• ベストアンサー

歴史上の名称はどこから…?

日本史や世界史などで学習する歴史上のできごとの名称はどう決めるんでしょうか? 極端な例でいくと「米騒動」「インド大反乱(セポイの蜂起)」「甲午農民戦争(東学党の反乱)」「世界恐慌」など、また戦後では「高度経済成長」「朝鮮戦争」「湾岸戦争」「阪神・淡路大震災」など、挙げればキリがありません。このような名称は内閣府あるいは文科省の規定によって定まるのでしょうか?あるいはマスコミが用いた名称が定着し、社会一般に通用するようになったのでしょうか?(実際に「阪神・淡路大震災」は毎日新聞がこの名称を用いたのがきっかけで全国に定着し、内閣も呼ぶようになりました。) 差し当たって急いではおりませんが、この件に関して詳しいかたはご教授お願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • suicyo
  • ベストアンサー率43% (83/193)
回答No.3

それぞれの立場で勝手に付けたり、誰が言うともなく流布した名称が 定着したりと、さまざまです。ご質問にもあるように、現在ではマス コミの影響力は強大ですので、マスコミ由来のものも多いと思います。 国内・国際、公的・私的を問わず、認定機関などで随時正式に決めら れるという分野は、ごく限られています。また、国際関係や宗教・民 族紛争については、立場の違いなどから国・当事者によって名称が異 なる場合が多いです。例えば、侵略された側は「戦争」と言いますが、 侵略した側は相手の主権を認めず国内問題(「乱」「事変」など)と言 います。 あと蛇足ですが、学問の世界では用語の概念を統一する必要から、学 者先生の会議などで決定されることもあります。また、「阪神・淡路 大震災」のように、国が激甚災害指定をして個別法を適用して対応に 乗り出すような場合は、その救済対象を明確に規定する必要から、国 の機関が名称とその対象範囲を厳格に規定します。注意したいのは、 これらの学問上又は国の機関による規定は、一般大衆のその事件等に 対して漠然と抱いているイメージとは若干違いがあることです。国の 機関による命名は、救済等の事務手続きの必要から名前をつけたもの に過ぎず、厳密に言うとその災害全体を規定したものではありません。 原爆や水俣病など、災害の被害者が集団訴訟を起こすのは、この為で す。

noname#35502
質問者

お礼

確かに水俣病などは災害全体を規定したものではないですよね。 具体的にご説明いただきありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • code1134
  • ベストアンサー率20% (703/3370)
回答No.4

「阪神淡路大震災」の場合は(気象庁による)正式名称は平成7年(1995年)兵庫県南部地震ですが、兵庫県[淡路島北部]が震源だったが故に、(阪神から拡充し)"阪神淡路"大震災で決着させたのでしょうし、正式名称は例えれば学名に近い性質の類だと思います。 http://www.city.kobe.jp/cityoffice/48/quake/gaiyo.html 又、朝鮮戦争等が国(or地域)名を冠する戦乱や事件が多々登場するのが歴史の常だ、と言えそうですが、質問者さんが挙げられた以外で、"コンゴ動乱"を私は想起しました。 コンゴ動乱は(旧)ベルギー領コンゴが1960年独立後1965年にクーデターで(独裁)政権が樹立迄の5年余りの間に繰り広げられたのですが、コンゴが人民共和国と改めて、更に(1971年~1997年迄)約26年間ザイールに国名を変えても一貫してコンゴ動乱のままなのです。 それ故、動乱等を含む事件事故の類は頻繁に変更されると混乱し易いから、固定化して動かさないんだ、と私は解しています。 http://www.actv.ne.jp/~yappi/eiga/EE-14lumumba.htm http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82%B4%E5%8B%95%E4%B9%B1

noname#35502
質問者

お礼

「コンゴ動乱」は私は知りませんでした。 >頻繁に変更される それ確かにありますね。。 貴重なお時間を割いてのご回答ありがとうございました。

  • a-koshino
  • ベストアンサー率23% (102/441)
回答No.2

学会での議論の後に定着し、時間を置いて教科書などに反映される、という名称がほとんどだと思います。 例えば、昔の教科書に「セポイの反乱」となっていたものは、「シパーヒー(インド人傭兵)だけの反乱ではない。旧支配層や商工業者までも参加した広汎な運動だった」とする研究者の主張が次第に認められ(詳しくは中公新書「インド大反乱」を御読みください)、インド史学会に定着した後に、教科書等へ反映されました。 名は体を表わさないとまずいですから、研究が進んだ結果、名前が変わるということも多いでしょう。

noname#35502
質問者

お礼

その道の人たちで話し合われるのも一理あるかもしれないですね。 具体的なご説明どうもありがとうございました。

回答No.1

ほとんどがマスコミがイメージに則して命名したものです。 戦争は公式名称があります。 EAST ASIA WAR…日本と米英蘭豪の間で1941年から45年に戦われた戦争 Pacific War…チリとボリビアの間で19世紀に起きた戦争 などです。戦争名は先行主義ですので、一度使われた名称は同じ条件下でないと使いません。

noname#35502
質問者

お礼

やはりマスコミがイメージした事項に基づいて命名されたんですかね。 お時間を割いてのご回答ありがとうございました。

関連するQ&A