ベストアンサー 開業の半年前に開業の為に購入したパソコンは開業準備費になりますか。 2007/03/04 09:35 ネットショップを開業する為、開業の前年に購入したパソコンは開業準備費として申告しても良いのでしょうか。 みんなの回答 (2) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー h-seria ベストアンサー率44% (198/442) 2007/03/04 09:53 回答No.2 申告しても問題はありませんが、減価償却等の年数や価格については新品での購入と言うわけではなく保有していた機器を転用となりますので全額が減価償却対象及び設備・備品での経費計上というわけには行きません。 ですから、本来ですと申告価格は減価償却における購入日から実際に開業してPCを転用し始めるまでの期間を差し引いた金額が申告する上で正しい金額となるのではないかと思います。 従って、先に減価償却費用(本来ならば全額を計上し算出)における購入日から実際に使用を開始した日を耐用年数から差し引き残りの日数を差し引いて出た金額を計上し、減価償却と同様に申告する必要があるかもしれません。 但し、通常そのまま全額計上した場合、購入金額を証明する事が出来る領収書が残っているならそのままスルー計上しても突っ込まれる事は無いでしょけど… 上記の記載で上は原則論、下は一般論といった感じでご判断下さい。 転用可能な製品を使用して経費節減に当てる事は良くありますし…その辺りはケースバイケースで、良くある事です。 それでは。 質問者 お礼 2007/03/05 10:09 回答ありがとうございます。 これでやってみます。 質問者 補足 2007/03/04 14:19 ありがとうございます。 >従って、先に減価償却費用(本来ならば全額を計上し算出)における購入日から実際に使用を開始した日を耐用年数から差し引き残りの日数を差し引いて出た金額を計上し、減価償却と同様に申告する必要があるかもしれません。 は具体的にはどのようにするのか調べましたが良く解りません。 お手数ですが、お教え願えますか。 よろしくお願いします。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (1) camille_ka ベストアンサー率60% (50/83) 2007/03/04 09:44 回答No.1 パソコンが10万円以下であれば、開業までに要した費用は開業費として繰延資産として五年以内の任意償却にて経費にします。 10万円を超えて減価償却資産になる場合には、使用を開始したときから減価償却をすれば良いと思いますよ。 質問者 お礼 2007/03/05 10:07 回答ありがとうございます。 助かりました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ マネー税金その他(税金) 関連するQ&A 開業準備金と開業日 来年の夏ぐらいに開業しようと、準備を進めています。 今年の秋ぐらいから、パソコン買ったり、契約金を払ったりと結構な額の準備金の出資をしていますが、実際の開業は来年です。 領収書とかは、残していますが、この金額は来年の確定申告に 申請できるものなのでしょうか? どうぞ、よろしくお願いいたします。 開業準備の記帳に関して はじめまして。今年の4月に開業し、会計を勉強中の初心者です。ソフトは弥生の青色申告を使用しています。 開業準備のために昨年末より消耗品や備品を購入し準備をしてきました。開業日の日付で開業費として記帳することはわかったのですが、昨年購入した物の中に30万円以上の減価償却資産があります。 この資産の記帳の日付はどのようにすればよいのでしょうか? 実際の購入日で記帳すると年度が違うのですが、問題はないのでしょうか。 初歩的な質問で恥ずかしい限りですが、どなたかご指導お願いします。 開業前に購入したパソコンは必要経費? 2007年からフリーランスとして webデザイナーをしております 開業の1年前(サラリーマン時代)に 購入したパソコン(\143360)は 経費に出来るのでしょうか? 実際開業の為に購入し100%仕事用です 所得は全てこのパソコンによるものです。 高級外車と事故!賠償はどうなる?保険で払えるの!? OKWAVE コラム 開業前の準備金のみですが確定申告必要? 来年から独立開業しますが、ここで1つ教えて下さい。 開業が1月スタートになりますが、開業準備は11月、12月になります。このとき開業に必要な費用が発生します。この費用を必要経費として今年分として確定申告する必要があるのでしょうか?来年分の申告では遅いでしょうか? 個人事業開業の前に購入したパソコンは・・・ 2003年4月1日付で、個人事業を開業しました。 今、青色申告と確定申告の処理が大詰めなのですが、 開業届を出す前に購入したパソコン(2003年1月購入)は、 経費に入れてもいいのでしょうか。 Web制作の仕事をしているので、 顧客訪問の際デモを行うことが多く そのために買いました。 どのような処理をすれば良いのか、 詳しく教えていただけますでしょうか。 よろしくお願い致します。 開業準備中の備品等購入について 13年10月に小売店を開業計画しています。そこで、今から経理帳簿を一通り購入し練習しておこうと考えていますが、現在購入したものは、開業後の経費として認められるのでしょうか?。 又、経理ソフト及び店用パソコンを購入(25万円)し慣れておこうと考えていますが、開業後の経費、固定資産として認められるのでしょうか?。 開業前何ヶ月より購入分とかの決まりがあるのでしょうか、教えて下さい。宜しくお願いします。 開業準備中 個人事業の開業に向けて(ウェブショップでの輸入品販売)、現在準備中の者です。 半年ほど前から市場調査と記帳の勉強・練習を兼ねて ネットオークションで輸入品を販売してきたのですが、 1.開業前に仕入れた商品を開業時にそのまま在庫として扱うには、どのように処理すればよろしいのでしょうか。 2.商品代は銀行口座へ先払い→入金確認後、発送(現在はこの時点で売上にしています)としたいのですが、 預 金 ***/売 上 *** で正しいでしょうか。 3.送料をお客様負担とした場合、どのように処理すればよろしいのでしょうか。 4.質問2に関連したことですが、例えば6/1に入金があって6/2に発送となった場合(入金日と売上日が異なる場合)、どのように処理すればよろしいのでしょうか。 初歩的なことで申し訳ないのですが、宜しくお願い致します。 車両購入費用は開業費にできる? H18年に開業しました。 H16年に開業準備の為車両を購入しました。 この車両のH16年、H17年の減価償却費相当分を開業費として計上することはできるのでしょうか。できる場合、どのような仕訳となるのでしょうか。 また、開業時に消費税の課税を選択していますが、この車両購入費用の消費税を今年の消費税の申告で計上できるのでしょうか。できる場合、どのような仕訳をすればよいのでしょうか。 開業前に購入 領収書がない 開業日前に購入したパソコン(自作)と1999年に買った車があります。 いずれも領収書がないのですが仕事用に使用する為固定資産として 計上したいと考えています。 領収書がない場合でも計上できるでしょうか。 支払いは現金です。 また、開業日前に受けた車検代は開業費として計上できますでしょうか。 開業準備費について 毎度お世話になっております。 さっそくですが、飲食店開業直前に仕入た材料や酒代、食品衛生許可や食品営業共済、食品従業員の労働保険料なども開業準備費として処理するのでしょうか?本やインターネットで調べてみたのですが開業準備費の条件というか、区別するポイントがいまいちわかりません。 どうぞ宜しくお願いします。 民宿・下宿を開業する為の準備を教えて下さい 民宿・下宿を開業したいのですが、資金調達の問題等色々有りどう進めてわかりません。開業までの手助けをしてくれるコンサルタントみたいな物って有るのでしょうか?皆さんどのようにして開業したのでしょうか教えて下さい。ちなみに土地建物も一から準備するかたちです。(北海道の道南の工業都市です) 開業準備 来年の開業予定の者です。(エステ系) 必要な備品などを少しずつ揃えているところなのですが 購入したものを来年、開業の経費として認められますか? 随分前に購入しておいたものもあります。 開業何年前までに購入したものでないと経費として認められない。とかあるのでしょうか? あと、開業のためにスクール、講習会などに掛かった費用なども経費と出来ますか? 次はあなたが被害に合うかも??:巧妙な詐欺の手口とは OKWAVE コラム 開業届け提出前の経費について 私は今年度、ネット広告などIT関連の仕事で○百万円ほどの収入があります。 昨年、一昨年とほとんど収入がなく、開業届けなどと言う事は思いつかず現段階で提出していません。 開業届けを出していない場合、 経費に出来ないものはどんなものなのでしょうか? パソコンなどの購入代金は経費に出来ないのでしょうか? 後で開業届けを出した場合、開業前、初年度分のパソコンなどの購入代金は、 開業費用として5年かけて均等に償却すると言った話を聞きました。 私の場合、既に5年以上も個人でパソコンを使用した仕事しかしていません。事業との関連性が極めて密接な場合、開業届け提出前のものでも全額経費?に出来るといった話も聞きます。 また開業届け提出後初年度に経費として落とせるものは、どんなものなのでしょうか? 白色申告で10万円未満の消耗品費の一括経費計上など開業届けを出している人用の話でしかないのでしょうか? でも不思議、開業届けを出していない人はパソコン代金など経費計上出来てしまうのですか?そんな人が多かったりして、 開業前の支出について 整骨院を開業予定です。 開業前に、その準備段階でたとえば交通費や、備品購入 打ち合わせの会議費などはどのように 経理処理すればよいのでしょうか。 開業前(在職中)に支払う経費の扱いについて 4月末に退職予定の者です。 退職後の開業の準備として、土地の賃貸、車の購入、道具等の購入の必要があります。 (1)それらを経費として扱うためには、今から開業届&青色申告申請をしたほうが良いでしょうか。それとも、開業後にさかのぼって計上できるでしょうか。 (2)今から開業する場合、在職中で副業のような形になりますが、問題がありますか。 (3)失業保険の再就職手当てを受けた後、開業し、(1)にあるような支払い済みのものを経費に計上することは可能ですか。 よろしくお願いいたします。 個人事業の開業前につかった経費の処理について 先日、開業と青色申告の届けをしてきたのですが、実際には開業日より前から必要な備品や車などを購入して準備しています。 開業前の取引についても実際の日付で個々に仕訳して処理していいのでしょうか? どのように帳簿をつけはじめていいのか困っています。宜しくお願いします。 開業前の弥生会計について 来年(27年)の3月くらいに開業する予定で、今準備をしています。 青色申告をしようと思い、弥生会計14を購入しました。 弥生会計を立ち上げて、一番初めに、「会計年度」というのが出てくるのですが、 来年開業するのであれば、来年(27年)にしたほうがいいのでしょうか・・? それとも、今必要なものをそろえるために色々と出費があるのですが、 これらを入力するのであれば、26年にするのでしょうか・・・? 会計の知識もほとんどありません。 質問の意味も通じるといいのですが・・・。 できるだけ初心者にもわかるような解説をお願いいたしますm(_ _)m 立ち上げる前の準備にかかる経費について 来春にネットショップを立ち上げます。 ネットショップ自体は立ち上がっていますが、品物が入るのが来年なので、実際の販売は来春からになります。 会社は立ち上げず、個人事業主としてやっていく予定です。 その際、買い付けなどの準備に今かかっている交通費等を 経費として落としたいのですが、 実質、販売が開始していない前のものでは経費として計上するのは 無理なのでしょうか? 売り上げが上がるのも、確定申告するのも来年になるので 今年にかかった分はどうなるのかと、どうすればいいのかと悩んでいます。 お分かりになる方、どうぞよろしくお願いします。 開業前の仕訳について 何度も質問してすみません。 開業前の仕分けをいろいろ本やここで答えていただいたことを見て仕訳をしていたのですが、また壁にぶつかってしまいました。 下記のものは全て開業前に購入したものなのですが「開業費」として仕訳をしていいのでしょうか。 (1)パソコンを5万円弱で購入しました。 (2)ワインセラーを78000円、送料6000円で購入しました。 これも10万円を切っているので開業費でいいのでしょうか。それとも備品になりますか。 (3)青色申告の会計ソフトとホームページ作成のソフトを買いました。 (4)2万円の事務机と2千円の椅子。お客様用の座布団(1枚3千円×11枚)。 それともう一つ。 これも開業前なのですが、商標登録の申請をしています。 申請用紙を送った簡易書留代は通信費。特許印紙や電子化料金を振り込んだのですが、これは租税公課でいいのでしょうか。 簿記は3級までは勉強したのですが、実務になると頭が混乱してきました。 お分かりになる方、宜しくお願い致します 開業の前年度購入のPCは・・・ 似たような質問はあるのですが、明快な回答が見当たらないので質問させて頂きます。 今年の1月に個人事業として開業したものです。 去年の8月、開業に先駆けてパソコンを一台購入しました。 当時は経費や減価償却という意識が低かったために、 領収書を取っておくことしかしなかったのですが、 この購入費用を開業にあたって費用計上(もしくは減価償却)可能でしょうか? パソコンは20万円以下でしたので、減価償却の場合は3年かと思うのですが、 開業の前年度を1年目としなければならないのでしょうか? (償却可能なのは2/3のみ?) 以上よろしくお願いします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 別れた元カレからLINE 如何にすれば? ワットをアンペアに変換したい 車は一人一台? VBA 2つの列を比較し、重複するデータを削除 モニターの高さ調整機能 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて バナナの皮を捨てないで パートナーと趣味が正反対の方の体験談 カテゴリ マネー 税金 年末調整確定申告消費税住民税減税制度・控除アルバイト・パートの税金サラリーマンの税金個人事業主の税金会社・団体の税金車・バイクの税金土地・住宅の税金投資・株式の税金ふるさと納税その他(税金) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 美容男子ミドル世代の悩み解決?休日ファッション・爪・目元ケア プラモデル塗装のコツとは?初心者向けガイド 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
回答ありがとうございます。 これでやってみます。
補足
ありがとうございます。 >従って、先に減価償却費用(本来ならば全額を計上し算出)における購入日から実際に使用を開始した日を耐用年数から差し引き残りの日数を差し引いて出た金額を計上し、減価償却と同様に申告する必要があるかもしれません。 は具体的にはどのようにするのか調べましたが良く解りません。 お手数ですが、お教え願えますか。 よろしくお願いします。