hideMUUのプロフィール
![](https://gazo.okwave.jp/okwave/images/contents/av_nophoto_100_4.gif)
- ベストアンサー数
- 4
- ベストアンサー率
- 25%
- お礼率
- 62%
- 登録日2007/01/02
- なぜ現代には原人がいないのか。
カテゴリーが違ってたらすみません。 進化論だと人間は猿から進化したことになっています。 もちろんいきなり人間になったわけではなく 間にいくつもの原人がいたわけなんですが現代では見かけません。 進化の元になったといわれる猿は現代でも多数見られます。 なぜ、間がすっぽりと抜けてしまっているのでしょうか?
- ベストアンサー
- 考古学・人類学
- chicken_man
- 回答数9
- 日本史暗記
こんにちは。高3になる受験生です。 一年前から積み重ねてやってきたわけではなく、4月から勉強始めました。 一年前からやっている人と雲泥の差があるのはわかりましたが、それを覚悟で必死にやろうと思っています。 しかし日本史の勉強の仕方について不安があるので、アドバイスもらえないでしょうか。 暗記にすごく時間がかかってしまいます。 まず、覚えるべきことを覚えなくてはと思い、同時に軸をとらないといけないと思って、天皇の名前を全部覚えようと思ったんです。 リズムをつくって、スラスラといえるようになったんですが、少し経つとわからなくなってしまいます。 ちなみに、文字で書くぶんにはすぐ思い出せます。スラスラかけるのです。でも、口にだして言おうとすると、全部とんでるのです。口にだしていえないってことは、覚えていないってことだ、と思って何度も何度も繰り返して唱えました。 こんなことに時間かけていられない!!と思うのですが、結局は暗記しなきゃいけないものだしやらなきや、どうしよう、どうしよう、と思いながらそれだけで2時間かかってしまいました。 まずは全体を理解しようと思って、流れをつかむ本を読みましたが、それでも時間がかかるのです。 やはりすぐには無理でしょうか。 時間のかけかたが問題なのはわかるのですが、どういうふうにしたら効率よく覚えられるんでしょうか。 まとまりのない文章ですみません。 聞きたいのは、「時間のかけかた」です。
- 今年から考古学を勉強するのですが…。
今年からある大学の考古学部に入学することになりました。僕は考古学者になるのが中学生からの夢で今年から念願の考古学を専攻することができます。僕は高校の頃世界史が大好きで主に世界の考古学を学ぼうと思うのですが日本の考古学もとても興味深くまた環境考古学などもやってみたいとおもいます。そこでみなさんのおススメの分野はなんですか?ぜひお聞かせ下さい
- △×○があるから卑弥呼の都だ!
よくヤマタイ国は、九州説、大阪説のどちらかだって、言われてますけど、そもそもそこの土地に何があったら決定打となるのでしょうか? 断言はできないけども、おそらくそうだろうといえる決定打になるもの ってなんでしょうか? 以下の二つを教えてください ・卑弥呼の都の証拠となるもの ・自分的には卑弥呼の都はここだ! ちなみに、私は箸墓が卑弥呼だとロマンがあっていいかなと思います。
- ベストアンサー
- 歴史
- negimisoda
- 回答数4
- 強い女をもっと教えてください
過去の質問が人気に挙がっていると知り、締め切りをはやまったとおもいましたので、再度質問させていただきます。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2759139.html こちらに挙がっている以外の「強い女」を教えてください。 「腕っぷしが強い」ということで、よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 歴史
- noname#25898
- 回答数8