• ベストアンサー

御霊前

本日、母(末っ子)の兄弟(次男)が亡くなられました。田舎の方なので、火葬・逮夜・葬儀と4月をまたぎ3日間執り行われます。   火葬・逮夜・葬儀と、父と二人で出席する予定ですが、御霊前はそれぞれどの位包めばよろしいのでしょうか?   去年、母が急遽しまして・・・ 何もかも母に任せっきりでしたので何も分からないもので・・・。 母の葬儀は通夜・葬儀と2日行いました。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#35582
noname#35582
回答No.7

お母さまが末っ子ならば、亡くなられたのは間違いなく「母の兄」になるのでは? ご質問者さまからみれば「伯父」さまですね(両親の兄は「伯父」、両親の弟は「叔父」)。 #6さんが仰るとおり、お母さまの葬儀の時にいくらいただいたかを調べてみてください。 このような場合のために、普通は(香典の額も書かれているので)記名帳を保存しておくものなのですが…。 私が住んでいる地域(愛知県名古屋市在住)では、「伯父」ならば1万円~3万円となります(私の母の葬儀に際して、私の従兄弟姉妹(亡くなった母からみれば甥姪)が持参した香典の額はその程度でした)。 ですが、ご質問者さまのお父さまにとっては「亡くなった配偶者の兄」=義理の兄弟。血縁はありませんが、そのあたりをどう考えるかですね。 ご質問者さまが親元から独立されて家庭を持っていらっしゃるならば、お父さまは1~5万円、ご質問者さまも別に1~3万円といったところが、私が住んでいる地域での「相場」になります。 独立されていないならば、お父さまの名前で5万円といったところかと。 火葬・逮夜・葬儀…に関しては、地域ごとに異なるでしょう。 私が住んでいる地域では、先に火葬をした場合でも、葬儀の前日を「通夜」とし、葬儀と別にご霊前を出すことはありません。 ただし、葬儀の当日に初七日法要を行うことは多く(七七日忌などの忌明け法要は改めて行います。忌明け法要まで「繰上げ」で行うことはないですね)、その場合は、別途「ご香典orご霊前orご仏前」を用意します。

hangerclip
質問者

お礼

参考になりました、ありがとうございます。

その他の回答 (7)

noname#39437
noname#39437
回答No.8

田舎でも、嘗ての因習(風習)は段々とすたれ特に葬儀社が取り仕切る葬儀では今風の考え方で行うので田舎とか都会とかの区別は少なく成っています。 香典は、斎場の受付で出す(昔の風習では、通夜に参列した場で「受付なし」ご遺体の枕元の横の台に盆などが置いてあってそこへ山積した物です) さて、祝儀と違って、葬儀の場合は、例え遠方でも(足持ち、顎持ち)←旅費も、滞在費及び滞在期間中の食事代も自分持ち。 私は、遠方の親戚の葬儀や法事は、自分で電話予約するホテルを何軒か決めています。 ---- 肝心な、包む金額ですが、お父様は、→(妻)に頂いた額を出せば常識としては大丈夫ですが、今回亡くなられた方は次兄との事ですがお母様の実家を継がれたのですか?  もし、実家を継いだ方の場合は次兄であっても、お母様へ貰った額より多少色をつける、と言うのが、地方では常識と言う場合も(風習)あります。 質問者さん、ご自身は、所帯を持って居て(お母様の実家なら)←1万位 所帯を持って居なければ、お父様の同行者なので、不要 実家では無く分家なら尚不要 -----

hangerclip
質問者

お礼

参考になりました。ありがとうございます。

  • simakawa
  • ベストアンサー率20% (2834/13884)
回答No.6

母親の時に幾ら貰ってたかを調べましょう.同額なら間違いありません. 無ければ下記相場で判断ください. 父と同居なら1袋でいいですよね.結婚されて別居なら包みます.(1万円)

hangerclip
質問者

お礼

ありがとうございます。

noname#37856
noname#37856
回答No.5

ANo.2です 何度もすみませぬ。。。 補足ですが、、、 繰上げ法要は、地域にも寄ると思います 必ずしも必要は無いとも感じますが、用意するのに越したことは無いと思いますよ

hangerclip
質問者

お礼

ありがとうございます。

noname#37856
noname#37856
回答No.4

ええっと、、、 すみません。私の口からうまく説明できないので 他のサイトの言葉を引用させて頂きますね ************************************************** 火葬場から葬儀会場へ戻り、初七日・三十五日・四十九日法要を 繰り上げて行う事が一般的です。 御遺族、近親者、親しい間柄の方々で勤めます。 そして、、、 自宅または会場で、遺族、近親者に加え お通夜から葬儀までお世話になった人の労をねぎらうため 「精進落とし」を行います。 省略して持ち帰りのお料理パックをお渡しする事もあります。 ************************************************** とても簡単に言ってしまうと、、、 火葬場から帰ってきた後に、もう一度斎場でお経を読んで貰う事です その時のお包みとして祭壇に出しました ご参考になればと思います。

hangerclip
質問者

お礼

ありがとうございます。

  • Willyt
  • ベストアンサー率25% (2858/11131)
回答No.3

お母さんの兄弟なら伯父さんですよね。身内を亡くなられたというのはおかしいですよ。亡くしましたというか、他界しましたというのが適当だと思います。  ついこの間も同じような質問がありましたが、親戚の場合は香奠は行来の度合にもよりますが、不要なのではないでしょうか。私の一族では全く香奠の遣り取りはありません。家内の一族も同じです。結婚式のお祝いは出します。  その代わり労力を提供します。女性は台所、男は来訪者の応対や力仕事を受持ちます。

hangerclip
質問者

お礼

ご指導ありがとうございます。 出来る限り対処していきます。

noname#37856
noname#37856
回答No.2

私でしたら、仮に叔父・叔母でしたら1万5千~2万を包むと思います もし、繰上げ法要などもあるのでしたら その分もご用意されたら良いのではないかと思います 私は去年、叔父の父の葬儀を一通り出席しましたが たしか、ご霊前に1万と、繰上げ法要に3~5000円を包んだ記憶があります。

hangerclip
質問者

補足

繰上げ法要とはどの様な事でしょうか? 何分何も分からず仕舞です。

  • mat983
  • ベストアンサー率39% (10265/25670)
回答No.1

http://kouden.wtapt.com/ 上記サイトに相場が出ています。ご参考に。

hangerclip
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A