ベストアンサー サンスクリットのCD 2007/02/26 17:09 般若心経のサンスクリットのCDを探しています。 日本人の録音のCDはあるにはあるのですが、イマイチです。 インド人の本物の発音で録音したものが欲しいのです。 ご存じの方おられたら教えて下さい。 みんなの回答 (1) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー les-min ベストアンサー率41% (269/644) 2007/02/27 15:41 回答No.1 こんにちは。 実際に聞いたことない(紹介記事の抜粋です)ので、すみませんが・・・ また、すでにチェックされていましたら、さらにすみません。 平岡昇修 著・監修『サンスクリット トレーニング』(世界聖典刊行協会)の4巻目に、教材CD2枚が付いていて、教材とともに、般若心経(小本)や密教の陀羅尼などが収録されているようです。 収録は古典文学者のインド人女性とのことです。 質問者 お礼 2007/02/28 10:28 ありがとうございます。 私は存じ上げませんでした。 ご紹介された本確認してみます。 なお、アメリカやヨーロッパでCDが発売されていないかご存じの方在りましたら教えて下さい。よろしくお願いいたします。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育語学その他(語学) 関連するQ&A 般若心経について サンスクリットの般若心経を聞きましたが、 日本語の般若心経とまったく異なるので不思議な感じでした。 日本語の般若心経はサンスクリットの般若心経の 意訳でしょうか? それとも音訳でしょうか? よろしくお願いします。 般若心経のCDを探しています♪ 現在、般若心経のCDを探していますが収録内容に希望があります。 それはお経(般若心経)のみを長時間唱えている物で、解説などは無い、もしくは解説は短い時間のみ収録されている物に限ります。 私はオーディオを使って、般若心経のお経を繰り返して長時間ずっと自宅で視聴したいのです。 販売品、レンタルCDのどちらでも構いません。 インドヨーロッパ語族 インドヨーロッパ語族といいますが、サンスクリット語も、英語やフランス語、つまり、ラテン語系と同系の言語なのですか?。となると、世界の言語は、インドヨーロッパ語系と、中国語系の2種類に、アフリカ他、マイナー言語があるという分け方になるのでしょうか?。、 だ般若心経とか、ヴィシュヌ(毘沙門天)とかは、日本でも使われてるから、古代から言語は世界的に繋がっていたわけですかね。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム サンスクリットを学びたい! 現在高校3年の者です。 最近仏教に非常に興味があり、大学もそっち系に行こうかなと考えています。 仏教の中でも特にインドに興味があり、またサンスクリットも習得したいです。 そこで質問なんですが、 ・この分野ではどこの大学が有名なのでしょうか? ・やはり普通の国公立大なんかより仏教系の私立のほうがいいんでしょうか? 詳しい方いらっしゃったら教えてください。よろしくお願いします。 サンスクリット語でMOHAについて 日本語の「馬鹿」は、古代インドの梵語(サンスクリット語)の「MOHA」から転じた僧侶の隠語に由来すると聞きました。すると、梵語で「MO」は「馬」、「HA」は「鹿」という意味なのでしょうか。ヒンズー教では、「牛」が大切にされますが、それと何らかの関係があるのでしょうか。お詳しい方、お教えください。どうぞよろしくお願いします。 般若心経って結局何を言わんとしているのでしょうか? 般若心経の意味や解説を色々調べましたが、単刀直入に短い説明で子供でもわかるように言うと 何が言わんとしているのでしょうか?例えば、色は空空は色、存在はない、存在はないから云々。 なんだか、盗塁失敗して守備にはさまれ行ったりきたりしてるような気持ちです。それと、漢文は意味があるのはわかりますけど、インドから伝わったお経というものは、もともとはサンスクリット語の語音の漢字での模写のようですが、それならサンスクリット語の意味とは全然違ったものになってしまってるのではないでしょうか?外国人の氏名を漢字であらわしたみたいに。例えばジョージなら城侍と勝手にあてはめれば、このジョージは城の侍(家臣)だったかのかと解釈してしまうようなものではないのでしょうか?よろしくお願いします。 サンスクリット語で「新月」とは何と言いますか? サンスクリット語で「新月」とは何と言いますか? また、サンスクリット語の辞書のようなサイトが見あたらず困ってます。 ご存じの方いらしたら教えてください。 よろしくお願いします! ローマナイズド・サンスクリット語のweb入力ができなくて困っております。 ローマナイズド・サンスクリット語のweb入力ができなくて 困っております。 1)目的: 取り扱う言語として、インド古代語である、 (1)ローマナイズド・サンスクリット語、 (2)パーリ語、 (3)タイトル用としてそれらのイタリック体フォント。 の混在した日本人向けホームページを作りたい。 2)質問: ・サンスクリット語でWEB用ページを作るための、 (1)サンスクリット語、パーリ語の入力方法、 (2)IEなどのブラウザ利用設定条件があればそれも。 を教えてください。 よろしくお願い申し上げます。(64歳、仏教系大学院生)) 「般若心経」や「法華経」の作者は? 仏教では、「般若心経」や「法華経」とかの経典の名前をよく聞きますが耳にしますが、これらの経典はいつ頃どこでつくられたのでしょうか? またその作者や翻訳者は明確にわかっているのでしょうか? お経は、サンスクリット語あるいはパーリ語を耳で聴き、聴いたままの音を中国人が漢字に当てはめただけのものや、その文脈を理解した上中国語に翻訳したものがあると聞きました。 「般若心経」や「法華経」も同じことが言えますか? サンスクリット語で林檎って? タイトルのとおりです。 サンスクリット語で 「りんごの歌」 という言葉を表現したいのですが、 りんご をサンスクリット語でなんというかわかりません ご存知の方おしえてください。 よろしくおねがいします。 お墓参りの方法 週末に主人の実家のお墓参りに行きます。 私の実家は真言宗で掃除してからお供えをしてお花を添えて「般若心経」をとなえて済ませています。 主人の宗派ははっきり分からないのですが、「般若心経」は宗派に関係なく幅広く使われていると耳にした事があります。主人はそういったことに疎いので、わかりません。 「般若心経」をとなえてもいいのなら、是非そうしたいのですが何かご存知の方教えてください。 般若心経について 「600巻に達する”大般若波羅蜜多経”をいろいろな高僧がまとめた(訳した)。なかでも一番有名なのが玄奘三蔵の”仏説摩訶般若波羅蜜多心経(いわゆる般若心経)”である」というところまではインターネットで調べられました。 が、以下の2点について調べ切れませんでした。ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。 1.一般にいう「538年 仏教伝来」の際には玄奘三蔵は生まれていないが、他の高僧が訳した「大般若波羅蜜多経」はその際に伝わってきたのか 2.玄奘三蔵の「般若心経」が日本に伝わってきたのはいつ頃か よろしくお願いします。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 今までの般若心経は間違っている!!! 私は最近一冊の素晴らしい本に出会いました。 それは「空海の真般若心経の経典」谷原弘倫著という凄い本です。 今までの般若心経が間違っていて、真の般若心経を説いた本です。 著者の谷原弘倫さんという人は広島で業捨という治療をしていて どんな病気でも指先で治すそうです。弘法大師の生まれ変わりだと思い ます。今まで色んな宗教を遍歴してきたのですが、やっと本物に 出会えたと思います。業捨で病気を治すだけでなく、弘法水という 霊水も飲ませていただけるそうです。 私は思い切って谷原弘倫さんのところに行って弟子にしてもらおうと 思うのですが、家族や友人は「頭がおかしくなった」と言って 大反対しています。どう考えても今までの般若心経は間違っていて 谷原聖人の説かれる真般若心経こそ世の中を救うものだと思います。 何度も読み返してみて今一つ意味が解らないのですが、 本物だと直感しています。また谷原さんの業捨がもっと知られれば 医学に革命が起きると思います。 指一本で癌も治るのですから医療費もかかりません。 こう考える私の判断は間違っているのでしょうか? どうすればいいか教えて下さい。今までの般若心経が間違っていると すれば空海さんも否定することになるのでしょうか。 ちなみに業捨を一回受けると数十万かかるそうです。 誰か良いアドバイスを下さい。 仏教のお経の意味について 仏教のお経は遥かインドの方から来てるんですよね? と言いますのは、般若心経ぐらいしか知りませんが、色即是空 といった文面には日本語の深い意味がついています。でも、これはもとは中国から来た中国語です。 だから日本のお坊さんが本格的にお経を読んでいるようでありがたいようでいて、実は漢字を日本語で「しきそくぜくう」と読んでいるだけなんです。 中国のお坊さんは「スージーシーコン」と読むんです。これが本当の(耳で聞く意味で)お経なのか? いえ。 どうやらこの中国語でさえも サンスクリット語だかヒンドゥー語だか、なんだか知らないですが、それに漢字を当て字したものらしいですよね。 当て字したような漢字が流れ流れて日本に来てなぜこうまでに一文字一文字ありがたい意味を持っているのでしょう。 でないとすれば、色とか空という漢字の意味自体がこのお経が出どころで意味がついてきたことなのでしょうか? 般若心経は上げてはダメ? 私の家は浄土真宗ですが、般若心経は上げてはダメですか?? 父がある霊能師の方から般若心経を進められ、般若心経をあげるようになりました。その他に霊能師の方に1人みて貰ったのですが、私に19歳の女性と65歳の女性の霊が取り憑いていると言われ、また妹にも赤ちゃんの霊が取り憑いていると言われ、浄霊として般若心経をあげると良いと教えて貰い33巻をあげなさいと言われました。鍋にグツグツのお湯を沸かし、その中に茶っぱを入れ 線香の煙が絶えることないように、線香を3本を3組づつ供え、般若心経を33巻を23時までに称えました。これを一週間ほど行いました。 私自身、般若心経を本を買い勉強したところお釈迦様の教えに 共感しました。般若心経は生きる指針なるなと思っていました。とても共感したので般若心経を暗記し、見ないで上げれるようになりました。 今現段階では、霊能師の方から先祖供養の為般若心経を33巻朝9時までにあげるように言われています。実施中です。 浄土真宗本願寺派のお寺の方には般若心経を上げても良いが、先祖は浄土真宗なんだから、阿弥陀経も上げてくれと言われました。 でも阿弥陀如来の力を般若心経は無にしてしまうのですよね、、、、。? 般若心経も阿弥陀経も両方あげるのはマズイですか? 私自身、般若心経の教えは好きですし、ためになります。 供養の為に阿弥陀経が良いなら、阿弥陀経をしっかり上げれるようになりたいです。 自分自身で解決出来ません。 専門の方に教えて頂きたいです。 霊能師の方、僧侶の方教えて下さい。 サンスクリット語でしょうか?? うちの母(60歳)の代わりに質問させて下さい。 50年前に誰かに教えてもらった言葉で、 [サト、ドーワ、テーガ、アンペトリーマ、アンナム、ドージョ、ドラパン、スンビラン、スプール] ずっと50年程気になってたらしいですが、、^^; これが何なのか知りたいそうです。 何か呪文みたいなものなのか、と聞いたときは思ったのですが、ネットで調べてみると、なんとなくサンスクリット語に近い響きのような気がして。。 サンスクリットの数字なのでしょうか?それとも全く別の言語なのでしょうか。それともただのおまじないの類いなのでしょうか。。 もしも、ご存知の方がいらっしゃったら教えて頂けないでしょうか? 宜しくお願い致します。 梵字&サンスクリット語について。 梵字&サンスクリット語で日本語や英語にある単語とか名前とかを表わすとき、本などに載ってる表みたいなものを参考にそのまま並べればOKなんでしょうか? 参考にできるサイトもしくは本などご存知でしたら教えてください。お願いします。 日本の仏教と般若心経 1. 日本の各宗派の寺院数・門徒数の上位10宗派前後の数? 2. その宗派で般若心経を唱えている宗派は? 3. また、その内「般若心経」の前に「仏説」を付けて唱える宗派は? 以上般若心経に関する3点をよろしくお願いします。 般若心経を唱えてしまった!! 般若心経は一般の方が唱えることはお控えください。というのも、般若心経の霊力は亡くなった霊には無条件で大慈大悲を与える功徳があります。これはこの般若心経の言霊(ことたま=言葉そのものが霊力を持っている)が霊にとっては非常に暖かく明るい光明に見えるのでどんな霊も唱えている人のところへ集まってきます。どんな霊もくるので必ずしもいい霊ばかりとは限りません。般若心経は他の真言と合わせて使わないと無防備で非常に危険なのです 単に般若心経を唱えれば質問者さんにはまったく関係のないその辺にいる霊がどんどんやってきてしまいます。あまりいい死に方をせずに成仏しないで浮遊している霊達が「もっと唱えてくれ~」と次から次へとやってくるのです。唱えるのをやめても霊達はまた般若心経を聞きたくてその場にとどまってしまいます。 ですから一般の方が般若心経を唱えるのは本当は怖いことなのです。防御系に強い菩薩の真言を奏上してその後内観という心の内を澄み切った愛情で満たしたうえでかくなる方法にて般若心経を唱えなくては霊にとってはまったく意味がございません。逆に霊を迷わす原因となります。 上のような文章をみて、どうしたらいいかこまっています。 まったくの素人です。般若心経をとなえてしまいました。しかも実家は浄土真宗なのに。。きいているあいだ、なんだか体がぐらぐらしました。 パソコンから、お坊さんがとなえたものも、聞いました。どうしたらいいでしょうか。こわいです。心を落ち着かせるために、写経をしようとおもっていたのですが、やめたほうがいいでしょうか。。アドバイスください。般若心経は邪を払ってくれると聞いたのですが、悪い霊をよびよせないで、安全な唱え方などはないですか。 仏教のお経や、神道の祝詞はなぜ分かりにくいのか。 神道の祝詞は、上代日本語がもとになっていると思いますが、当時の発音に合わせるならは、ぱふぁぱふぇぱ(適当)みたいな発音で読むべきです。 仏教のお経も意味がわかりません。般若心経は、漢文のように読むなら理解できないことはありませんが、意味を理解して唱えているのかすら疑問です。まして聞いている人は意味を理解していないでしょう。 それなら現代語訳で唱えたほうが、分かりやすくて良いと思うのですが、そういう考え方のお寺や神社はないのでしょうか。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 語学 日本語・現代文・国語英語韓国語中国語ドイツ語フランス語スペイン語その他(語学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
ありがとうございます。 私は存じ上げませんでした。 ご紹介された本確認してみます。 なお、アメリカやヨーロッパでCDが発売されていないかご存じの方在りましたら教えて下さい。よろしくお願いいたします。