• 締切済み

義仲町の由来

石川県小松市の安宅関近くに「義仲町」という地名があるのですが、どういう由来があるのでしょうか。やはり義経と何か関わりがあるのでしょうか。

みんなの回答

  • hideMUU
  • ベストアンサー率25% (4/16)
回答No.1

土地の名前の起源は様々な要因が加わり,要因が見つからない場合も多々あります。 今回のご質問に関しては「源(木曾)義仲」という歴史上の人物が存在しました事や彼が倶利伽藍峠の奇襲で勝利したのち,現在の加賀市の篠原で平家に大勝して周辺を支配した事実から隣の小松町にも何らかのゆかりがあっても不思議ではないと思います。 滋賀県には「義仲寺」がありますが,義仲の最後の土地でしてゆかりがあります。 安宅の関に非常に近いですが義経とは無関係と考えますが。

mapato
質問者

お礼

早速のご回答有難うございます。 確かに地名の由来は判然とするものばかりではありませんが、何かご存知の方がいらっしゃる可能性があるかと思いまして・・。 なるほど、義仲があの近辺を支配下に置いていたことがあるのですね。私は義経がかつて討った義仲を弔ったような何かがあったりするのかもしれないと思っていましたが、考えてみると安宅関辺りではそれどころではなかったかもしれませんね。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A