• ベストアンサー

極度の試験恐怖症。宅建の受験は可能?

今、障害者パート社員として、不動産会社でデータ入力事務の仕事をしている精神障害者です。今年33歳で、パニックと抑うつを伴う不安障害、という診断で障害者手帳も持っています。 今、まだ強制まではいっていませんが、宅建の試験を受けるように強く勧められているので困っています。 私は極度の試験恐怖症なのです。試験開始になると頭が真っ白になります。最悪のケースは本命の都立高校受験の時、めまいと吐気に加え錯乱状態で、担ぎ込まれるように会場に行ったほどでした。合格しましたが。 前職は2社ほど大手スーパーのチェッカー係で、それぞれ社内規定のチェッカー検定を受け、どちらも過呼吸発作で試験を中断してもらいました(これもそれでもどちらも合格)。近くて1年半ほど前の話です。 今までいろんな資格を取ろうと勉強してきましたが、過去の経験から試験会場に行くことを考えると怖くなり、結局受験せず無資格です。 そのことを上司に報告して免除してもらうように頼んだのですが「会社単位で申し込むから周りはみんな会社の人間」「私が付き添うから」といって受けさせる気満々です。 今会社に5人に1人有資格者、が3人になるかもしれないから、とのことで、全従業員受験に移行するらしいのです。 もちろん興味はあるし、知識として勉強しておくのは一向に構わないのですが、試験会場で発作が起きる→途中で棄権になることはほぼ確実です。迷惑ですよね、他の受験者にとって。 このような障害のある人が受験して良いものなんでしょうか。ちなみにもちろん大学受験は失敗、高卒です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • EBIMIKAN
  • ベストアンサー率50% (3/6)
回答No.2

お気持ち察します。私も3年ほど前にパニックになり、しばらくは電車に乗るにも何日も前から心の準備が必要な状態でした。質問者さんにとっては試験に合格する事より試験会場に行くだけでもかなりの苦痛なことでしょう。 宅建の試験時間は2時間でし、しかも基本的に途中退室できないとあってはハードル高すぎですよね。私は去年宅建を受験したのですが、そのさいの準備方法を紹介させていただきます。 まず、いきなり2時間の試験は無理なので、民間の1時間程度で終わる試験、または2時間ででも途中退室可の試験を何度か受けて馴れておきます。しかも初めから途中退室するつもりで受けましょう。気持ちは若干楽になります。 つづいて宅建本番ですが、できるならドア側の一番前か一番後ろにしてもらいましょう。真ん中の席よりだいぶ楽です。解答もマークシートなので深く悩まず思ったところをバンバンマークして全部埋めてください。そのためにも勉強はしっかりやっておくべきです。正解、不正解は別として全部埋めたと思うと気持ちが楽になりまし、そのあと余裕があれば問題を時間をかけて解けばいいのです。 この方法で私は無事に終え合格する事ができました。 体調不良で途中退室する人はいますが、周りは試験に集中していて気にしてませんよ。実際どんな人が会場にいたかも覚えてませんし。もちろん迷惑だなんて事はありません。大丈夫です。 では参考になるところがあれば参考にしてみてください。

yuko0401
質問者

お礼

回答ありがとうございます。ご自身の経験、とても参考になりました。 No.1の方のお礼にも書きましたが「試験を受けるまで」が大変なんです。実際、パニックを起こしたけど高校受験やチェッカー検定はそれぞれ合格しています。 しかし字数がオーバーしたので省きましたが、実は試験中にパニックになって結果不合格だったというのが昨年の9月、普通自動車免許の実技試験でした。途中失格、その日受けた中で私だけが不合格。病気のことを隠して入学していたこともあり、その日の晩に退学願いを出して東京に帰ってきたばかりです。学科の方の模試は毎回満点に近い点を出していました。このことが今現在の試験恐怖に拍車をかけています。 それなら原付を、と思ったのですが、やはり怖いんです。会場に行くのが。幸いなことに、府中まで電車乗り継ぎで2時間もかかるため、会場が遠いことを理由にして試験を避けてます。 しかし宅建は大学のキャンパスを借りるとのこと、おそらくうちからだと都立大学になるだろうと…「遠くて長時間電車に乗れない」という言い訳は通じない…。 たとえどんな簡単な資格でも、試験会場に行くと思うだけで夜も眠れない状態です。何を受けても良いか解らない…どうすれば良いのでしょう。 でも、試験は受けなくても、幸いまだ正社員の方々とは違って勧められているだけで強要はされていないので、勉強だけでもしてみようと思います。2時間退室できないなんてやはり無理です、きっと過呼吸のまま窒息してしまいます…。受験は諦めた方が良いかもしれませんね…。

その他の回答 (1)

回答No.1

係りつけ、担当の医師に相談、カウンセリングを受けた上で 普段は家におられるのでしょうから ごく早い段階から、時間をかけて本を読んで十分に対策されては。 論文ではなく ただのマークシートですから。勘でも当ります。 試験施行団体でそういう人向けの対応があると 思いますが。 あとはテストで訓練しておけば。

yuko0401
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 まずは主治医の意見を聞いてみます。ただ、白黒はっきり言う先生なので、受けるな以前に「仕事辞めれば」と言われてしまう可能性が高いのですけど(^^;) 今までの経験からいって、試験開始までが大変なんです。 とにかく勉強して知識として知っておくには損はないと思うので(元々ちゃんと勉強した人でも運が悪ければ受からない資格なんですよね。受かって褒められることはあっても落ちて責められることはないと…少なくとも私の役職では)、試験のことは置いておいてとりあえず勉強だけしてみようかと思ってます。