- ベストアンサー
親友(お寺の息子)の相談について、アドバイスお願いします。
26歳の男性会社員です。 私には大学時代の親友(お寺の息子)がいます。 最近彼と2年ぶりに会い、下記のような相談を受けました。 彼は2,3年前に某有名寺院で修行を積んだ後は 実家に帰って家の手伝いをしているらしいのです。 忙しいのは土日だけ、平日はヒマで週休3~4日状態。 空いてる日に仕事をしようにも地元は田舎で就職口も少なく オマケに「寺の息子がそこらで働いているのは体裁が悪い。 世間一般では、僧侶は教師や医者同様、聖職なんだぞ」 と父親が反対し、それでかなりモメているようです。 「オレは早目に結婚して自立したかったんだけど、 こんな状態ではまともな生計が立てられないから とてもムリだろう。親父が寺をオレに譲るまでの あと10年ちょっと、オレはどうしたらいいんだろうな。 この『部屋住み』状態で年をとらないといけないんだろうか」 彼は不安な声でこう言いました。寺のしきたりなどは私にはピンと来ず、 「何ができるか、できるだけ前向きに考えていこうや」 という、 慰めにもならない陳腐な言葉をかけておきましたが、やはり心配です。 彼の置かれている環境は、食いっぱぐれることこそないものの 自立するには障害が多いのではないか、と思います。 私は父が失業していたので、就職活動を必死で行いました。 2001年は景気が今よりずっと悪く逆風が吹いていましたが、 なんとか今の会社から内定を頂き、おかげ様で無事に暮らしています。 父母が「お前はお前の好きなように生きろ」と理解してくれたことが、 改めてすごくありがたく思えます。(父はその後亡くなりましたが) しかし彼のように、思うように生きられてない人もいるということを 今日の再会で改めて思わされました。彼のように実家の事情に 束縛されて苦労している方、あるいはそれを乗り越えられた方など、 アドバイスを頂けたら幸いです。宜しくお願い致します。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
いとこが、寺の息子です。 大学卒業後、彼は地元を離れて高校の教師をしていました。 仏教系の学校です。 お盆の時期や冬休みになると実家に戻り、家業を手伝っていました。 ですが、一昨年彼の父親が大病を患い、故郷に帰る決心をし、退職して実家に戻りました。 その後、父親は亡くなり今は寺を継いでいます。 彼は39歳になっていましたが、教師時代に知り合った女性と昨年 結婚も果たしました。 いとこは一人っ子でしたが、寺の外でも修行ができると考え 社会経験を積みました。 あなたの親友は、親が言うから俺は何もできない・・とただ嘆いているだけ。 しっかりとしたビジョンがあって、親を説得する気構えがあれば 出来ることがあるのではないでしょうか。 就職先がないなら、他県にでも行って就職口を見つけてくるだけの 行動力が欲しいところです。 寺が生き残るには、若い方の新鮮な発想が救いだったりします。 私の知っている僧侶も、後を継ぎましたが今でも努力を惜しみません。
その他の回答 (2)
- marimarimariru
- ベストアンサー率22% (404/1814)
私の元いた会社には「土日だけ僧侶」って方がいましたが。 やはり実家がお寺でのいわゆる「家業手伝い」で二足のわらじをはいてましたよ。 「父親が引退するまでサラリーマンをしている」と言ってました。 かといっていいかげんな人ではなく、ちゃんと仕事されてましたし、会社側もそれなりのポストを与えてました。 その友達もそこらではなく、ちょっと離れたところで仕事されてはいかがですか? そしてお盆や土日、お彼岸などにお寺にお手伝いに行くという方法をとられた方が良いと思いますよ。 じゃないと生活していけないでしょう? それに早く結婚して、跡継ぎもという問題もあります。 生計は立てておかないとね。
お礼
アドバイスありがとうございました。 彼は親戚の人にも同じ相談をしていたらしいのですが やはり同じように、土日だけ…ということをアドバイスされたそうです。 やっぱり同じような方もいらっしゃるんですね。 今のところ、彼にそこまでのバイタリティーがないのが心配です。
- kensaku46
- ベストアンサー率21% (259/1214)
捨てるか受け入れるかでしょう。 寺を譲られるつもりでいるのは、自立なんてする気はないんじゃないですか?
お礼
アドバイスありがとうございました。 確かに彼も口では自立という言葉を使っているものの 実際にどこまで動こうとしているか、よく分からないところもあります。 「考える前に動いてみたら?」とも言っておいたのですが…。
お礼
アドバイスありがとうございました。 まさに仰る通りで、彼に足りてないのは行動力だと思います。 頭はすごくいいのですが、それだけに考えが先走ってしまって 先が見えてしまっているので、行動力に歯止めをかけるということになっています。