締切済み フェーリング液について 2007/03/20 00:47 フェーリング液はA液とB液うを直前に混ぜて利用するようですが、初めから混ぜておいてはいけないのでしょうか? いけないのならば、なぜいけないのでしょうか? みんなの回答 (1) 専門家の回答 みんなの回答 2hen6 ベストアンサー率54% (18/33) 2007/03/21 23:51 回答No.1 直前に混ぜないといけないのは確かです。 事前に混ぜてはいけないのは、混ぜた後ほおっておくと違う化学反応を 起こして違う物質に変化してしまう→フェーリング液の機能を果たさなくなるから、です。 そしてその反応はゆっくり進むために、混ぜてからすぐ使えば大丈夫なのです。 ここまではわかりますが、実際にフェーリング液を放置するとどんな反応が起こるのか、どのくらいフェーリング液がもつのか(混合後どれくらいの時間がたつと使えなくなるのか)は、学んだことが無いので、申し訳ないですがわからないです。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育自然科学化学 関連するQ&A フェーリング液 フェーリング液についてお聞きします。 フェーリング液には一般にAとBがありますが、 その液Bに入っているロッシェル塩について、フェーリング反応を起こす際に入っていなくとも反応が起こると聞いたのですが、では何のために入っているのでしょうか? しかも、ロッシェル塩(酒石酸塩)は長間時間放置しておくと徐々に分解して、還元性物質になってしまいますよね?そうなると、余計に入っていない方が良いような気がするのですが・・・なぜ入っているのでしょうか? わからなくて困っています。教えてください。 よろしくお願いします。 フェーリング液について なぜ、フェーリング液は使用する直前に2種類の薬品を混ぜて作るのですか? フェーリング液 酸化還元の定義のところで 酸化=酸素を受け取る|電子を失う|水素原子を失う 還元=酸素を失う|電子を受け取る|水素原子を受け取る によって酸化か還元か判断していました。 フェーリング液の還元 RCHO+2Cu^(2+)+4OH^(-)→Cu2O↓+RCOOH+2H2O の説明で、Cu^(2+)がCu^(+)になってCuが電子を1つ獲得すると考えれば還元ですが、酸素を受け取るとみれば酸化となるのではないでしょうか? 定義が複数あるのが前から気になっていたのですが、矛盾する場合は必ず酸素の授受より電子の授受を優先するんですか?この例以外でも三種類の定義の使い分けがよくわからないので教えて下さい。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム フェーリング液の実験 アセトアルデヒドにフェーリング液を加えて加熱し、 CH3CHO+Cu+NaOH+H2O→CH3COONa+Cu2O↓+4H となるような実験を行った。 結果、赤色沈殿(Cu2Oだと考えられる)が生じ、濁った緑色溶液となった。この緑色は何が生成して呈するものなのでしょうか。 回答よろしくお願いします。このテーマに関連する本などを教えていただけるだけでも助かります。 フェーリング反応について この前学校で以下の実験を行いました。 1、4本の試験管にフェーリング液を4mlとる。 2、1にアセトアルデヒド、ホルムアルデヒド、ベンズアルデヒド、純水(ブランク用)を4滴入れる。 3、2を湯浴中で5分加熱する。 4、色の変化をみる。 この実験でアセトアルデヒドは濃緑の液体に、ホルムアルデヒドはフェーリング反応で赤褐色の沈殿物(酸化銅)ができました。 私がわからないのは、 なぜ、アセトアルデヒドは緑色の溶液になったのでしょう? あと、フェーリング反応するアルデヒドとフェーリング反応しないアルデヒドとの違いはどこにあるのでしょうか? よろしく御願い致しますm(__)m アルデヒドにフェーリング試薬を加えた時の反応 実験で、アセトアルデヒド0.5mlにフェーリング試薬を約0.5ml加え、試験管は静止させた状態でウォーターバスで1分間加熱しました。 すると、溶液が3層に分かれてしまいました。上から、黄色、赤色、緑色です。 これはどんな反応が起こったのでしょうか? 自分が所持している資料には「フェーリング液にアルデヒドを加えると深青色溶液、これを加熱すると赤色沈殿」といったことしか書かれておらず、今回の結果の理由がいまいち分かりません(-_-;) どなたか分かる方がいらっしゃいましたら、教えてください。 混合物の分離 硫黄と硫酸銅(II)の混合物から、 硫酸銅(II)を取り出すにはどうしたら良いでしょうか? 使用可能な試薬は、フェーリング液A・B、水、グルコースです。 フェーリング反応で水酸化銅ができない理由 フェーリング反応の半反応式 2Cu^2+ + 2OH- + 2e- → Cu2O + H2O R-CHO + 2OH- → R-COOH + H2O +2e- 上の式で水酸化銅CuOHができないのはなぜですか? AgOHは不安定で加熱なしにAg2O↓へと反応が勝手に進むのに対し、イオン化傾向の強いCaやCuはCa(OH)2、Cu(OH)2として安定し加熱なしにCa2O、Cu2Oにはならないと書いてありました。 ここでも、フェーリング液内で銅の水酸化物化を防いでいた酒石酸ナトリウムカリウムが作用しているのでしょうか? それとも全く別の仕組みですか? また、イオン化傾向の弱い金属が水酸化物になれない(すぐ酸化物に変わってしまう)のはOH-の持つ強い陰イオン化力(造語ですみません)とバランスが取れないからですか? 中途半端な知識で考えたことで申し訳ありませんが、詳しい方教えてください。 どうぞよろしくお願いします。 緩衝液の問題がわかりません トリスヒドロキシメチルアミノメタンと1.0MHClを用いて、次の緩衝液(a)(b)を作るには 、トリスヒドロキシメチルアミノメタン何gと1.0MHCl何ml必要か。 (a)0.10M,pH8.0の緩衝液を200ml←2.42g、10ml (b)0.50M,pH7.4の緩衝液を200ml←12.1g、80ml であってますか? また、(a)(b)2種類の緩衝液を混合して、pH7.6の緩衝液を240ml作るにはそれぞれを 何mlずつ混ぜればよいか。また、出来た緩衝液の濃度を求めよ。 なおトリスヒドロキシメチルアミノメタンの共役酸のpKaは8.0とし、必要に応じて対数表を用いよ。 こちらの方は求められませんでした・・・ 高校2年 化学反応の実験 化学反応の実験について質問があります。 まず、4つの試験管に食塩、でんぷん、重曹、ブドウ糖を各々1杯ずつとり、純水5mlを加えました。 (以下より食塩の入った試験管を試験管A,でんぷんを試験管B,重曹を試験管C、ブドウ糖を試験管Dとします) その後、その試験管に電極を差し込み、電気の伝導性を調べました。 その後、試験管Aに硝酸銀、Bにヨウ素ヨウ化カリウム水溶液、Cにフェノールフタレイン溶液、Dにフェーリング液を3滴加えました。 (フェーリング溶液を加えた試験管は加熱しました) A+硝酸銀は 白色沈殿 ができ、 B+ヨウ素ヨウ化カリウム水溶液は 薄い黄色になり、 C+フェノールフタレイン溶液は 薄い赤色になり、 D+フェーリング液は オレンジ色になりました。 このときどのような化学反応がおきているのでしょうか? できれば化学式などを含めて説明して頂けると助かります。 水溶液 問題の1部がかけていたのでもう一度おねがいします。 水溶液を少量取り、蒸発させて溶けているものを析出させたり、BTB液を滴下したりすると。 問題 Aは析出した物はなし、BTB液を入れた時の反応は青。 Bは析出した物はなし、BTB液を入れた時の反応は黄 Cは析出した物はなし、BTB液を入れた時の反応は緑 Dは析出した物は結晶、BTB液を入れた時の反応は青 Eは析出した物は結晶、BTB液を入れた時の反応は黄 BTBは酸性で黄色、アルカリ性で青、中性で緑なので Aが水酸化ナトリウムだったら青色。 Bが二酸化炭素だったら黄色 Cが石灰水だったら青色 Dがうすい塩酸だったら黄色 Eがアンモニア水だったら青色になります。 ココで悩んでいるのはAとBです。 どちらが正しいのか分かりません。 混合液の体積 12℃の1.0mol/Lの塩酸150mLと1.0mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液150mLを混合させると混合液の温度が18.5℃密度が1.0g/cm^3で比熱が4.2J/g・Kになったときの発熱量を計算させる問題(『よくわかる化学I・II』学研 より)についてです。 解説にその混合液の体積Vが300mLになるとあるのですがその計算がよくわかりません。 自分は次のように考えました。 HCl+NaOH→NaCl+H2Oを考えて、混合前の塩酸に含まれる水をAモル、混合前の水酸化ナトリウム水溶液に含まれる水をBモルとすると、混合液に含まれる水は(1.0×150/1000)+A+Bモルになるので、H2Oの分子量を18として{(1.0×150/1000)+A+B}×18(g)だからV={(1.0×150/1000)+A+B}×18(mL) ここでAとBをどのように計算したらいいのかわからなくなりました。 A=B=150mLとしてしまうとVが302.7(mL)になってしまいます。 どこが間違いでどう計算すべきなのか教えてください。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム ふわふわPuffy B液のふたが開かない 本日手芸しょっぷにて ふわふわPuffyという商品を買ってきたのですが 此方はA液とB液を混ぜて使用するものなのに B液のふたが開きません・・・・ 中の液体の音はするのですがどうやって空けたらいいのでしょうか 使用するシリコンの肩が1つしかないため 1つ1つ発砲させるつもりなので 少し時間がかかってしまうと思うんです・・・・ ご回答どうかお願い致します 飽和水溶液について 飽和水溶液についての質問したいことがあります。 ある物質の飽和水溶液に、更に別の物質を溶かし込むことはできるのでしょうか?例えば、「60℃水100gに50gとける物質B」と「60℃水100gに33gとける物質A」があったとします。この物質A50gと物質B33gの混合物(88g)を、60℃水100gにすべてとかすことはできるのでしょうか?どなたか、教えていただけるとありがたいです。よろしくお願いいたします。 pH計算 水酸化ナトリウムと炭酸の混合液 2×10^-2mol/L水酸化ナトリウム溶液(A)と1×10^-2炭酸(B)との混合液 pka1=6.34 pka2=10.36 ka1=4.57×10^-7 ka2=4.36×10^-11 問1 (A)100mlと(B)100mlとの混合液 問2 (A)200mlと(B)100mlとの混合液 問3 (A)100mlと(B)200mlとの混合液 問4 (A) 100mlと (B) 300mlとの混合液 問5 (A)200mlと(B)300mlとの混合液 という問題です。 (1)溶液の性質(弱酸、二塩基酸の塩、緩衝液など) (2)水素イオン濃度[H⁺] (3)pHを求めるのですが性質の判断、どの式を使えばいいのか分からないのでよろしくお願いいたします セラミド・美容液、探しています。 セラミド成分の含まれた美容液を探しています。 なるべく、お肌に悪い余計なものを含んでないものがいいです。 どなたかオススメのものがあれば教えてください。 現在使っているスキンケア。 ★0-21 石鹸 ★0-21 A液 ★0-21 B液 ★まかないこすめ 美容オイル ★AUBREY ローズヒップオイル(たまに) 使用者:30歳♀(乾燥肌) これだけでは、最近乾燥が気になってきて、 本を読んでいたら「セラミドの入った美容液がいい。」とのことで使ってみたいと思ってます。 ベネジクト液の調整方法 ベネジクト液の調整方法を調べてみたら、以下のようなことが書いてありました。 「1000ccのベネジクト液を作成する場合の調製方法」 A液の調製: 無水炭酸ナトリウム 100gとクエン酸ナトリウム 173gを、800ccの熱湯に溶かす。 冷ました後に濾過し、水を50cc加える。 B液の調製: 硫酸銅(II) 17.3gを水100ccに溶かす。 ベネジクト液の調製: A液に、B液を徐々に加えながらかき混ぜる。加え終えたら、さらに水50ccを加える。 と書いてありましたが、これについて教ええていただけないでしょうか?? まず、A液の調整で「800CCの熱湯に溶かす」とありますが、熱湯を800CC測りとって、それに溶かすということですよね? あと、硫酸銅(II)ではなく硫酸銅・五水和物でも調整することはできますか?? 学校にはそれしかなくて。。。その場合、何グラム測ったらいいのでしょうか? 全然わからないので、詳しく教えていただけるとうれしいです。 水溶液の問題 塾のテストでこのような問題が出ました。 5種類の無色の水溶液A~Eがある。 それらは、砂糖水、食塩水、うすい塩酸、 水酸化ナトリウム水溶液、うすい硫酸のうちのいずれかである。 これらの水溶液について、次の実験1・2を行った。 実験1 上の5種類の水溶液をそれぞれ別々のビーカーにとり、図のような装置を 組み立てた。(電気分解をする実験です。) スイッチを入れるとA~Dでは 電流は流れたが、Eでは電流が流れなかった。 またA~Dでは電極から気体が発生し、AとBから発生した気体は鼻につんと くるにおいがした。 実験2 上の5種類の水溶液を別々の試験管にとり、それぞれにマグネシウムリボンを 入れると、AとDからは気体が発生した。 この問題からA~Eの水溶液がどれがどの水溶液かわかりません。 回答よろしくお願いします。 あと電気分解の図は必要ないです。 ある濃度の水溶液AとBを混ぜて最終濃度が A(10mM)、B(50mM ある濃度の水溶液AとBを混ぜて最終濃度が A(10mM)、B(50mM)になるようにしろといわれました。この場合、例えば20mMのA水溶液と 100mMのB水溶液をA:B=1:1で混ぜれば A(10mM)、B(50mM)の混合溶液になるのでしょうか?非常に困ってます、教えてください。 CH3-CO-O-となるものは全て CH3-CO-O-となるものは全て フェーリング液を還元しないのですか? 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 自然科学 理科(小学校・中学校)化学物理学科学生物学地学天文学・宇宙科学環境学・生態学その他(自然科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など