- ベストアンサー
「広幡」の意味
こんにちは。 「扶桑略記」には欽明帝の時代に八幡神が「誉田天皇広幡八幡麻呂」であると名乗って出現したと書かれているそうですが、この「広幡」というのはどういう意味なのでしょうか。八幡神の称号のようなものでしょうか。 調べてみると「広幡神社」などというお宮もあったりするようなのでとても気になりました。 そういえば公家にも「広幡家」というのがあったと思うのですが、八幡神と何か関係がある家名なのでしょうか。 何かご存知の方、お教え頂ければ幸いです。
こんにちは。 「扶桑略記」には欽明帝の時代に八幡神が「誉田天皇広幡八幡麻呂」であると名乗って出現したと書かれているそうですが、この「広幡」というのはどういう意味なのでしょうか。八幡神の称号のようなものでしょうか。 調べてみると「広幡神社」などというお宮もあったりするようなのでとても気になりました。 そういえば公家にも「広幡家」というのがあったと思うのですが、八幡神と何か関係がある家名なのでしょうか。 何かご存知の方、お教え頂ければ幸いです。
お礼
いえいえ、大変勉強になり有難い限りです。 なるほど、秦氏由来は飽くまで可能性の一つということですね。 やはり疑問に思ったことは一人で延々と考えたり調べたりするだけでなく、こうしてご意見を頂戴することが大切であると改めて感じました。 こんな質問をさせて頂いたくらいなので私にはこれを調べあげるような力はありませんが、それでも出来る範囲で調べ続けてみたいと思います。 こちらこそ、本当にありがとうございました。