればよいということでしょうか? >エネルギーも場も人間が勝手に考え出した概念であり、それは自然現象を説明するための方便なのです。そういうものがあると仮定してみるとすべての現象がそれで説明できるということに過ぎない >真とされた命題に反する現象が一つでも発見されると、その命題は真の座から滑り落ち、偽の座へ追いやられてしまうのです。現に20世紀にはニュートン力学がその運命に遭いましたね。 なるほど。2000年頃の人々はこういうかたちで、自然を把握する過程にいた。と言う日が未来的に来るという事ですね。 う~む。ありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 Willyt ベストアンサー率25% (2858/11131) 2007/04/04 09:25 回答No.2 空間にエネルギーを存在させるのはそこに場というものを空間が用意しているからです。場には電場、磁場、重力場等があり、そこへ電荷、磁気、質量のある物体を置くとその物体は場に応じたポテンシャルエネルギーを与えられることになります。そしてその場の強さを与えるのはやはり物体なのです。だから場というものを空間が提供してくれているからエネルギーを与えたり受け取ったりすることが可能なのです。その意味で場というのは証券取引所や市場に似ていますね。 では空間は何故場を持つことができるかと問われると絶句するよりありません(^_^;) 科学者に三度何故を繰り返すと必ず絶句です。科学の進歩なんてそんな程度なのです(^_^;) 質問者 お礼 2007/04/04 10:58 ありがとうございます。 >空間にエネルギーを存在させるのはそこに場というものを空間が用意しているからです 空間があることと、場というものは必ずセットで現われるのですね。 >電荷、磁気、質量のある物体を置くとその物体は場に応じたポテンシャルエネルギーを与えられる なるほど。物体の存在以前に場は出来上がっていたんでしょうか。 それとも、物体の存在ができた事によって場が出来たのでしょうか。 う~ん。頭がこんがらがって来た。 >だから場というものを空間が提供してくれているからエネルギーを与えたり受け取ったりすることが可能なのです。 やっぱり場が先にありきという事なんですね。ふむふむ。 >では空間は何故場を持つことができるかと問われると絶句するよりありません(^_^;) そう思った矢先に......。やられました。 >科学者に三度何故を繰り返すと必ず絶句です。科学の進歩なんてそんな程度なのです(^_^;) 法則になりそうです。 どうもありがとうございます。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 12 カテゴリ 学問・教育自然科学物理学 関連するQ&A 電子の質量について 電子は素粒子の一つで質量は9.1093897×10-31[kg]とありましたが、一方で素粒子は空間的大きさを持たないともありました。この質量はエネルギ-量から来ているのでしょうか??、 大きさが無いのに質量があるとはどのような事でしょうか? よく素粒子で出て来る確率でしか存在しないと言うことですか。 宜しくお願いいたします。 エネルギーが質量にかわること 質量がエネルギーに変わるのはよく聞くのは物質と反物質の出会い、核融合、核分裂ですね。 質問 エネルギーが質量にかわることはどのようなことがありますか 空間を作るエネルギーはどれくらいですか ビッグバンによるものすごいエネルギーで無から空間が作られたと聞きました。 ということは空間はエネルギーで作ることができるのでしょうか。 またE=MC^2のように、物質からエネルギーを取り出せるのならば、 空間からエネルギーを取り出すことも可能なんでしょうか。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 宇宙空間のポテンシャルエネルギーは... 宇宙空間に位置エネルギーは存在するのでしょうか? 宇宙空間には上下といった概念が存在しない(と思う)ので位置エネルギーはないと思います。 実際どうなんでしょうか? エネルギー → 質量 質量が消滅してエネルギーに変わる現象は、例えば太陽などの恒星で起こっていますが、 その逆の現象 つまりはエネルギーから質量が生み出される現象は、”今現在”宇宙のどこかで起こっていたりするのでしょうか? また、人工的にこのような現象を起こすことはできるのでしょうか? 化学エネルギーとエネルギー・質量保存則 物質が持っているエネルギーが化学エネルギーです。 物質の質量をエネルギーに変えることもできます。 物質の質量をエネルギーに変えることができるのであれば、物質の質量は化学エネルギーなのでしょうか? 質量とエネルギー 質量とエネルギーは全く一緒のものなのでしょうか? それとも円とドルみたいに変換ができるということなのでしょうか? どなたか教えていただけないでしょうか? 存在性(性質)の無いエネルギーって在りますか? http://okwave.jp/qa/q9257660/a25804792.html 存在性(性質)の無いエネルギーが在る。という意見に出会いまし た。反論したい気がするのですができませんでした。上記の回答 のお礼コメントの3行目です。 問1 存在性(性質)の無いエネルギーって在りますか? 質問者としては、無いと思っています。運動エネルギーとか熱エ ネルギーのように、○○エネルギーという風に必ず○○がつくと思 っています。(位置エネルギーはちょっと怪しいかんじ) 質量とエネルギーの等価性で、質量をm[kg]、光速をc[m/s]とする と右記のようになります。E=mc^2 問1-1 この時のエネルギーは何エネルギーですか? 問1-2 もしかして、存在性(性質)の無いエネルギーですか? 問2 物体(質量かな?)がエネルギーになったら、何がエネルギー を持ちますか? 質量m[kg]の物体の速度をv[m/s]増やしたら、変化した運動エネ ルギーは右記です。E=(1/2)mv^2 m[g]の比熱C[(J/g)K]の物体の温度をT[k]上昇させたら、変化した 熱エネルギーは右記です。E=mCT 高校で学んだ物理ですと、受け取ったり、与えたりした運動エネ ルギーや熱エネルギーを物体(質量かな?)が持ってるという理解で した。 問2-1 物体(質量かな?)がエネルギーになっちゃうと、そのエネル ギーを持ってるのは何ですか? 問2-1-1 光になってパーンと飛び散るのだろうか? 問2-1-2 半分が熱エネルギーになって、もう半分の物体(質量かな ?)が残って、熱エネルギーを持つのだろうか? 問2-1-3 存在性(性質)の無いエネルギーになってその辺を漂うの であろうか? 問3 エネルギーを物体じゃないところへ集めるとどうなりますか? エネルギーを物体じゃないどこかに、ギュッと、どうにかして集め ると、ポッコリ物体があらわれるような感じがしてしまいました。 問3-1 たとえば、江戸川乱歩の鏡地獄のような、内張りの鏡の 球面の内側に光をいっぱい入れて入れて入れたら、ポッコ リ物体(質量かな?)が現れるのでしょうか? 問3-2 たとえば、m[kg]の物体を加速すると、光速c[m/s]に近づ くにつれて加速しにくくなります。これって、加速するた めの運動エネルギーが半分速度、半分質量に変わって物体 が増えているのでしょうか? 参考の質問 エネルギーって何ですか?no.5静止エネルギ http://okwave.jp/qa/q3301603.html この宇宙を説明するには物質かエネルギーか?no.11量子 http://okwave.jp/qa/q7842006/a21762310.html この宇宙を説明するには物質かエネルギーか?no.13輻射エネルギ http://okwave.jp/qa/q7842006/a21762950.html 問4 物体と質量はどう違いますか? 物体が質量を持つ。という風に思っています。でも、質量が全部 放射エネルギーになってしまうと、波になって粒子になって量子 的にうやむやです。物体が無くなってしまう気がします。粒とい うか波がたくさん集まると、ギュっと物体になるのかなぁ。質量 であったり、エネルギ―であったり、波であったり、物体であっ たりどれかでいてほしいのですが、そうもいかないようです。気 持ちとしては下記の感じですが ・物体は質量を持つ。ok ・物体は質量である。ok ・物体は静止エネルギである。ng ・物体は静止エネルギを持つ。ok 静止エネルギというと、散らばってどっかになくなっちゃうかん じがするようです。ええい、ままよ!! 物体は静止エネルギである!!ok ・物体は質量でありかつ静止エネルギである。逆も正しい。 ・物体は放射エネルギになる。 問4-1 静止エネルギが放射エネルギに変わらないと、どっか飛ん で行っちゃったりはしないと思うのですが、正しいでしょう か? 問4-2 光が粒子と波の性質を持つように。もしかして静止かつ放射 エネルギはありますか❓ 問5 連続的な感じと、プランク定数な量子な感じが、トンネル効果 で二重スリットでホイヘンス困ります。素粒子のアップとダウン で、ヒモが伸びました。カミオカンデ。電子のスピンがストレイ ンジフレーバーMRIモノポール。コーヒーカップは飛び跳ねない? 真空自体にエネルギーは存在するのでしょうか? 真空自体(何もない空間)にエネルギーは存在するのでしょうか?何もない空間自体がエネルギーなのでしょうか?もし、そうだとしたら、その理由はなんですか?もしかしたら、説明という概念では説明できませんか?^^ E=MC^2 質量が減ると、エネルギーが増える? E=MC^2 質量が減ると、エネルギーが増える? 疑問1 Cを10としたら、E=質量x100 質量が、5から4に変化したら E=500→E=400 この減った、100が外に放出されるという事ですか? 熱エネルギーは、分子の動きだと聞きました。 0000 0000 ←分子が止まってるとき 絶対零度 0000 0→ 0→ ↑ ←分子が動いてるとき、温度が高い 0 ←0 この100の放出されるエネルギーは、熱エネルギーの事ですか? その物質の、外側にある物質を動かす力という事でしょうか。 核融合の爆発は、その外側にある酸素の分子を激しく動かす事で 熱を発生させるという事なのでしょうか。 だとしたら エネルギー=動き? 質量 =物質 光 =一定の速度の波? という事でしょうか。 物と動きと光の速さの、関係を導き出したのがE=MC^2という事でしょうか。 光子のエネルギーと質量 光子の質量はゼロですが、エネルギーを持つと書いてありました。 E=mc**2 であれば、m=0ならばエネルギーはなさそうですが どんな関係でしょうか。 光にはエネルギーはあるのに質量がないのはなぜ でしょうか。エネルギーに相当する質量がどこかに潜んででいるのでしょうか。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 光は質量ゼロで高エネルギー、E=mc²? 高周波の電磁波(光)は高エネルギーですが質量ゼロと考えられています。上記の公式には当てはまらない存在ですか。 質量とは? 光子の質量は0とされています。 しかし、光子が無数に入った光子箱から、光子が一粒出ていくと、箱の質量は、その一粒の光子のエネルギー分の質量が減ります。 ならば、光子には質量が存在すると言ってもかまわないのではないですか。 光子に質量があるとすると、説明できることはあります(上記のこと)。 逆に光子に質量があるとすると、説明できないことはなんですか。 というか、「質量」の定義は、どういったものでしょうか。 物体の質量のほとんどは、素粒子の質量の合計ではなくて、核子の結合エネルギーが質量となって計測されるものです。 質量とは、そのモノの動かしにくさ、でしょうか。 素粒子の質量は、ヒッグス機構で、動きにくくなって現れます。 そのヒッグス機構というのは、結合エネルギーにも働くのでしょうか。 というか、質量って、何ですか? 空間とは何か ビッグバンにより宇宙空間が拡がり、宇宙空間の外側は空間も何も存在しない完全な無(多元宇宙があるとかではなくあくまでこの宇宙空間の外縁)という認識なのですが、では空間とは一体何なのでしょう。 全ての始まりが超高密度のエネルギーなら、空間そのものもエネルギーから作られるという事なのでしょうか? (物理学は未解明の事象があまりにも多すぎるので、最後は皆様の予想などお聞かせ下さいませ) 重力で空間が歪められるってあり得るの? 重力で空間が歪められるってあり得るの? 「1919年5月29日の皆既日食の日に、太陽の陰に隠れて見えないはずの金星が、太陽の引力で光が曲げられ、アインシュタインの予言通りに実際に観測され大騒ぎになった」という話はご存じだと思います。 観測時に存在したのは、3つの天体と、物質の存在しない真空の宇宙空間だけです。 アインシュタインは「質量とエネルギーは等価」と言っています。 「物質間の、時間と速度は相対的」とも言っています。 つまり、物質が存在しない限り、質量もエネルギーも時間も速度も存在しないのですが、 存在しない物質の、何がどの様に歪んだのでしょう。 存在しないエネルギーの、何がどの様に歪んだのでしょう。 存在しない時間の、何がどの様に歪んだのでしょう。 存在しない速度の、何がどの様に歪んだのでしょう。 仮に、「空間が歪む」とした場合、球体の太陽の周囲の歪みは均一で、どの方向の光も曲がるはずですが、以下の図の手書きの矢印の光は、結局、直進します。曲がりません。 「太陽に遮られて見えない」と説明するのなら、金星も同様に太陽に遮られて見えなかったはずです。 重力で空間が歪められるってあり得るのでしょうか。 本件に関連する質問は以下のURLでしています。 http://okwave.jp/qa/q6118855.html 質量とエネルギーの関係がわかりません 500mlペットボトルに質量の異なる砂を入れ(100g、200g、300g)100回ほど振り、何度温度が上がったかという実験をしたのですが、質量に関係なく上がる温度は同じでした 質量が多いほど得るエネルギー(熱)は多いと予想したのですが、なぜなのでしょうか? 運動エネルギーと質量に関する実験 中3ですが、運動エネルギーと物体の質量の関係を調べる実験に困っています。 単純に、「質量が大きいほど運動エネルギーも大きくなる」といったことが言えればいい実験です。 ある一定の高さから、質量の異なる小球を転がし木片にあて、双方の差から結果を求めようと思ってました。 しかし、位置エネルギーを利用するなということなので、水平面で実験を行わなければなりません。 水平面にて同じ速さで質量の異なる小球を転がして木片に当てるという実験になればいいのですが、どうしてもその実験方法が思いつきません。 どなたか良いアイデアをご教授願います。 物質と空間について質問して回答を、見て解りました。 自分なりに、勉強して空想しました。 これで、あってますか? 物質がなくても空間は存在できる。 但し、その空間は、対生成や対消滅が、起きている。 (入射するガンマ線のエネルギーが1.02MeV以上、すなわち電子と陽電子の質量の和に相当するエネルギーを超えなければ) で、ビッグクランチは、重力によって 物質は互いに近づいていく よって 空間も収縮していく 間違ってたら、訂正お願いします。 質量とエネルギーの関係を簡潔に教えてください 質量とエネルギーは同じ というのがいまいちピンときません アインシュタインの式E=mc2とかひも理論とか光速とかナントカ理論とかなしで、説明おねがいできますか? 例えば、目の前にあるカップの質量が100グラムだと、それがなんでエネルギーになりえるのでしょう? ガソリンが燃えて熱エネルギーが発生するのは経験的にわかるんですが 注目のQ&A 私はとてつもなく運が悪いです。 外付けHDD「このフォルダーは空です」 中3 夢に向かって努力をしたい 自分を変えたい 出会い系で知り合った人妻について 一方的に親友に縁を切られました LIFEBOOK A577/P A746 飲み薬 タイヤ比較検討 パソコンのスペック 突然、知らない親族の未払金支払い通知が届きました カテゴリ 学問・教育 自然科学 理科(小学校・中学校)化学物理学科学生物学地学天文学・宇宙科学環境学・生態学その他(自然科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム マッチングアプリは顔写真が重要!容姿に自信がなくても出会いを見つけるには 美容男子ミドル世代の悩み解決?休日ファッション・爪・目元ケア プラモデル塗装のコツとは?初心者向けガイド 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
ありがとうございます。 >質量やエネルギーが存在するから、空間がある そのどちらかが、無くなると片方も相殺されて、消えてしまうのでしょうか? 持ちつ持たれつの関係であるのでしょうか? 片方が無くなったら、片方も無くなるような。 すると、自然に湧き上がる疑問は、なぜそうなっているのか?そうなるのか?ということが、またもや知りたくなるのです。