- ベストアンサー
母の姉が亡くなった場合
叔母が亡くなった場合 兄 姉 私 は 通夜 葬儀に参列しますが 葬儀後は 帰ってもいいものでしょうか? 母は 高齢のため 通夜のみ参列しました。 火葬まで 見届けるものか わかりません。 宜しくお願いします。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
生前、叔母さんやその家族とどの程度つきあいがあったかによるかと思いますが、親族は(時間が許すなら)葬式に出たら、火葬から骨あげまで(途中または、あとの食事)付き合うものかと思います。あなたに子供がいて、まだ幼い場合は葬儀後かえる場合もあるかと思いますが。いとこはいませんか?いとこさんはどうされるのでしょう? 最近は、葬儀(骨あげ)後、初七日までやる場合もありますし、特段の事情がない限り、葬儀後、帰宅が深夜にならない時間まではいるのが普通かなと私は思います。
その他の回答 (4)
- cactus48
- ベストアンサー率43% (4480/10310)
我家の場合ですが、基本的には亡くなった方の兄弟姉妹が 参列するように取り決めがあります。もし兄弟姉妹の何れ かが既に他界している時は、兄弟姉妹の子供が親の名代と して参列をします。 自分の親が参列をした時は、特別の事が無い限りは子供は 出席しません。 これが我家の親戚間で取り決めてある事です。 あなたの場合は御母さんが御高齢なので、御母さんは通夜 だけに参列をさせて頂くと他の兄弟姉妹に事前に相談され ていたので、御通夜に参列された後は帰られたのだろうと 思います。あなたの場合は、御母さんの兄弟姉妹の方が帰 っても良いと言われたり、御母さんが帰っても良いと言わ れたら帰られて構いません。御母さんの名代として参列し ているなら、葬儀が終わるまで帰る事は出来ません。 分からない事は自分で判断せず、親戚の方々に相談してか ら行動された方が良いかと思います。 もちろん火葬場まで同行して骨上げもして欲しいと言われ たら、火葬場まで同行させて頂き骨上げもさせて頂くのが 礼儀となります。
親しさ、距離など今は人に寄りますが、普通は伯父叔母ならば近しい親戚ですので通夜も葬儀も出席するのが普通ですね。火葬・初七日については喪主の考え一つなので何とも言えません。 お母さま兄弟がご高齢との事ですが、そうなると逆にその子供である質問者さま兄弟が名代として代理出席する事もよくあります。 初七日までになると精進落としなど食事が絡むので一般的には喪主から出欠の確認が来るものです。 もちろん、事情があればお断りする事もあるでしょう。それが良いかどうかは親戚付き合いがものを言うので、何とも言えません。 過去、私が伯父叔母の葬儀に参列した時は、頼まれれば受付や各種案内係をしますし、香典の集計係もしました。 火葬までお付き合いした例もありますし(喪主から声がかかった)、葬儀後すぐに帰宅した例もあります。 身内の死はある程度予測していても、法事(初七日など)に親戚をどこまで呼ぶかは死後すぐに決められる事ではありませんので、喪主からの申し出を待つのが良いです。 特に話がなければ火葬付き合いもしなくて良いです。 あと、伯父叔母の「伯」「叔」は、年上兄弟夫婦に対しては「伯」を、年下兄弟に対しては「叔」を使いますので、今回は伯母になります。
私なりの意見は母親の代理で兄が火葬と 遣ると思うけど 骨揚げ法要初7日の繰り上げ法要に参列した方が良いのではないかな。
- bokerenjer
- ベストアンサー率28% (161/557)
叔母(母の妹)ではなく伯母(母の姉)ですね。 そのような事ここで聞いても答えられませんよ。 常識とか一般論はないです、地域、親戚付き合いがどの程度か、それによって対応はマチマチですから。 他の人(特に同じような続柄の人)と同じ対応をすれば問題ないのではないでしょうか。
お礼
回答有難うございます
お礼
皆さん 色々教えていただき 有難うございました。 火葬から先ほど帰宅しまして まとめお礼お許しください。 それぞれの付き合い方と言うのは 分かっていました。 友達でも 親友なら 最期見届けたいですし。 ただ 立ち入ってよいか の決まり事がある場合があるのか、ないのか 確かめたく 質問しました。失礼な場合もあれば、ご飯までえともするのかと思われないかとか逆に、気を使うんです。でも 火葬まで兄弟で見届けて来まして、母も喜んでました。有難うございました。