自分でも、興味有り、又、偶々「平岩弓枝」の「魚の棲む城」を読んでいることもあり、ネットで調べてみましたら、下記の文章にぶつかりました。「踏み倒し」だけでなく、田沼意次の「次の老中」「松平定信」の突然の「寛政の改革の一環としての棄捐令」でとんでもない大損を被りました。
一方、旗本、御家人の中には、札差への元利の支払いから、生活に困窮するものが現われます。田沼時代末期になると、飢饉の影響で米価が高騰し、江戸で打ちこわしが頻発します。蔵前の札差も、軒並み困窮民から施米の要求を受け、拒むと打ちこわしに遭います。高まる社会不安の中で、田沼意次は失脚して、松平定信が老中になります。清廉潔白な性格の定信は、散財ぶりが目に余る札差を憎み、排除することを決断します。1789年(寛政元年)9月16日、松平定信は、寛政の改革の一環として、棄捐令を発布します。棄捐令の概略は、次のとおりです。
6年以前の札差の貸付金は、すべて帳消し(棄捐)にする。
5年以内の貸付金は、利子を年6%に減額して、永年賦で支払えばよい。 永年賦とは、知行高100俵につき年間3両の元金を支払えばよいことを言います。さて、借金で首が回らなかった旗本は、大喜び。反対に栄華を極めた札差は、壊滅的な打撃を受けます。88人の札差が、棄捐令で被った損害は、108万両に達すると言われています。「蔵前の旦那衆が、たった一日で没落した」という噂は江戸中を駆け巡ります。あれほど貴重だった札差株は、大暴落、買い手がつかなくなります。
お礼
魚の棲む城、面白そうな本ですね。 百八万両とはすごいですね。単純に1両10万円で計算しても1000億円ですか。それでもおよそ実体は表していないのでしょうね。 でも旗本もその後は以前のように貸してもらえなくなったでしょうし、本当に困ったのはどっちだったのでしょうか… ありがとうございました!