ベストアンサー 公用文の「こと」・「事」の違いを教えてください。 2007/03/27 09:23 公用文の「こと」と「事」の使い分けが分かりません。 漢字とひらがなと分けるのに根拠があるようです。 どなたか教えてください。 ビジネス文書検定を勉強中で、非常に困っています。 みんなの回答 (1) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー dainipponn ベストアンサー率25% (16/63) 2007/03/27 12:34 回答No.1 「形式名詞」は公文書においてはかなで書くという決まりです。 対して「普通名詞」としての「こと」は漢字で書いてもかまいません。 けいしき‐めいし【形式名詞】{名} その語自体には実質的な意味が乏しく、常に具体的な内容を示す連体修飾語を受けて使用される名詞。「食べたことがない」の「こと」、「困ったものだ」の「もの」、「合格するわけがない」の「わけ」など。 明鏡国語辞典 (C) Taishukan 2002-2005 しかし,形式名詞でない「こと」も基本的にはかな書きが普通です。区別が分からなければ全部かなでよいでしょう。 質問者 お礼 2007/03/27 13:04 わかりやすい回答ありがとうございます。 参考書の解説がよくわからなかったので、困っていましたが、やっと理解できました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育語学日本語・現代文・国語 関連するQ&A 公用文用語「いたす」と「致す」の違いが知りたい 公用文の用語・用事についてです。 「いたす」と「致す」の違いが分かりません。 参考書の解説が理解できないのです。 わかるように教えていただけないでしょうか。 ビジネス文書検定を勉強中で、非常に困っています。 公用文等の訂正方法 公用文等の誤記の簡易訂正は、誤記は黒二線で抹消しその上に正しい文字を記入、訂正は黒(又は赤)一線で抹消しその上に正しい文字を記入と聞いていますが、根拠等を示した通知等がありましたらお教えください。 日本語が公用語に。 日本語が世界の公用語になることはありえませんか? 日本語の発音は単純で発音しやすいと聞きました。 だったら、発音の難しい英語より日本語の方が公用語になってもおかしくないと思うのですが・・・ 文字の面では、難しい漢字はやめて全部ひらがなで・・・とかそういうことにはならないのですか? 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 『文』←の漢字で『たくみ』と人名や当て字等で、読む場合(読む事)もありますか? 『文』←の漢字で『たくみ』 『最』←の漢字で『かなめ』 『麗人』←の漢字で『れいと』 左側の漢字を右側の平仮名のように、人名や地名や当て字等で、読む場合もありますか?または、読む事はできますか? 是非教えて下さい! 違いについて 日本語文書能力検定とビジネス文書技能検定の違いはなんですか?? 検定の違いについて 検定の違いについて サービス接遇検定とビジネス実務マナー検定とビジネス文書検定の違いは何ですか? 就職するにあたって取っておいたらいい資格はどれですか?また、その資格を取ったらどんな仕事に就けますか? 回答よろしくお願いします。 過少と過小の違い 過小と過少の違いが分かりません。 過少申告、過小評価と使い分けますが、その違いが分かりません。 ビジネス文書検定を勉強中で困っています。 テキストの解説ではよく分かりませんでした。 分かるように教えていただけないでしょうか? 長所と短所 現在就職活動中の短大生です。 この文を読んで何が長所で何が長所か教えて欲しいです。 私の長所は○○ということです。 社会人になるにあたりビジネスマナーを習得する準備という気持ちで 秘書検定を取得することにしました。 秘書検定2級資格のための時間を1ヶ月間として、 予め試験日までの勉強のスケジュールを決め、 1日1時間は必ず勉強。 分からないことは、ネットや図書館で調べたり、人に尋ねるなどして その日のうちに理解するようにしました。 その結果、合格率は40パーセントでしたが 無事1回で秘書検定に合格。 秘書検定を勉強する過程で、 ビジネスには文書の作成能力も必要だということに気付き、 現在は7月までにビジネス文書検定2級を習得するために 計画的に勉強しています。 長所は向上心か計画性にしようと思っているのですが 短所が思いつきません。 この文と関連のある短所はないでしょうか? よろしくお願い致します。 平仮名とカタカナと漢字の違い アメリカに16歳の友達がいるのですが、平仮名とカタカナと漢字の使い分け(違い)を聞かれました。 ですが、日本人であるにもかかわらず、ぎこちない説明をしてしまいました。 あなたならなんて説明しますか? 漢検で点数の低い分野は? ビジネス文書を作成するにあたり、漢字を度忘れしている事が多いので、漢字検定を受検しようかなと考えています。 本屋で問題集を見ましたが、忘れている漢字も結構ありました。(準2級を見ました) 部首とか四字熟語とかすべて覚えるのは大変そうなので、どれかを捨てようかと考え中です。 点数の低いところを捨てようかと思うのですが、みなさんはどの分野を覚えるのをやめましたか? どの分野が点数が低いのでしょうか? ひらがなのみの文を、外国人が読みやすく書くには? 今、イギリスの方とメールをしています。 日本に興味があるようで、日本語でメールをすることになりました。 ただ、漢字があまり分からないということで、ひらがなとカタカナのみが良いようです。 そこで質問なのですが、ひらがなのみでメールをうつ場合、文をどこで区切ったら、日本語を勉強している方としては読みやすいのでしょうか? 例えば、「私は秋が好きです」という文をかく場合、 1.「わたし は あき が すき です」 2.「わたしは あきが すきです」 どちらが分かりやすいのでしょうか? ちなみに、相手の方は独学で2年ほど時間のある時に日本語を勉強していたようです。 せっかくメールをするので、分かりやすくしてあげたいと思っています。 よろしくお願いします。 慶ぶ、喜ぶの違い ビジネス文書で安否の挨拶のなかで、喜ぶ、慶ぶの漢字の違いがありますが どのような違いがあるのでしょうか。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 起案文について教えてください。 ビジネスでは常識な事でしょうが、起案文の作成についてあまり機会がなかったので教えてください。 外部の機関から講師派遣の依頼文書が会社に届き、その文書に対して受諾するという起案をするとなりました。簡単な例文を教えてください。 ビジネス関連の検定について ビジネス能力検定(1)ビジネス実務マナー検定(2)ビジネス文書検定(3) 今まで派遣のみで働いていた為、改めてしっかりとした実務能力の証明として これらの検定を取得しようと考えています。 (1)と(2)は内容的にかぶるのでどちらかにしようかと思っています。 各検定の勉強する為のお勧め本はどれが良いのでしょうか? また各検定の二級を取る予定でして、 その目安となる勉強時間はどれくらいでしょうか。 二ヶ月で取れるならば(1)または(2)、加えて(3)をまとめてとろうと思っています。 硬筆書写検定について 硬筆書写検定3級を受験予定です。初めてなのでわからないことが多く、(1)(2)(3)について教えてください。 (1)第2問「漢字(楷・行)を大きく書く」、第3問「縦書き(漢字仮名交じり文)」で行書を書くことになると思うのですが、なかなか上手く書くことが出来ません(覚えられません)。とにかく書いて覚えるしかないと思うのですが何か効率的な勉強法はないでしょうか? (2)第3問「縦書き(漢字仮名交じり文)」について 漢字は行書で書いて、ひらがなは楷書で書いてもいいのでしょうか?調和しないのでおかしいとは思うのですが、行書があまり得意ではないので、楷書で書いてもいいものなら楷書で書きたいなと思うのですが・・・。 (3)自分は30代なのですが、受験者の年齢層としては学生や女性が多いのでしょうか? 「前記」と「上記」の違いなど 日本語についての質問です。 1.「前記」と「上記」についての用法の違い,2.これら「前記」「上記」と「前述」「上述」についての用法の違い,について教えてください(とくに公用文における用法)。 1.については,個人的には,「上記」は直前のものを指し,「前記」はそれよりも前のものを指すという程度の感覚をもっています。しかし,これが正しいのかよく分かりません(仮に正しいとしてもどこからが「前記」なのか不明です。)。行政の公用文や判決書を読む際に,「前記」と「上記」を分けて記載している例をよく見かけるので,書き手は使い分けているのだとは思うのですが,その使い分けの基準が分かりません。 2.については,「前記」「上記」を使うか,または,「前述」「上述」を使うかは個人的趣味であって,どちらも同じ意味なのだろう(つまり,使い分けの基準はない)と個人的には思っています。 以上,ご教授おねがいできたらありがたいです。 逃げることなくを「逃げる事なく」でもいい? いいのは、ひらがなでしょうけど、事を漢字で書いても 間違いではありませんか? 漢字検定の事で質問です。 漢字検定の事で質問です。 2級にギリギリ合格出来るレベルです。 準1級を受けようと思ってますが、まずどういった勉強方からはじめればいいか教えて下さい。 よろしくお願いします 参考書もよろしくお願いします 社内での公用語が英語なったらどうなる? 社内での公用語が英語なったらどうなる? 確かユニクロや楽天などで、社内の公用語が英語になるらしいですね。 グローバル経営を目指す企業では、英語が喋れて当然の事になるのでしょうか? ユニクロや楽天、そして一部上場企業は優秀な社員が沢山いるとは思います。しかし全員が英語をビジネスレベルで話せるようになるとは思いません。 なんとなく混乱すると思います。 ユニクロや楽天では、トップの社長から末端の店舗社員まで英語が喋れるようになるのでしょうか? 今後は大人として英語が喋れる事が最低条件の社会になってくるのでしょうか? 自分は中学生以下の英語力しかないと思います。 英語が喋れなくて困る機会が有りません。 インターネットのときだけひらがなの入力が出来ない 文字の入力ですが、通常の文書作業のときは問題ないのですが、インターネットのとき、 半角英字しか打てなくなります。 IE2007の帯が出ていて、ここでひらがなを指定しても、言うことを聞きません。 たまにはひらがなで始まるときもあるのですが、一度漢字に変換したりすると、 またすぐに半角英字だけに縛られます。文字種を自由に使い分けしたいのですが、 どこか、設定が違っているのでしょうか、教えてください。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 語学 日本語・現代文・国語英語韓国語中国語ドイツ語フランス語スペイン語その他(語学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
わかりやすい回答ありがとうございます。 参考書の解説がよくわからなかったので、困っていましたが、やっと理解できました。