多分質問者さんは、投稿時刻や「…中2、中3、高校になっても…」と、書いているところから見ると、中学一年生で、今丁度(ちょうど)比例反比例のところを習ってるのだと思われます。
なので、中一のあなたに分かるように回答します。
まず、比例反比例は中二中三高校でも使うのかの回答ですが、反比例は実際のところ中一以降は殆(ほとん)ど勉強しません。
しかし、高校入試では必ずと言っていいほど出題されるので、ある程度は(完璧とは言いません)理解しておくようにしましょう。
また、比例については、中二では比例を発展させたもの(名前は「一次関数」(いちじかんすう)と言います)、中三では一次関数の発展の「関数y=ax^2」(かんすう わい いこーる えー えっくすの にじょう)(注意:記号“ ^ ”は二乗などの累(るい)乗をを意味する記号です。パソコンでは、累乗の指数を表すことができないので、このように表現します。)を学習します。
[他のOKWaveメンバー様へ。現役の数学教員関係者は御存知でしょうが、現在の学習指導要領では、中三のそれは二次関数とは言いませんので、指摘なさらないようにお願いします。]
更に、高校では「関数y=ax^2」の発展系の「二次関数」等様々な関数を学習します。
ですので、それらの基礎の「比例・反比例」ですので、しっかりと学習するようにして下さいね。
また、「どうやったら」の回答ですが、こればかりは、その人その人の理解いの度合いや、到達度によって変わってきますので、このようなサイトで訊かずに、学校の数学担当の先生を何度も何度もつかまえて教えてもらうようにしてもらって下さい。
そんなことで、嫌な顔をするような先生だったら、ホントの先生じゃないと思いますよ。
ホントの先生なら、実は毎日毎日忙しいんですが(先生って職業は実は多忙なんですよ!)、生徒から質問にそっぽを向くことはないと思います。
万が一、数学の先生がつかまらなければ、例えば担任の先生が保健体育の先生でも、美術の先生であろうとも、みんなどの先生も中学校の教科書レベルの内容は理解されているので、気軽に質問してみて下さい。(但し、数学担当ではないので、教え方が下手なことはあるかもしれません)
以上、何か、訊きたいことがあれば、補足質問してみて下さいね!(^_^)v
お礼
どうもありがとうございました。