締切済み Bacterio Match Two-Hybrid System で成功した人居ますか? 2002/06/07 11:58 大腸菌の系で何か新規のタンパク質を見つけた人いますか? 論文検索をしても見つからないないのですが。 あの系は使えるのでしょうか?? みんなの回答 (1) 専門家の回答 みんなの回答 noname#211914 2002/06/07 19:10 回答No.1 専門外で的外れかもしれませんが、以下の参考URLサイトは参考になりますでしょうか? ◎http://www.ncbi.nlm.nih.gov/entrez/query.fcgi?cmd=Retrieve&db=PubMed&list_uids=10610807&dopt=Abstract ご参考まで。 参考URL: http://www.ncbi.nlm.nih.gov/entrez/query.fcgi?cmd=Retrieve&db=PubMed&list_uids=11842428&dopt=Abstract 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育自然科学生物学 関連するQ&A 組換えタンパク質発現の培地について 大腸菌で組換えタンパク質の発現をしています。タンパク質の機能解析を目的としているので、可能な限り可溶性にとりたいのですが、なかなか可溶性にいってくれません。 そこで、色々な論文をあさっていたのですが、たまに培地に1Mのマンニトールを加えている系があるようです。 なんとなく浸透圧調整なのだろうとは思っているのですが、1Mもの浸透圧がタンパク質の発現にどのような影響を与えているのかは想像つきません。書籍でもそこに関する記述は見つけられませんでした。 どなたか、1M マンニトールの意味をご存知な方がいらっしゃいましたら、教えてください。ついでに、現在1xLB培地を使っていますが、他に試すべき培地がありましたら、教えてください。 よろしくお願いします。 DNA組み換えタンパクの発現 ヒトのタンパク質を大腸菌に発現させようとしたところ、完全長のタンパク質はほとんど発現されず、わずかに発現した完全長のタンパク質もほとんど可溶化されませんでした。 これは導入したDNAにイントロンが含まれていたので、RNAスプライシングの機能を持っていない大腸菌では発現ができなかったというのが理由として考えられるのですが、 これ以外に発現しなかった理由として考えれるものがあったら教えてください。 大腸菌の膜タンパク質について 大腸菌の膜タンパク質についてお聞きしたいことがあります。 大腸菌の膜タンパク質にNa,K-ATPaseは存在するのでしょうか? 自分は、哺乳類の膜タンパクにのみ存在すると思っていたので。 また、大腸菌にはKイオンを取り込む輸送系は存在するのでしょうか? どなたか、ご存じでしたらどんな事でもいいので教えて頂けないでしょうか? よろしくお願いします。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 抗体の処理 ウエスタンで使用する目的で 大腸菌で目的タンパクを作らせ、精製後 抗体作成を業者に依頼しました。 出来上がってきた抗体を使って 目的タンパクを誘導させた大腸菌の urea抽出タンパクを使ってウエスタンしたところ 目的のバンド以外にも多数バンドが出ました。 こういったときにベクターのみを入れた 同じ大腸菌のタンパクを抗体に前処理しておくことで 非特異性バンドをある程度消すことができることを 聞いたのですが、具体的な操作がわかりません 混ぜる量や、その後の大腸菌タンパクの除去などに ついて詳しく教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします プラスミドを用いて蛋白質を用いる場合 大腸菌にプラスミドを導入して、形質転換して大腸菌を大量に培養した後に、目的の蛋白質を取り出そうとした時に、疑問をもったのですが、 大腸菌などは核内にあるDNAからRNAを作り、RNAを翻訳して蛋白質を合成します。 そうなると大腸菌にプラスミドを導入した時に、プラスミドは大腸菌の核内に導入されたと考えていいのでしょうか? 超音波破砕 大腸菌からβ―ガラクトシダーゼを抽出する実験を行ったのですが、そのとき、β―ガラクトシダーゼ高発現大腸菌を超音波で処理し、遠心して上澄みを得ました。そこでふと疑問に思ったのですが、その時の沈殿物はタンパク質以外の物質ですよね?細胞壁などでしょうか?上清には、この大腸菌が持つ酵素以外にも大腸菌を構成するタンパク質が含まれているのですか?初歩的なことですが回答お願いします。 大腸菌のタンパク質生産について 大腸菌のタンパク質生産について 大腸菌は他の生物の遺伝子からタンパク質を作ることができると聞いたのですが 自分の遺伝子以外をなぜ読み取ることができるのでしょうか 転写や翻訳と関連付けて教えていただけるとありがたいです よろしくお願いします。 大腸菌のタンパク質抽出 大腸菌のタンパク質抽出でなんのタンパク質が抽出できるのですか? 調べてもあまり出てこないので、知ってる方教えてください タンパク質の一般的な発現量 各発現系の一般的な発現量を知りたいのです。 「一般的」というのは解釈に困る表現とわかっているのですが。 もちろん、発現させるタンパク質、培養条件などなどで 全然結果が違うのはわかります。 でも、それらを踏まえたうえでの「一般的」な発現量です。 参考にできる論文や書籍などありましたら教えてください。 一般的な発現量が知りたい発現系は ・大腸菌(E.coli) ・酵母(S.cerevisiae) ・酵母(P.pastoris) ・動物細胞 ・昆虫細胞 ・無細胞系(小麦胚由来) ・無細胞系(大腸菌由来) です。 例。大腸菌 数mg-20mgくらい とかで、よろしくお願いします。 もちろん、全ての発現系でなくても、幾つかわかる範囲でお願いします。 調べても、雰囲気はわかるのですが 一般的にだいたいどれくらいタンパク質が発現するかがわからなくって困ってます。 不溶化したタンパク質を可溶化させる問題 Aさんは、Xタンパク質のcDNAを組み込んだベクターを大腸菌に導入し、37℃で増殖させて大量発現を行った。Xタンパク質は大腸菌の中で発現したがほとんどが不溶化してしまった。Bさんに相談すると、低い温度(25℃)でタンパク質を発現させてみるようにアドバイスをもらった。それでもほとんど可溶化しなかったため、高濃度の尿素で可溶化し、その後少しずつ尿素の濃度を下げた溶液で透析を行った。 (1) Xタンパク質はヒトでは可溶性のタンパク質である。大腸菌の中で発現させると不溶化したのはなぜか (2) Bさんはなぜ低温で発現させると改善されると考えたのか (3) 尿素で可溶化し、透析することで何が期待されるか 以上の問題を解答お願いします。 大腸菌のグリセロールストック 大腸菌のグリセロールストック 大腸菌をグリセロールストックするとき、マニュアルにはOD600=0.6~0.8と書いてありましたが、培養しすぎて1.2になってしまいました。ちなみにタンパク質を発現させるための大腸菌です。 別にOD600=1.2で作っても問題はないですか?それとも作り直した方がよいでしょうか? コードされるタンパク質の最大数 大腸菌の平均的なタンパク質は400個のアミノ酸の鎖からなると過程したとき、大腸菌DNA分子によってコードされるタンパク質の最大数を求める問題について、答えは4000種類となっているのですが、理由がよく分かりません。どういった過程で4000種類となるのでしょうか?わかる方お願いします。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 大腸菌の培養温度 大腸菌でタンパクを発現させるのに、いつもは37℃で培養していたのですが、インキュベータの設定を誤って50℃にしてしまっていました。開始から2.5hで気づいてすぐに冷やして37℃に戻したのですが、 大腸菌は死んでいるでしょうか。 細胞が高温や低温にさらされた時はどうするの? 細胞(大腸菌や人)が高温や低温の環境にさらされた時には、どのようなメカニズムで身を守っているのですか? 何か特別な蛋白質が現れて、守っているのでしょうか? もしよろしければお答えください。 大腸菌にタンパクを作らせる 大腸菌に、あるタンパク質(cDNAは手元にある)を作らせたいのですが、どうやったらいいですか? 先生は「Ca溶液の中で大腸菌を洗って、氷の上において、それからああしてこうして、42℃におく」とかおっしゃってたのですが、これはDNAをどうやって組み込んでいるのでしょう? また、たくさん発現させるには、どうしたらいいですか? 大腸菌のテトラサイクリン耐性 テトラサイクリン耐性を持っている大腸菌、というのは一体どのような機構をしているのでしょうか。 テトラサイクリンは70Sリボソームでのタンパク質合成を阻害する作用があるのですよね? 大腸菌はばっちり作用の対象に入っていると思うのですが……。 人の皮膚のたんぱく質 最後と言ったのにすみません。 食中毒菌の好むエサは、たんぱく質と聞きました。 人の皮膚にはたんぱく質がついています。 革のバッグなどは、人が触れるのでたんぱく質もたくさんついてると思うのですが、食中毒菌が繁殖するためには、人の皮膚からついたたんぱく質が、食中毒菌にとっては十分な栄養分となってしまい、バッグに繁殖しませんか? 暗くて湿気の多い押入れやクローゼットにしまってある場合です。 タンパク質にペプチドを付ける方法 大腸菌を使ってタンパク質の端にペプチドを付ける方法を教えてください。お願いします。 歯肉繊維芽細胞を使った実験について(アポトーシス) 歯肉繊維芽細胞にアポトーシスを起こすin vitro実験系を作ろうとしています。論文等ではPorphyromonas gingivalisの菌体タンパク質やLPSでアポトーシスを誘発するものが報告されていますが、大腸菌由来のLPSでアポトーシスは誘発できるのでしょうか?何か情報をお持ちの方は教えてください。おねがいします。 大腸菌のクローニング方法 細胞工学の課題です。 「大腸菌をどうやってクローニングしたのか」 探してみるものの、大腸菌を使ったクローニングしか出てきません。 教官はネイチャーのページや論文を調べなあかんかもしれない、といっていたけど無理です。 ネイチャーで調べたら?でした。 誰か教えてください。お願いします。 注目のQ&A 私はとてつもなく運が悪いです。 外付けHDD「このフォルダーは空です」 中3 夢に向かって努力をしたい 自分を変えたい 出会い系で知り合った人妻について 一方的に親友に縁を切られました LIFEBOOK A577/P A746 飲み薬 タイヤ比較検討 パソコンのスペック 突然、知らない親族の未払金支払い通知が届きました カテゴリ 学問・教育 自然科学 理科(小学校・中学校)化学物理学科学生物学地学天文学・宇宙科学環境学・生態学その他(自然科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム マッチングアプリは顔写真が重要!容姿に自信がなくても出会いを見つけるには 美容男子ミドル世代の悩み解決?休日ファッション・爪・目元ケア プラモデル塗装のコツとは?初心者向けガイド 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など