ベストアンサー TLCに関すること 2002/05/22 22:26 はじめまして。TLCの展開層に引いてある ろ紙の役割について質問です。 ろ紙を引くのは気液平衡を保つためだと聞きました。 どうして、ろ紙を引くことで気液平衡が保たれるんですか? 教えてください。 みんなの回答 (2) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー makoto_i ベストアンサー率33% (2/6) 2002/05/23 23:58 回答No.2 濾紙の目的は展開槽の中の溶媒蒸気を予め飽和状態にするのが目的だと思います。底に貯まった溶媒だけでなく毛管現象で吸われた溶媒からも蒸発するため、確実に飽和状態を保つことができる。 そうしないとTLC板上を上がってきた展開溶媒からも蒸発してゆくため毛管現象による本来のRf値以上の位置までスポットが上がってしまいます。しかもその上がり方が板の中央と両端で異なるのです。たとえば20cmの幅の板に同じ試料液のスポットを10個並べて展開すると、真ん中のRf値は小さく(低く?)両端にゆくほど高くなるという現象が起こります。 手元に資料がないので紹介できませんが、公定書ではその辺の注意事項が書いてあったと思います。 USP(アメリカ薬局方)では濾紙のサイズまで規定していたのでは・・・・ ただ、分離させるだけの用途に使うのなら杓子定規に考えなくてもよい場合もあるでしょうが、きっちりやる場合は成書の記載を忠実に守った方がよいと思います。 是非参考書を一読されることを勧めます。 質問者 お礼 2002/10/20 22:20 丁寧に回答してくださっていたのに、今までお礼も言わず失礼しました。 大変参考になりました。 ありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (1) loveobo ベストアンサー率48% (102/210) 2002/05/23 00:57 回答No.1 展開槽の壁に沿って濾紙を置き、その下端を展開液に浸しますね。 上部空間にも「液相」が存在することになり、そこで気液平衡 が成立しますから、展開が進んでもTLC板上の展開液組成が変化しない ということでしょう。(私は面倒で濾紙を使っていないです) 展開槽の底だけに濾紙を敷いても、気液平衡には関係ないはず。 TLC板の滑り止めとしての意味があるかもしれませんね。 質問者 お礼 2002/05/23 23:44 ありがとうございました! 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育自然科学化学 関連するQ&A TLC 安息香酸の同定にTLCを用いて、展開層にn-ヘキサンと酢酸エチル1:1の比率にし、オプションとして酢酸一滴加えたのですが、何故酢酸のようにカルボン酸をもっている物を入れると、 TLCスポットのテーリングを防ぐことが出来るのですか?原理を教えてください ポリマーとTLC TLCに関する質問です。 ポリマーをTLCプレートで展開すると、スポットがブロードになり現れる、 もしくは全く展開されずに原点に残ると聞きます。 これは、どのような理由によるものなのでしょうか? どなたか分かる方は、ご教授願います。 TLCで。 先日TLCの実験を行いました。サリチル酸とアスピリンの標品をTLC(アルミシートシリカゲル、展開溶媒ベンゼン:酢酸=95:5)で展開したところ、アスピリンの方がサリチル酸よりもRf値が大きくなりました。 前に似た質問があったのですが、 http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=884011 ↑では、サリチル酸のほうがアスピリンよりもRf値が大きくなったと書いてありました。同じ条件だと思うのですが、違うのはなぜでしょうか? 教えてください。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム TLCについて 肝臓ホモジネートからコレステロール、トリアシルグリセロール、リン脂質をTLC(展開溶媒としてヘキサン:エーテル:酢酸=8:2:0.1の混合溶液)をもちいて分離しました。 質問したいのは、TLC上ではリン脂質はほかの成分に比べスポット箇所から移動しない結果になったのですが、これはなぜでしょうか? 自分が考えるのは、リン脂質は、そのほかの脂質に比べ親水性、疎水性の両親媒性をもつため、今回用いた展開溶媒(疎水度が高いものほど展開しやすい性質を持つ)では移動しにくいのではないかと考えるのですが、何か参考になるURLや、理由がありましたら教えていただきたいです。 よろしくお願いします。 TLC展開について いつもお世話になってます。 大学の卒論の実験で、TLC(薄層クロマトグラフィー)を用いた脂質混合物の分離を行ってますがなかなかうまくいかず、不安定なデータが出て困っています。 同じ操作を行って脂質を抽出したはずなのに、TLC展開後の目的バンドの濃さが、同一サンプル同士で異なってしまいます。 TLCで得たバンドの部分をHPLC解析にかけた時、目的産物の量が、同一サンプル間でぶれるので、平均がとれません。。。 TLCで安定しないのはTLC展開前にスポットした量が多すぎるから起こることでしょうか(しかいきちんと濃いバンドが出る場合もあります。)!? TLCは、1×20cmシリカゲルプレートで行っています。 有機溶媒に飽和させた脂質40~50μlを下から2cmのところに何回かに分けてスポットしてドライヤー(ドライアー)で乾かした後、ベンゼンで展開させています。 濃い濃度の脂質をTLC展開させる際のコツなど、アドバイスいただければ大変うれしいです。 TLCについて 今回、ヘキサンと酢酸エチル、また両混合物を展開液としてアセトアミノフェン、pアセトキシアセトアニリドで順層TLCを行う予定です。 予習の段階で解説等を読み合せ疑問に思ったので質問させていただきます。 極性の観点からするとヘキサンのほうが酢酸エチルより極性は低いはずなので、順層なら極性の大きい酢酸エチルがより吸着するはずで、アセトアミノフェン、pアセトキシアセトアニリドのRf値はヘキサンのほうが大きくなるような気がするのですがそうではないのですか? またアセトアミノフェン、pアセトキシアセトアニリドはどちらが極性が大きいのでしょうか? 調べてもわからなかったのでご教授ください。宜しくお願いいたします。 2次元TLC 現在、実験で2次元TLCを行っています。実際のサンプルで測定する前に目的物質の標準品で展開を行ったところ、2度目(2次元)の展開がまっすぐに展開されませんでした。 これを改善するためにはどうしたらよいでしょうか?また、1次元終了時にTLC板の溶媒を乾燥させなければいけないと思うのですが、風乾するか乾燥機を使用するかで迷っています。どちらが良いのでしょうか? どのようなことでも結構ですのでアドバイスよろしくお願いします。 TLCの展開について TLCでサンプルをクロロホルム・メタノール混液で展開すると、 展開溶媒の先端が黄色っぽくなるのですがなぜでしょうか? TLCの二回展開はなぜ、するのですか?先輩に聞いたのですが、よくわから TLCの二回展開はなぜ、するのですか?先輩に聞いたのですが、よくわからなかったので質問しました。 TLC TLCで未知試料混合物(芳香族化合物)の有機溶媒溶液を調べたところ、展開溶媒にジクロロメタンを使うと、三日月型の歪んだスポットがでるのですがその理由がわかりません。教えてください。 TLCの展開溶媒 シリカゲルのTLC板でグルコースとガラクトースがきれいに分離したスポットが出なくて困っています。 展開溶媒として85%ACN1回と2-プロパノール:1-ブタノール:水=12:3:4 1回の2回展開で行っています。 他にもニトロメタン:1-プロパノール:水=2:5:1.5の展開溶媒で行ってもうまくいきませんでした。 TLCの展開溶媒を検討したいのですがどのようにしたらいいんでしょうか? TLCのスポットについて TLCを行ったのですが、展開後のスポットが円形ではなく縦に細長く伸びた形になっています。このような状態をテーリングというのでしょうか?またこのように細長くなるのではなく、丸いスポットになるようにするには何を改善したらよいのでしょうか? 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム TLCの重ね打ちスポット TLCで試料を比較するときに重ね打ちスポットを作って展開するのはなぜですか??('' ? TLCの展開溶媒の分離 TLCの展開溶媒について質問なのですが、 色々な有機溶媒を混ぜて展開溶媒として使っています。 静置しておくと溶媒が分離している事に気が付いたのですが、 このまま使っても展開溶媒として問題はないのでしょうか? キノンのTLCについて質問 キノンのTLCについて質問(というより確認)させてください。 細菌のキノンを同定する実験でTLCを行っています。実験自体はうまく行っているの良いのですが気になることがあります。 実験では、TLCで展開後にUVをTLCプレートに当てて、『標品とのRfの一致』と『暗紫色に見える性質』でキノンのスポットを見つけるわけですが、この『暗紫色に見える性質』は要するにキノン(のC=C二重結合)がUVを吸収するからそう見えるのであって、暗紫色に発光しているわけではないですよね? 多分合っていると思うのですが一抹の不安がよぎりますのでご教示ください。 TLCの展開液 TLCの展開液で 85%アセトニトリル 2-プロパノール:1-ブタノール:H2O=12:3:4 トルエン:EtOAc=3:1 というのがあります。これらの展開液はそれぞれどのような性質に応じて物質を分離するのか教えてください pyreneのTLCについて 現在、pyreneをつかった反応を試みているのですが、生成物の単離の際、確認のためPyrene(関東化学製)と生成物をTLC(展開溶媒=クロロホルム)で確認したら、PyreneのスポットがUVランプの254nmで2つ、365nmで4つ出ていました。そこで質問なのですが、 ・そもそも、1つの化合物のスポットは1つしか出てこないという考えは間違っているのでしょうか? (TLC確認で使用したPyreneは何も反応させていないものです。) その他、Pyreneの物性について何かご存知でればご教授願います。 TLCの結果について TLC初心者です。 身近にTLC経験者がおらず、 今現在試している方法がどういう状態なのか分かりません。 まず、今準備できているものだけで予備実験を行いました。 ・TLCプレートは蛍光を含まないタイプのもの。 (ただし、2004年に購入し、箱を開封済み、デシケータ内で保存せず) ・展開溶媒:クロロホルム ・試料溶液 検出には、発色試薬を使用しませんでした。 プレートに滴下した試料溶液は何度かに分けて計0.5ml程度ほどです。 展開後乾燥させると、薄く着色された部分(バンド1~2本)が確認されました。 そして2日後のプレートには、たくさんのバンドが見られました。 今回の手順のように検出液を使用せずに、 バンドがたくさん現れたのは試料成分の分離が出来たからでしょうか? TLCの検出には、発色液や蛍光塗料は必須なのでしょうか? 薬品管理が厳しいため、新しい試薬の購入には申請が必要になることから、最低限必要なものが何か知りたいと思っています。 ご存知の方よろしくお願いします。 TLCの展開溶液 TLCを行う前に展開溶液をビンの中に入れて30分くらい放置し、ビンの中を展開溶媒の蒸気で充満させるようにと聞いたのですが、本当でしょうか? ネットで調べた限りでは、直ぐに展開を開始しているように思うのですが。 お願いします。 薄層クロマトグラフィー(TLC)について 現在大学で基礎実験を学んでいる女子大生なのですが・・・TLCについてわからないことがあるのでご教授いただきたいと思います。 TLCの原理で調べたのですが、極性が多大きいものほど展開も長くなると書いてありました。 私たちが今回行った実験というのが、P-ニトロ安息香酸エチルを用いてP-アミノ安息香酸エチルを合成するというものでした。 その過程で有機層と水層に分離させるという工程が3回あって、その3回をTLCチェックしました。 比較として、1枚のシリカゲル板にて、 原料(P-ニトロ安息香酸エチル)、原料+反応液、反応液 の3点測定をしました。 そのとき原料が一番展開距離が長く、反応液の方が短く出ました。 反応液にはすでに反応したP-アミノ安息香酸エチルが含まれているわけで・・・・ ************** そこで、疑問に思ったのですが、P-ニトロ安息香酸エチルに付いているNO2よりも、P-アミノ安息香酸エチルについているNH2の方が極性が高くなるのではないか? それなら何故、TLCでP-ニトロ安息香酸エチルのほうが、長距離移動したのか? チェックに用いているシリカゲル板のシリカゲルの吸着性に関係しているのか? それとも、他の原因があるのか・・・・ わからずに混乱しています。 どうか、原理を交えて教えていただける方が今したら、ヨロシクお願いしますm(--)m☆ 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 自然科学 理科(小学校・中学校)化学物理学科学生物学地学天文学・宇宙科学環境学・生態学その他(自然科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
丁寧に回答してくださっていたのに、今までお礼も言わず失礼しました。 大変参考になりました。 ありがとうございました。