- ベストアンサー
温度や物質の量と蒸気圧の関係
気体Aの圧力Pとその温度での液体Aの蒸気圧Piにおいて P>Piなら液体Aが存在し、その蒸気圧(分圧)はPi P<PiならAはすべて気体で、その分圧はP 大小関係による液体の有無などが理解できません。個人的にはPとPiの大小関係は逆になるような感じがするのですが。。。 どなたか、よろしくお願いいたします。
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
蒸気圧とは、飽和蒸気圧のことでしょうか? 飽和蒸気圧とは、噛み砕いて言えば「最高圧力」のことです。つまり、「飽和蒸気圧以上の圧力は存在しない」のです。 質問内容にある文章(気体Aの圧力Pと~)は、「すべて気体であると仮定」して話をはじめているのです。すべて気体であると仮定して計算上の圧力がP[Pa]になったとします。もし、P>Piだったとしたら、最初に書いたとおりに「飽和蒸気圧以上の圧力は存在しない」のですから、矛盾することになってしまいます。 ここで気体の状態方程式を考えてみてください。PV=nRTですね。ここで注意すべきは、n[mol]の定義です。このn[mol]は、「気体の」物質量[mol]です。ところで、P[Pa]が大きすぎて困っているのですから、P[Pa]を小さくすればいいのです。V,R,Tが一定で、状態方程式は常に成り立つと考えれば、n[mol]も小さくなるはずです。ということは、「気体の」物質量が減ることになり、代わりに液体の物質量が増えるのです。 P<Piであれば問題はないのでそのままです。ポイントは、最初に「すべて気体であると仮定する」ところにあります。 長文ですいません。
お礼
一応ですが、理解できました。ありがとうございました。