- ベストアンサー
首都大東京の入試問題について。(その3)
Power has become a dirty word, but it should not be so. First, as we have seen, all of us need a bit of it and nearly all of us have some. A basic necessity cannot be entirely evil. If we substitute the word "authority" for "Power" the dirtiness more or less disappears. ,There are many people born with authority of a kind which makes it likely that they will be chosen as leaders of their community or their nation. (It is a fact that when a jury has to choose a foreman, there is rarely any doubt about who it will be: eleven out of twelve people will almost always recognize at once that the twelfth is the person for the job.) These people are not, as a rule, power-hungry, cruel or bullying. They are picked to take the lead in the same way that an exceptionally good actor is picked for a star part. 『力は汚い言葉になったが、それはそうあるべきではない。 最初に、 私達が見てきたように、 私達皆は僅かなそれを必要とし、ほぼ私達皆にいくつかがある。 基本的な必要は完全に邪悪である場合もない。 私達が「力」の単語「権限」を不潔の代わりにすれば多かれ少なかれ消える。 それらは地域社会や国家のリーダーとして選ばれることを作り多分その種類の権限と耐えられる多くの人々がある。 (それは陪審が監督を選ばなければならない時という事実であり、 それがであるかだれについての稀に疑いがない。つまり、12人からの11はほとんどの場合12番目の仕事のための人であることをすぐに確認する。)これらの人々は 一般に、 力空腹、 残酷ではない。 それらは特別によい俳優が星の部品のために選ばれるある方法を取るために選ばれる。』 この英文の訳を教えてください。よろしくお願いします。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
最初にkamenoko01さんにアドバイスさせていただきますと、 英語の単語は、1つの単語が複数の意味を持っていますので、自分が知っている意味を用いて訳したときに意味が通じない場合は辞書を参照して別の意味を探すようにしてください。単語の適切な意味がわかれば文の正確な形が不明でも、推測だけでかなり近い訳にすることができます。 例えば、最後のan exceptionally good actor is picked for a star part.は、an exceptionally good actor is pickedの部分はせっかく正確に訳しているのにa star part.の単語の意味の選択を間違えているため通じない訳になってしまっています。ここでは、俳優という単語が用いられていますので、starは辞書を調べれば映画スターなどの「スター」の意味であることがわかります。また、また、partは、「部品」のほかに「役割、役」という意味も載っています。これだけわかれば直訳しても日本語として意味が通じるはずです。つまり、「特別に良い俳優は、スターの役のために選ばれる」→「特別に優秀な俳優は、スターの役を演じるために選ばれる」となります。 (1) Power has become a dirty word, but it should not be so. この場合のpowerは「権力」のほうが良いと思います。 shouldは、「すべきである」という意味のほかに「~のはずである」という推測の意味も辞書に載っています。今回の場合のその否定ですので、「そんなはずはない」と訳すことができます。 ついでですが、mustには「なければならない」という意味と「~に違いない」という意味があるのをご存じでしょうか。例えば、He must be ill.は「彼は病気でなければならない」では通じませんので、この場合は「彼は病気に違いない」と訳せばよいことになります。 参考訳 権力という言葉は汚い言葉になってしまっているが、そんなことはないはずである。 (2) First, as we have seen, all of us need a bit of it and nearly all of us have some. 英語ではitで置き換えたりsomeの後を省略しますが、日本語に訳すときには「それ」に当てはまる元の単語を使った方が日本語らしくなります。例えばit=権力と訳します。someは、some powerですので、この場合は「ある程度の権力」と訳します。 参考訳 第1に、これまでに見てきたように、私たち全員が少しの権力を必要としており、さらには私たちのほとんど全員がある程度の権利を持っているのである。 (3) A basic necessity cannot be entirely evil. この場合のnecessityは、冠詞がついていますので、抽象名詞の「必要」でなく「必要な物、こと」という意味になります。また、この前の部分では、「私たちは全員が少しの権力を必要としている」と書かれていますので、この「必要な物」は権力のことであることがわかります。この文は直訳すると「基本的に必要な物は完全に悪であることはできない」ですので、作者の言いたいことを考慮して、ここでは、「完全に悪であるというわけではない」と意訳することができます。 参考訳 基本的に必要な物はまったくの悪であるというわけではない。 (4) If we substitute the word "authority" for "Power" the dirtiness more or less disappears. substitute A for Bは、「Bの代わりにAを用いる」という意味ですので、「「権力」の代わりに「権威」という単語を用いる つまり、「権力」という単語を「権威」に置き換えるという意味になります。 参考訳 「権力」という単語を「権威」に置き換えれば、その汚さは多少消えることになる。 (5) There are many people born with authority of a kind which makes it likely that they will be chosen as leaders of their community or their nation. born with authority of a kind whichは、「which以下の種類の権威を持って生まれた人々」という意味です。 > which makes it likely that they will be chosen as leaders of their community or their nation. この場合のitは仮の目的語で、直訳すると、「that以下のことを可能にする」になります。that以下が長すぎるため最初にitで置き代えて真の目的語を後に置いています。訳すときはitの代わりにthat以下を訳せばよいことになります。 参考訳 地域社会や国家のリーダーとして選ばれることを可能にするような種類の権威を持って生まれた人々が数多く存在している。 (地域社会や国家のリーダーとして選ばれることを可能にするような種類の権威を生まれつき持っている人々が数多く存在している。) (6) (It is a fact that when a jury has to choose a foreman, there is rarely any doubt about who it will be: eleven out of twelve people will almost always recognize at once that the twelfth is the person for the job.) この場合のitは仮主語で、that以下が真の主語になっています。前のmake it~that~と同じく主語であるthat以下のことが長すぎるためこのような形になっています。実際の形は、That ~is a fact.ですので、「that以下のことは~である」と訳します。つまり、that以下の文を普通に訳して最後に「~であることは」と訳せば良いことになります。it is ~thatの形になっている場合は、仮主語 + 真の主語の構文か又はit is thatの強調構文だと判断してください。 a foremanは、「陪審員の責任者」= 「陪審長」という意味です。 the twelfth is the person for the jobのfor the jobは、for the foremanのことで、foremanという仕事(ここでは役割)のことです。つまり、「その12番目の人こそがその役割を果たすのに適した人である」という意味になります。 参考訳 「陪審員が陪審長を選ぶときには、誰がその陪審長になるであろうかということに関して疑問が生じることはめったにない。すなわち、12人の人たちのうちの11人は、12番目の人こそがその役割を果たすのに適した人であるとほとんど常にただちに認識することになる」というのが真実である。 (7) These people are not, as a rule, power-hungry, cruel or bullying. They are picked to take the lead in the same way that an exceptionally good actor is picked for a star part. この場合のhungryは、「空腹」ではなく、「権力などに飢えている」という意味です。in the same way that~は「~と同じように」という意味です。take the leadは、「リードする=指導者としての役割を果たす」です。as a rule,は「原則として、一般的には」という熟語です。 参考訳 これらの人たちは、一般的には、権力に飢えているわけではなく、残酷でもなく、威張り散らすような人でもない。これらの人々は、特別に優秀な俳優がスターの役を演じるために選ばれるのと同じように、指導者としての役割を果たすために選ばれるのである(=選ばれた指導者なのである)。
その他の回答 (4)
- amip
- ベストアンサー率53% (69/129)
前にも書きましたが、ここまでの量を添削するとなると、MayIHELPYさんのような恐ろしく親切な方がいらっしゃるのでない限り、やる気がおきません。 というより、この質問サイトの「親切心」で成り立っていることに付け込んだ悪質なモラル違反だと思います。 もっと具体的に箇所を絞って質問されるか、それかこんなに大量の英文を質問なさるのでしたら、学校の先生、予備校の先生の下、または家庭教師でも雇って面と向き合って訳してもらうべきです。 最後にもう一度、親切心に付け込んだ卑劣な投稿だと感じます。
お礼
そうですか・・・・。 わかりました。。。
ヒントだけ。 If we substitute the word "authority" for "Power",(カンマ) the dirtiness more or less(多かれ少なかれ) disappears. There are many people born with authority of a kind,(カンマ)which....(which は前文を受ける) jury (陪審員) foreman(陪審員長) twelfth(12番目の陪審員) twelfth の部分は「何番目の陪審員であろうと」という感じなので 仮に、seventh でもいいはず。 in the same way that 「that以下と同じ方法で、同じように」 kamenoko01さんの現在の翻訳力を見ると、長文よりも短文からきちんと訳せる(理解できる)ようになるほうが大切かもしれません。(in my opinion)
お礼
回答していただきどうもありがとうございました。
- werthers
- ベストアンサー率40% (20/49)
入試の答えを早く知りたいにしても、「その3」とあるように膨大の量を丸投げすぎ http://faq.okwave.jp/EokpControl?&tid=607824&event=FE0006 >翻訳のみを依頼している もう違反というレベルでしょ
補足
>入試の答えを早く知りたいにしても・・・・・ 違いますこれは入試問題集にある過去の入試問題です。 >翻訳のみを依頼している もう違反というレベルでしょ。 過去に何回かこのような形で質問しましたが、削除されるようなことは一度もありませんでした。ということは違反というレベルではないと思います。 その上、自分の力で訳してから質問しているので「翻訳のみ依頼している」ということとはまた意味が違うと思います。
- straker505
- ベストアンサー率25% (237/946)
権力 でしょうか 力のほんの一部を そして我々のほとんど全員がsome(of it)を現に 持っている それ(power)を基本的に必要とすることが完全に悪い、邪悪というわけでもない 権威を権力に(これは憲法学上の対比概念で、多分こう訳すと思います) 代わって置き換えれば 汚さは多少消える
お礼
早速の回答どうもありがとうございます。
お礼
とてもご親切な回答をしていただいてどうもありがとうございました。 とてもわかりやすかったですし、勉強になりました。 本当にありがとうございました!!