※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:棚卸資産回転期間について)
棚卸資産回転期間とは?原価率も考慮すべき?
このQ&Aのポイント
経営指標の棚卸回転期間は、売上の何ヶ月分の在庫を抱えているかを示す指標である。
しかし、棚卸資産の金額は原価や仕入値なので、回転期間3.0とてもすぐに在庫が売り切れるわけではない。
棚卸資産を売値ベースに換算してから売上と比較すべきだろう。
経営指標に棚卸回転期間というのがあります。最近、それを社内で目にする機会があり、「売上の何ヶ月分の在庫を抱えている」という説明を聞いて、非常に分かりやすい指標だなと思いました。
他の指数は、それが良いのか悪いのか、高いのか低いのかがイメージしにくいのですが、「5ヶ月分の在庫を抱えているんだぞ!」なんて言われたら、経理素人の一般社員でも「それは多すぎるよな」という感覚を持ちやすいのではないでしょうか。
ところが、ちょっとだけ経理をかじっている私は、少なからず違和感を覚えたのです。
というのは、経理の教科書的には「1ヶ月分の売上の何倍の資産があるかを示す。たとえば回転期間が3.0なら3ヶ月分の売上に相当する在庫を抱えていることを意味する」のように説明されています。
確かにそうです。それに間違いはありません。
しかし、棚卸資産の金額は原価や仕入値ですから、回転期間3.0ヶ月の場合に、もし仮に今後の仕入や製造を一切行なわないとしても、実際は3ヶ月間で全部が売り切れるわけではないのではないでしょうか。
つまり、原価率50%だったら、本当に在庫を0にするためには、回転期間3.0の場合は6ヶ月かかるのではないかという理屈です。
そうなると、一旦「棚卸資産÷売上原価率」と計算して、棚卸資産を売値ベースに換算してから売上と比較すべきではないのかと思うわけです。
そこで質問なのですが、
(1)そのような係数はないのでしょうか。在庫製品・商品個々の原価率は決算書からは分かりませんが、そこはPLから売上原価率を計算すれば事足りると思うのですが・・・。
(2)また、そもそも今回の私の考えは、何かおかしいところはないのでしょうか。(1)でそのような係数はないとなった場合でも、社内資料として使用することに不都合はありませんか。
よろしくお願いいたします。長文失礼しました。
お礼
早速のご回答ありがとうございます。なるほど、あまり理屈で考えるものではなく、感覚的に捉えるべきなんですね。確かに数値だけを見てもしょうがなく、業種、同業他社、企業規模、自社の前年実績等と比較して初めて、現状がどうなのかというのが見えてきますよね。そのあたりをからめて、数字を使いこなせるようになりたいと思います。