締切済み 義仲町の由来 2007/01/23 18:00 石川県小松市の安宅関近くに「義仲町」という地名があるのですが、どういう由来があるのでしょうか。やはり義経と何か関わりがあるのでしょうか。 みんなの回答 (1) 専門家の回答 みんなの回答 hideMUU ベストアンサー率25% (4/16) 2007/01/23 23:35 回答No.1 土地の名前の起源は様々な要因が加わり,要因が見つからない場合も多々あります。 今回のご質問に関しては「源(木曾)義仲」という歴史上の人物が存在しました事や彼が倶利伽藍峠の奇襲で勝利したのち,現在の加賀市の篠原で平家に大勝して周辺を支配した事実から隣の小松町にも何らかのゆかりがあっても不思議ではないと思います。 滋賀県には「義仲寺」がありますが,義仲の最後の土地でしてゆかりがあります。 安宅の関に非常に近いですが義経とは無関係と考えますが。 質問者 お礼 2007/01/24 17:31 早速のご回答有難うございます。 確かに地名の由来は判然とするものばかりではありませんが、何かご存知の方がいらっしゃる可能性があるかと思いまして・・。 なるほど、義仲があの近辺を支配下に置いていたことがあるのですね。私は義経がかつて討った義仲を弔ったような何かがあったりするのかもしれないと思っていましたが、考えてみると安宅関辺りではそれどころではなかったかもしれませんね。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育人文・社会科学歴史 関連するQ&A 【地名の由来】 【地名の由来】 奈良県と三重県には「生琉里」と書いて「ふるさと」と読ませる地名があります。この地名の由来は何でしょうか?? 黒部市に住んでいます。地名の由来を教えてください。 富山県黒部市に住んでいます。「くろべ」という地名の由来を教えてください。 横浜市の地名の由来について教えて下さい。 横浜市の地名の由来について教えて下さい。 西区にある浜松町、南区の日本橋、港南区にある日野、栄区でしょうか?新橋等 東京にある地名と同じ命名ですが、東京との関わりなどがあったのでしょうか? それとも横浜市の方が東京より先にこの地名が付けられたのでしょうか? 参考になるサイトや情報があったら教えて下さい。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 地名の由来 大阪府堺市に百舌鳥という知名があるのですが、子供の頃に読んだ本にその地名の由来が書かれていたのですが内容を忘れてしまいました。気になって仕方ないので百舌鳥の地名の由来を教えてください 東京・千葉の市町村名の由来をいっぱい教えてください! 千葉という地名の由来は「千葉氏」が治めていたからとか 「千の葉のように栄えるように」とか聞きました。 そこで、東京都内・千葉県内の市町村名の由来を知っているだけ 教えていただきたいのです。 ちなみに・・・ 千葉県船橋市=昔本当に小船で出来た橋があったそうです。 千葉県市川市=市川市を流れる江戸川を「市の川」と読んだから。 また、江戸川に昔は市がたち、そこから「市の川」と呼ぶようになった。 まだまだ知らないことがいっぱいあるので、知っている方がいらっしゃったら どうぞ教えてください!! 鰻谷、鰻谷通 の地名の由来について 大阪市内に「鰻谷」や「鰻谷通」という地名があったみたいですが、 その地名の由来は何なのでしょうか? 大阪市内にあった「鰻谷」や「鰻谷通」という地名の由来について教えてください。 恋の窪の由来 タイトルまんまなんですが・・・ 奈良に住んでいますが、家の近くに、 「恋の窪」という地名があります。 変わった地名だなあと思って、由来が気になりました。 いろいろ調べてみたのですが、わからず・・・ もしご存知の方がいらっしゃったら教えてください。 また、地名の由来を調べられるサイトや、 調べる方法があったら教えてください。 よろしくお願いします。 あなたの身近にある、面白い由来の地名は? 山形に行った時、「左沢」と書いて「あてらざわ」という地名がありました。さくらんぼの産地です。 何故「あてらざわ」と読むのか不思議で、尋ねたところ、もともと川の右岸に集落があり、その反対側の「左岸」を「あちらのさわ」と言い、それが「あてらざわ」となったとか・・・ 愛知県の豊田市に「猿投(さなげ)」という地名があり、これも不思議に思って、ネットで検索しました。 昔、景行天皇がお伊勢参りの途中で、飼っていた猿がいたずらをしたため、怒って投げ捨てたからだとか・・・ 皆さんの身近にも、面白い由来の地名があると思いますので、教えてください。 マイナーなほど、嬉しいです・・・ 新居浜市の地名の由来 新居浜市の地名の由来を教えてください 愛知県にある膝折という地名の由来は何でしょうか? 愛知県に膝折のつく3つの地区があります。 愛知県大府市横根町膝折 愛知県知多郡東浦町緒川字東膝折 愛知県東海市大田町膝折 名前の由来はなんでしょうか? そこに膝を折り曲げなければ登れないほどの坂があると想像しているのですが。 つまり地形由来の地名ではないかと。 ご存知の方お願いします。 石川県小松市近郊でウサギに詳しい動物病院ってありますか? 石川県小松市近郊でウサギに詳しい動物病院ってありますか? 小松市でなくとも行ける範囲で良い病院があったらお願いします。 もしウサギを飼っている方がいましたら教えていただきたいのですが。 大阪市東住吉区の田辺及び山坂という地名の由来 大阪市東住吉区の田辺という地名の由来と、同じく東住吉区の山坂という地名の由来について教えてください。 どちらか一方の由来だけでもいいので教えてください。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 地名の由来をご存知の方 あわじ市広田広田 の地名の由来を教えて下さい 小松市近辺でナルミヤグループの商品を扱っているお店を教えてください! 表題のとおりですが石川県の小松市近辺で子供服のナルミヤグループの商品を扱っているお店がありましたら教えてください。小松市近辺とさせていただいていますが小松市を中心に多少遠くても大丈夫です。よろしくお願いいたします。 石川県小松市のデートコース 石川県小松市で、おすすめのデートコースはないでしょうか? よろしくお願いします! 油谷(山口県)の由来 東日本(関東?)では谷と書いてヤと読むことが多いが、西日本ではタニと読むことが多い、という話をどこかで読んでなるほどと思っていたのですが、先日山口県に油谷(ユヤ)という地名のあることに気が付きました。 珍しいなと思い、少し地名の由来を調べてみようと思ったものの、どうもよく分かりません。分かったことは以下の3つくらい。 油谷町は平成の大合併で無くなった、ただし油谷の地名は残っている(長門市油谷) 油谷湾という湾がある 油谷島という半島がある 何時ごろからある地名なのでしょうか? (江戸時代からとか、昔は○○とかいてユヤと読んだとか・・) 石川県小松市で新鮮な魚介類が帰る場所 石川県小松市に行きますが、どこかお土産などで、新鮮な魚介類を購入できる市場とかお店はないでしょうか? 浦安市 地名の由来 私、現在、浦安市で生活しておりますが地名の由来を教えてください。理由がわかれば最高です。 「湯布院」の地名由来について。 「湯布院」の地名由来について。 現在、由布市になっていますが、昔から「湯布院」としての名前の方が知れ渡っています。 この「院」は、どうして付いたのでしょうか。 昔、天皇の住んだ場所とか? 九州には、「野津院」「法華院」とか「院」の付く地名が多いのはなぜですか? 石川県の加賀市に嫁にいくのが嫌 結婚するのですが結婚後石川県の加賀市に引っ越します。(彼の職場がそこにあるため) 私も石川県内のものですが、今住んでいるところ(実家)から高速で40~50分は加賀までかかります 今住んでいるところもたいして発展している地域ではないのですが、加賀は田舎で嫌です 新しい環境が嫌なのもあるかもしれませんが加賀って田舎というイメージとダサいイメージがあります まだ小松だったらよかったのにな~とか。。 こんな自分に助言下さい。。もう結婚は決まっています。 小松に住むと彼の職場が結構遠くなるので小松に住めばという意見はなしでお願いします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 人文・社会科学 考古学・人類学文学・古典歴史経済学・経営学心理学・社会学地理学美術音楽哲学・倫理・宗教学その他(人文・社会科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
早速のご回答有難うございます。 確かに地名の由来は判然とするものばかりではありませんが、何かご存知の方がいらっしゃる可能性があるかと思いまして・・。 なるほど、義仲があの近辺を支配下に置いていたことがあるのですね。私は義経がかつて討った義仲を弔ったような何かがあったりするのかもしれないと思っていましたが、考えてみると安宅関辺りではそれどころではなかったかもしれませんね。