締切済み 著作権表示を間違うとどのような影響がありますか? 2007/03/27 08:55 著作権表示を間違うとどのような影響がありますか? Cマークの後の年を2007とすべきところを 2006としていたとしたらどんな事が発生しますか? みんなの回答 (1) 専門家の回答 みんなの回答 ginman ベストアンサー率31% (53/166) 2007/04/04 22:12 回答No.1 著作権は表示する必要がありません。その作品を発表したと同時に 著作権が発生します。小説、絵、など、オリジナリティの問題です。 そんな表示をしなくても著作権はあります。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ ビジネス・キャリア職種法務・知的財産・特許 関連するQ&A エクセルで著作権マークが、、、 半角で(C)と入力すると著作権マークに変換されてしまいます。 全角では(C)と表示されるのですが どうしたら半角で(C)と表示させる事が出来るでしょうか? 著作権表示について こんにちは。とても初歩的な質問かもしれませんが宜しくお願いします。 ホームページの下の方によく、Cを丸で囲んだ著作権表示があります。 自分の作ったホームページにも著作権を表示したく、Cを丸で囲みたいのですが、どうもうまくいきません。 使用ソフトはFrontPage PCはWindows98です。 直接入力する方法はないでしょうか? 本の著作権表示とCDの著作権表示の違い 専門家か経験者にご教示いただきたいのです。書籍の場合の著作権の表示は「マルC+発行年・著作権者名」が普通で,このCはoopyrightの意味だと分かるのですが,レコードやCDの場合は昔から「マルP+制作年(+制作会社名はあったりなかったりです)」というのが多いようです。このPは「phonograph」を意味すると聞いたのですが,これは作曲家・作詞家という著作権者だけでなく,歌手・演奏家・制作従事者などの隣接著作権者も含めた著作権表示だと考えて間違いないのでしょうか。その場合の有効期限はどうなるのでしょうか。発売から何年とかいう規定ですと,本人が生きているのに権利が失効するということもあり得るわけですね。書籍の場合は本人没後50年とかで分かりやすいのです。音楽でなくて,語学の教科書に発音やスキットの音声を収録したCDをつけて発行するのですが,教科書本体はマルC表示,CDにはマルP表示ということになるのでしょうか。 人生100年時代!シニアでも転職できますか? OKWAVE コラム Photoshopで著作権マークを使いたい 初めまして。 今、携帯用のホームページを作っていて、 著作権の表記の為に、Photoshopで著作権マークを使った、 「※(←ココに著作権マーク) 2006 ○○ All Rights Reserved.」という画像を作りたいのですが、 フォントが悪いのか著作権マークが「c」としか表示されません。 ネットなどで色々調べてみたのですが分からないので、 ご存知の方がいましたらご教授下さい。 OSはWindows XPでPhotoshopのバージョンは7です。 よろしくお願いしますm(_ _)m 著作権の表示 よくソフトだけでなく、冊子などでも同様ですが著作権表示を見かけます。 (ソフトではバージョン情報など) この表示に関して「書き方」の決まりのようなものはあるのでしょうか。 いろんなソフトでいろんな表示形式になっています。 例えば、 Copyright (C) 1999 ○○Corporation. Copyright (C) 1999-2006 ○○Corporation. Copyright (c) 1999-2006 ○○Corporation. All rights reserved. Copyright 2006 ○○Corporation. All rights reserved. みたいな感じです。 決まりみたいなものがあれば教えてください。 著作権について 著作権についての質問なんですが・・・ 例えば、絵を描いたとしますね?描いた人を仮に”太郎”とします。その作品に「著作権マーク+太郎」と書きたいのですが、既に有名なイラストレーターで”太郎”という同じ名前の人が存在していた場合、私が「著作権マーク+太郎」とイラストに書いて、公表したり、販売などをすることはいけないことなのでしょうか? 私はこれからイラストレーターとして活躍していきたいのですが、最近、私と同じ名前の方がいることを知ってしまいました。その方もまた私と同様に「著作権マーク+名前(ローマ字表示)」をイラストに書いているのです。この場合いったいどうしたらよいのでしょうか? できることなら今のまま変わらず使いたいのです。 著作権表示について 趣味的にHPを作成しています。 壁紙は素材屋さんからお借りしていますが 自分でオリジナルキャラを作成し、HPに多数使用しています。 BBSやメールフォームなども借り物ですが HPのメインページとかで著作権表示してもいいのでしょうか? (全て自作でなくてもよいのかどうか、という事です) あと、私が知る限りでは、表示の仕方も Copyright 2001-2003 ****, All rights reserved. とか copyright (c) ****, All right reserved. など いろいろあるようですが どう違うのでしょうか? (, . があるのと無いのや right だったり rights だったり) 著作権の表示に書いてある年数 企業のサイトで(最近では個人のサイトでも見かけますが)一番下のほうに (c)1999-2001 ***社(会社名) のような、表示がありますが、 この西暦をあらわす数字はどんな意味なのでしょう。 上記のような場合は、1999年にサイト開設して今現在も公開してる、ということなのでしょうか。 中には (c)2000 のように、現在もサイトがあるのに記載が2000だけだったり、サイトは一昨年くらいからずっと続いているのに (c)2001 だけ表記、というところもあります。 この、著作権表示に書いてある年数は、どんな意味があるのでしょうか? どう表記するのが一般的なのでしょうか。 ご存知の方がおられたら教えてください。お願いします。 著作権の表示について 自作の動画に著作権フリーのBGMを流そうと思っているのですが 配信サイトに「御利用の際は必ず著作権表示をして下さい。」とありました。 その動画はyoutubeにアップしてブログに貼り付けたいと思っています。 この場合、著作権表示は その動画内にするのでしょうか? それともブログの記事に表示したらいいのでしょうか? よろしくお願いします。 著作権の表示の仕方 はじめまして。 早速ですが、質問させて下さい。 某ゲームのプレイ日記をブログに書いているのですが、そのゲームの画面をデジカメで撮って画像として、ブログ内に載せている為、著作違反という事で 某サイトでカテゴリー登録を拒否されてしまいました。著作権表示をすれば、良いとの事でしたが、 著作権の表示の仕方をいろいろ調べてみたのですが、いまいち良くわかりません。 詳しく教えて頂けたら嬉しいです♪ お手数ですが、宜しくお願いします。 ホームページの著作権表示 個人のホームページに、旅行した時に撮った写真や観光地の感想、行き方や注意点などを載せているのですが、私の書いた文章をそっくりそのまま使っているサイトを見つけました。 相手に抗議したら盗用した部分は削除されたのですが、これを機会に自分のサイトに著作権表示をしようかと考えています。 著作権表示についてのいろいろな説明を読むと、「Copyright (C) 2004-2005 carlmini All rights reserved.」みたいに書けばいいらしいというのまではわかりました。 ところが私のサイトは、写真と文章はすべて自分が撮ったり書いたりしたものですが、リンクボタンなどサイトの飾り付け部分に、複数の素材屋さんからもらってきた素材を使用しています。(リンクを貼るなど、素材屋さんの利用規定は守っています) ページ内に借り物素材を含んでいる時にも、「Copyright (C) 2004-2005 carlmini All rights reserved.」という著作権表示は使えるのでしょうか? 借り物素材の著作権も私にある、と言っていることにならないかと心配です。 もしも使えない場合は、自分が作った部分の著作権表示をどう記述したらいいのかを教えてください。 二次的著作権 二次的著作権について教えてください。 もし、原著作権者Aが使用を中止させた二次的著作物Bについて、著作権はどのようなあつかいになりますか? つまり・・・原著作者Aの作品をまねて二次的著作物をBが作った。 このときはAはBに許可をした。 しばらくしてAはBをその使用を中止させた。 その後、AはCに二次的著作物を使用する許可を与えた。 BとCは酷似してしまった。 BはCに著作権侵害を主張した。 この場合、CはBの著作権侵害したといえますか? キャリアについて教えて?修行の成果を示す退職届と転職書類の書き方 OKWAVE コラム 複製許可の著作権表示 Copyright(c) 2005 thrush76, All rights reserved. などと著作権表示しますが、 「自由に複製して良いけど著作権は私にあります」 と主張する時はどのように書けばよいのでしょうか。 著作権について 初歩的な質問かもしれませんが、歌における著作権についてお聞きしたいことがあります。 1.歌詞 Aさん 2、曲 Bさん このようにAさん、Bさんと所有する著作権があるとします。 Aさん死後50年が経ち、歌詞については著作権が切れました。 ここでCさんが、Bさんとは全く違う曲調で同じ歌を歌いました。この時点では、Bさんの著作権は犯されていないと思います。 そのとき、Cさんの所有する著作権は、 1、歌詞 Cさん 2、曲 Cさん とは、ならないですよね? あくまで、歌詞は著作権なしなので、 1、歌詞 無し(Aさん。著作権切れ) 2、曲 Cさん このような考え方で合ってますか?ですので、曲調が違えば誰でもAさんの歌詞を利用して歌を歌える事になるのですか? また、Aさんの歌詞を無断で自分のサイトにアップしたり、本にしたりしても問題にはなりませんよね? というのは、「とおりゃんせ」を調べたところ、「熊沢 辰巳」と言う方が著作者となっていました。 調べてみると、作曲の部類にしか名前はないので『作詞』は? と疑問に思った次第です。 長々と申し訳ないですが、どうぞよろしくお願いします。 著作権表示について 自分がカスタムしたキャラクタードールをネットオークションに出すために撮った写真に自分のコピーライト(著作権表示)を入れました。 写真は見せるだけの目的で転売はしません。 こういう場合の著作権表示は間違ってるのでしょうか? 違反になるのでしょうか? ご存じの方がおられましたら教えて下さい。 宜しくお願いします。 著作権表示について 先日、中国で買い物をしたのですが、購入した商品の著作権マークの所(©~~)の部分が明らかに意図的に消されています。 この商品を日本国内で販売しようと考えていたのですが、法律に引っかかる可能性が気になり、調べたのですが、分かりませんでした。 どなたか詳しい方、教えていただけませんでしょうか。 よろしくお願い致します。 よく目にするロゴマークの著作権について よく目にするロゴマークの著作権について 詳しい方がいらっしゃれば教えてください。 グリーンマーク(よく学習ノートの後についている 木のマークです)と ベルマークなのですが著作権がどこにあるのかしりたいです。 また、ロゴマークの著作権について取り扱っている機関の情報でも結構ですのでお願い致します。 著作権表示 どのようにすれば ページの下のほうに 著作権を表示できるんですか? おしえてください~~~ 著作権を非表示にしたい 個人のHPに、掲示板をつけたいのですが、著作権を非表示にしたいのです。 CGIに関して知識がないので自分で作る事ができません。削除する場合の金額が1万円前後での所もあったのですが、予算的に高くて。他にいい方法があれば教えて頂けないでしょうか?ご存知の方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。 HP上の著作権表示について よく、企業のサイトのページ下の方に、著作権表示として 「Copyright(c) 2001-2002 ○○○ CO.,LTD. All rights reserved.」 等と書かれていますよね。 それについての質問です。 (1)「2001-2002」の部分は、「サイトが開設された年 - 現在の年」と いう意味なのでしょうか? (2)「CO.,LTD.」とは正確に何の略でしょうか? また、なぜ「CO」の次のカンマが「.,」という表記なのでしょう? 上記2点お分かりの方、教えてください。よろしくお願いします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ ビジネス・キャリア 職種 経営・管理職財務・会計・経理人事・総務営業事務・一般職デザイナー・クリエイティブ職マーケティング・企画コンサルティングSE・インフラ・Webエンジニア研究・開発・技術職法務・知的財産・特許その他(職種) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など