- ベストアンサー
子供の保険について
現在、3歳の長女と2ヶ月の長男の父親です。子供の保険について今、夫婦で口論になっております。私は、子供に保険をかけるなんてありえないと思っています。子供の医療費は申請すれば返ってきますし、その他いろいろかかるお金は、自分たちで払うのが親の務めだと思っています。妻は(1)二人ともちゃんとした保険に入れておきたい。(2)治療以外にいろいろかかるからその保険金で払うのが普通の考えだ、と言ってききません。「あなたの考えはおかしい。」と言うのですが、私も妻の言っている意味はよく分かりますが、どんな少ない額とはいえ子供に保険をかけるのには違和感があります。どなたかどちらの意見が一般的なのか、またかけた方が賢明だとするとどのような保険をチョイスすればよいのか、どなたか教えて頂けないでしょうか?できれば保険会社関係者以外の方の意見を聞きたいです(当然かけるべきだ!という意見が出てきそうなので・・・)。
- みんなの回答 (8)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
死亡保険 - 収入の心配をする必要がないので不要。うちでは入っていません。 医療保険 - 自治体によりますが医療費がかかりませんので不要です。それに健康保険、高額療養費制度があるので医療費負担はほとんど心配する必要はありません。保険料相当を貯蓄しておいた方が効率的です。うちではそうしています。 賠償保険 - 火災保険や自動車保険の特約で付けることができるのでお子さんがもう少し大きくなって一人で遊ぶようになったら付けておいてもいいかも知れません。月に100円くらい保険料が増えるだけです。うちの子は自転車で渋滞の自動車の脇をすり抜けようとして傷をつけてしまいましたが、この特約のおかげで助かりました。賠償保険だけでも入れますが、月に1000円くらいの保険料になります。3歳と2ヶ月ではまだ不要でしょう。
その他の回答 (7)
- nanoiyu
- ベストアンサー率24% (11/45)
私は、子供に保険を掛けています。 (死亡保障は、不要派です。) 以下の2点が、主要な目的です。 1)子供入院時には、家族の付き添いが、必要となる場合が有ります。 このための、家族の収入減をカバーするため(親の休業補償)。 2)子供の時の病気が原因で、生涯、保険に加入できなくなることが少なく有りません。 これを回避するため、最低限でも保険を確保しておくため。 その他)終身医療保険の短期払込契約では、若い内に加入すればするほど、総支払い総額が少なくすみます。なので、例えば60歳払込済の終身医療保険の場合、3歳契約の支払総額のほうが、20歳契約の支払総額より、安く済みます。(物価や紙幣価値の変動は考慮しない場合ですが) まぁ、子供が大きくなったとき、「ほらみろ、保険なんか、必要なかったじゃないか。」と言える事が一番いいのですが、お守り代わりに、県民共済、こくみん共済、COOP共済なども、良いと思います。
お礼
家内が大きくうなずいております。参考にさせていただきます。ありがとうございました。
- parder
- ベストアンサー率41% (106/258)
No.3です。 先程書き忘れたのですが、家では子供の医療保険は終身にする必要はないと思っています。 子供が成人する頃には、世の中の情勢がどのようになっているかも分かりませんし、成人した後は自分自身の事は自分で考えていけば良いと思うし、また自分で考えていくのが本当だと思うからです。
お礼
その通りだと思います。参考にします。ありがとうございました。
- umigame2
- ベストアンサー率40% (886/2202)
保険をお守りがわりに考える方もけっこうおられます。 掛けている間は、案外保険金を受け取る機会が少ないものです。 保険が切れたとたん、入院したり怪我をしたりというのが不思議に多いんですよね。 保険というものは、何かあったときは「掛けておいて良かった」と思うでしょうし、何も無ければ無いでそれに越したことはありませんので、「保険金をもらい損ねた」「掛けて損した」などとは誰しも思わないでしょう。 そういう意味では、お守りがわりに掛けておくというのも一つの考え方としてあるのかなと思います。 ちなみに私は保険関係者ですが、当然かけるべきだとは思いません。 医療費が高額になれば、高額療養費の請求をすれば一定額以上は戻ってきますし、満期返戻金を楽しみにするのであれば、その分を定期積金なんかで貯金しておいたほうがよっぱど役に立ちます。 保険に対する考え方は人それぞれですので、頭ごなしに反対せず、奥様の意見もちゃんと聞いてあげてください。
- xs200
- ベストアンサー率47% (559/1173)
#4です。最後の1行がなくなってしまってました。 月に1000円出すのでしたら共済に入れます。共済に賠償補償もついています。
- parder
- ベストアンサー率41% (106/258)
うちは最近保険の見直しをしました。夫婦と4歳の娘がいます。 確かに子供に「死亡保障」をつける必要はないと思います。万が一子供が死亡した時に保険金が欲しい親なんていないでしょうから。 しかし「医療保障」はどうでしょうか?高額の医療費を支払える方であれば入る必要もないでしょう。 でもそうでないならば、もし重篤な病気になってしまった場合、医療費はやはり大変な負担になってきます。 親だけならどんなに苦しくても何とかなるでしょうが、他にお子さんがいらっしゃるならば、出来るだけその子へ影響が及ばないように考えるのも親の勤めではないでしょうか? 保険がおりるとなっても、病気になったためにかかる全てのお金を負担できるわけではないでしょう。 しかし日常の生活の負担が少しでも減れば、他の家族も助かり結局は病気になった当人も助かるのです。 家族の生活が破綻すればそれこそ元も子もないのですから。 なのでうちは保険は必要だと考えています。 しかし子供の保険といっても月々の支払額はバカになりません。 万が一のために月々の生活を削ってしまうのではそれこそおかしな話です。 なのでうちは親の保険に子供の医療保障をつけています。家族型とか子供型とか言われるものです。 そのほうが子供単独で入るよりも月々の負担額が少なくて済みますよ。 子供の保険で医療保障だけのものってあまりないと思います。 死亡保障やその他色々なものが付いてセットになっていて、結局は高い保険料になってしまうものが多いのです。 また家族型の保険でなく、子供単独でというなら県民共済など掛け捨て形の医療保険で安いものもあります。 その家庭ごとで色々な考えがあると思いますが、奥様が仰るのは「死亡保障」のための保険ではなく、万が一何かあった時に、家族が少しでも困らないようにする為の「お守り」としての保険だと思いますし、今は医療費の控除もあるので良いと思いますが、その期間が切れる頃にもし病気になってしまったら、必要な時に入りたくても入れないということもあります。 なので私も今から入っておいてもいいのではと思います。
お礼
ありがとうございました。家内も「おっしゃる通り!」とうなずいております。参考にさせていただきます。
成人した子供三人おります。 三人が子供時代の話です。 長男が6年生の頃、犬の散歩をしてたとき突然犬が走り出し、 角を曲がったとき、向かいからやはり犬の散歩をされてた五十代の主婦に突然襲いかかり、ウチの犬に驚きコンクリートの溝に落ち、打ち方が悪かったため完治まで一ヶ月ほどかかりました。 彼女は美容室をやっており(大変流行ってたようです)、治療費の他、怪我をしなければ当然得られるであったろう一ヶ月間の売り上げ相当分の金額、それと、彼女は 店をしながらご主人の親の介護も自宅でやっておりました。 彼女が動けなくなったので親は彼女が完治するまで近くの私営老人ホームへ 入居。その分の費用。日常の家事も頼む事になりその費用、それとお見舞い・・・・と、なんやかや五百万ほどかかりました。(美容室の売り上げが一番痛かったです) 我が家も家を買ったばかりだったので、泣く泣く実家の親に泣きつきました。 家のローンと、親への返済の二重のローンで大変でした、本当に。 また長女は自分の自転車を倒してしまい、それがたまたま止めてあった 高級外車に傷をつけてしまい、半端でない金額を支払いました。 kehi0937さんが数百万のお金を右から左へポンと出すことができるなら 入らなくてもよろしいかとも思いますが・・・。 保険って「安心料」ですよ。 使うことがなければそれが一番ではありますが・・・。 子供って、思いもかけぬことをしますよ。 我が家はそれから犬は飼ってません。
お礼
そのようなこともあり得るんですね。参考にさせていただきます。ありがとうございました。
- PIC-JQ
- ベストアンサー率18% (42/222)
わたしは2人子供がおります。 子供の場合、病気、ケガなど心配されることも多いと思います。 我が家では小学校3年生くらいの時、郵便局の簡易保険に入りました。 すると10歳くらいで骨折のケガをしたのです。 保険金もでて助かりました。 最近は幼稚園でもケガなど多いみたいですし、ひどい病気になった子供さんもいます。 考え方によって保険加入をしない方もいるでしょう。 ケガと病気以外に賠償責任保険も考えた方がいいとおもいます。 他人の車など所有物をこわしたり、うっかりしてキズつけたり、大人が考える以上に危ないときもあります。
お礼
ありがとうございます。賠償保険はすでに入っているので、医療保険については参考にさせていただきます。
お礼
「保険料相当を貯蓄」に大賛成です。賠償保険はすでに入っておりますので医療保険については参考にさせて頂きます。ありがとうございました。