• ベストアンサー

「広幡」の意味

こんにちは。 「扶桑略記」には欽明帝の時代に八幡神が「誉田天皇広幡八幡麻呂」であると名乗って出現したと書かれているそうですが、この「広幡」というのはどういう意味なのでしょうか。八幡神の称号のようなものでしょうか。 調べてみると「広幡神社」などというお宮もあったりするようなのでとても気になりました。 そういえば公家にも「広幡家」というのがあったと思うのですが、八幡神と何か関係がある家名なのでしょうか。 何かご存知の方、お教え頂ければ幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • suicyo
  • ベストアンサー率43% (83/193)
回答No.5

度々済みません 秦氏と「広幡」との関係ですが‥ 私も調べてみたのですが、現時点で直接的な関係を見出すことは 出来ていません。 確かに新撰姓氏録には 山城国 未定雑姓 広幡公 公 百済国津王之後也 とあり、広幡公と名乗る一族がいたことは間違いないと思います。 しかし、この広幡公の事績は、よくわかりません。精査はまだし ていませんが、他の文献にも出てきていないようですし‥ ANo.3 さんが紹介されているURLは宝賀寿男氏のもので、その筋で は著名な方ですが、「広幡公」を秦氏とする説も、宝賀寿男氏独 自のものだと思います。その根拠が何なのかは、氏の多数の著作 の中から探さことには、現時点で何とも言えませんが、私にはそ こまでする気力もありませんので、パスしますね。 あと、参考までに、尊卑分脉にもう一つ用例が出てきました。 嵯峨天皇皇子 源弘 賜源姓 号廣幡大納言 公家関係では、今のところ源氏に限って「広幡」の用例が出てき ており、私も、ますます源氏の氏神=八幡神と「広幡」との関係 に興味津々です。今回の探求はこれで一旦休止とさせて頂きます が、また暇になったら文献を精査してみようと思います。 興味深いテーマをご紹介頂き、有難うございました。

mapato
質問者

お礼

いえいえ、大変勉強になり有難い限りです。 なるほど、秦氏由来は飽くまで可能性の一つということですね。 やはり疑問に思ったことは一人で延々と考えたり調べたりするだけでなく、こうしてご意見を頂戴することが大切であると改めて感じました。 こんな質問をさせて頂いたくらいなので私にはこれを調べあげるような力はありませんが、それでも出来る範囲で調べ続けてみたいと思います。 こちらこそ、本当にありがとうございました。

その他の回答 (4)

  • suicyo
  • ベストアンサー率43% (83/193)
回答No.4

>お公家さんの家名は都の通りなどからとっていることが多い 恥ずかしながら、私には上記の発想がなかったので、もう一度調べ てみました。 残念ながら、京都に公家の家名や八幡神に関係するような「広幡」 の地名は見つかりませんでした。 ただ、家名ではありませんが、宇多天皇の子である齊世親王の子が 臣籍降下して源庶明となり、その娘(計子?)が村上天皇との間に子 を儲けていますが、この庶明・計子の父娘が「広幡」と名乗ったか 呼ばれたかしています。 以下、尊卑分脉によると、 庶明 賜源姓 号廣幡中納言 女子 村上女御 廣幡御息所 たぶん八幡神とは無関係だと思いますが、広幡の貴重な?用例です ので、いちおう報告しておきますね。

mapato
質問者

お礼

わざわざお調べ頂いて恐縮です。 地名以外だと近くに八幡宮があっての・・などという可能性も考えてみましたが、それは八幡神に「広幡」という修飾語(?)が用いられるということが広く知られているということが前提になってしまいますよね。 なるほど、平安の頃にも「広幡」と呼ばれる人があったんですねえ・・貴重な例を見つけて下さってありがとうございます。一体何に因んだのでしょう。こちらもNo.1の方が仰っておられる「秦氏との関連」だったりするのでしょうか。ますます「広幡」が何なのか興味が湧いてきました。

  • Willyt
  • ベストアンサー率25% (2858/11131)
回答No.3

>それとは別にも「広幡」を名乗る氏族があったということなのですね。 下記によればそのようですね。下記の*7を御覧下さい。秦氏の五族の一つと数えられるようです。

参考URL:
http://shushen.hp.infoseek.co.jp/kodaisi/hatareisei/hata1.htm
mapato
質問者

お礼

そこのところ少し詳しくお伺いしてみようかと気になっていたところなので助かりました。わざわざすみません。 秦氏の氏族がそうやって名乗るということは「広幡」には秦氏を称えるような意味合いを込めている・・そんな感じでしょうか。「太秦」みたいな感じで(ちょっとニュアンスが違いますかね) 度々のご回答感謝致します。

  • suicyo
  • ベストアンサー率43% (83/193)
回答No.2

「八幡」の語源もはっきりしませんね。記紀神話などにも登場しま せんし。ただ、「やわた」から「はちまん」に転化したのは確かな ようですね。 あくまで私の推測ですが、「広幡」も別に深い意味はないのではな いでしょうか。「八幡」を装飾する枕詞のような用法で、広幡・八 幡と同じような言葉を二つ重ねているだけなのではないか、と考え ます。 広幡神社の方は、広幡という地名に由来するか、祭神の「広幡八幡」 (応神天皇)に由来するかの、どちらかではないかと。 公家の広幡家の方は、初代の源忠幸(正親町天皇の孫である八条(桂) 宮初代智仁親王の子)が広幡を名乗ったことに始まりますが、広幡を 名乗った由来はよくわかりません。ただ、これも推測ですが、初代 忠幸がいったん武家となってから公家に戻るという特異な経歴の持主 なので、源氏特に武家の守護神=八幡→広幡という図式はあるかも。 答えになっていなくて、すいません。

mapato
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 なるほど、やはり「八幡」を強調するようなものと考えて良いのでしょうか。 お公家さんの家名は都の通りなどからとっていることが多いので、そちら側からしか考えていませんでしたがそういう可能性もありましたか。ご意見参考にさせて頂きます。

  • Willyt
  • ベストアンサー率25% (2858/11131)
回答No.1

 広幡氏というのは渡来系の部族で秦氏の支族ということのようです。広幡八幡は広幡氏の領地内にある八幡という意味だと推察されます。

mapato
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 なるほど、秦氏からきた「ハタ」という訳ですか。 公家の広幡家の成立は確か江戸初期くらいだったと思うので、それとは別にも「広幡」を名乗る氏族があったということなのですね。