- 締切済み
社長からの暴言対策
私は20代前半の女です。 社会人1年目なのですが、職場のことで悩んでいます。 私の職場は社員6人という極小な規模です。 今の職場が初めてなので、他がどのようなものかわかりませんが、 基本的には社長に指示をもらって動いています。 でも…社長の言葉にはたいてい主語がないんです。 「あれ聞いといて」「ちゃんといけてるんか?」などです。 何か1つの話をしている時にこれだったなら返事も出来るかと思うのですが、 脈絡もなく突然こういった質問をされても一瞬頭の中が「?」になります。 そのたった一瞬考える時間が気に食わないらしくて罵倒されます。 かといって、何についてかを質問してもキレられます。 先輩達とは営業所が違い、近くにいないので聞くことも出来ず、 どういう風にしたらいいものかも分からず困っています。 社長は本当に言えんことなしに口が悪いので、正直しんどいんです。 単純に私の頭の回転の問題だと言われてしまえばそれまでなのですが、 唐突に主語のない質問をされた場合の良い切り替えし方… というか対処法というか…ありませんでしょうか。 宜しくお願い致します。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
みんなの回答
「それなら退職すれば」みたいな回答も寄せられるかもしれませんが、正直な話、こんなことはいくらでもその辺に良くある話で、これくらいのことでいちいち退職していたら他に勤まる会社なんてないですよ。 まして社長といっても6人くらいの規模の会社ということであれば、名前は社長であっても、実際は早い話が個人経営のその辺の八百屋のおっさん(八百屋さんすいません)みたいなものです。 社長=人格者とは限らないのです。 しかしその会社で使われている以上は、その社長の評価が絶対ですから、その社長にいい印象をもらわない限りはあまり居心地がいい会社にならないのは当然ですね。 ならばこの社長の気に入るように接するしかありません。その方法とは他の回答者さんもいわれているように、この社長の性格を知って、望んでいること、求めていることに応えることです。 この社長が即答を求めているのであれば、即答を返さなければあなたがどんなに優秀な人であっても、この社長の下ではその評価は得られません。 ようするにこれはコミニュケーションの問題です。昔から「阿吽の呼吸」「ツーカーの仲」「以心伝心」などといって人と人の気持ちが通じ合っているかを表わす言葉はたくさんあります。 当然この呼吸は昨日や今日知り合った仲ではできるはずもありません。その人が何を考えて何を求めているのかは、その人と多くの共有の時間を過ごさなければわからないものです。 あなたも経験あるでしょうが、親しい友人同士の仲間内の会話では「例の件だけど」で通じる話ってあるでしょう?これはその友人達と多くの時間を共有することで共通の認識や共通の話題が生まれ、具体的に話をしなくてもわかるようになるのです。 あなたの会社の場合も同じように、根本的にはこの社長と一緒に仕事をしていく上でそのうちに何を言っているのか呼吸があえばわかってくると思います。 しかし社会人1年目ということは10ヶ月近くもなるわけですから、そろそろ内容がわかってきてもいいと思うんですが、こればかりはあなたもいうように頭の回転の問題もありますし、能力的な問題もあるようです。打てば響く人もいれば打っても響かない人も私の部下にもいますので。でもある程度は努力でカバーできると思いますよ。 たとえば「あの話さぁ」と言われたとして、まさか1年前に話題に乗った話であるとは普通考えづらく、少なくとも最近であるのが普通です。だとすれば「あの話かな、いやこの話かな?」くらいの候補はすぐに頭に思い浮かぶと思います。もしそうではなくその社長が今まで全く何も話題に触れず、1年も前の話を突然「あの話」というのであれば、それはちょっと社長がおかしいのですし、またいつも一緒に仕事をしているのにあなたが「あの話」といわれてどの話か想像が全くできないのであれば、残念ながらあなたにはその社長が求めている能力がないのかもしれません。機転が効くとか回転が早いというのは、その想像力をフルに働かせることです。もちろんそれには一日「ボーッ」としていたのでは、すぐにどの話か思い出すこともできないでしょう。「あの話が・・・」といわれて、ずばりそのものがわからなければ「?」や「どの話ですか?」と聞いては私だって「おまえアホか?」と口には出さないにしてもそう思ってしまいます。せめて「Aの件ですか?Bの件ですか?」というように、「私はあなたの話はいつも聞いていて、Aの話やBの話も知っていますが、そのうちのどの話かはわからないのでどっちなんでしょう?」みたいに聞き返されてほうが、社長として「ああこいつはだいたいはわかっているんだな」と思えます。それを「???」とされると、使う方としてはやっぱりちょっと不安ですよね。
- Fiveleaves
- ベストアンサー率33% (247/748)
こういう社長は「打てば響く」ような社員が有能だと思っているのです。 熟考して答えるタイプでは気に入られません。 機先を制するのも一策です。 言われる前にやる!・・・顔を見るなりまず、報告すること。 社長なんて社内に居る時間は限られているのですから その間は電話の内容とか、話の主題から逸れないように聞き耳をたてましょう。 一旦信用を得るととことん信頼されるのも、こういうワンマン社長には よくあるパターンですから、はやくコツを掴みましょう。 懐にはいってしまえばこちらのもの!です。
- kanehachi
- ベストアンサー率40% (58/143)
一瞬「?」となるのも許してくれず、「5W2H」を聞いても怒られる・・・・私なら、辞めてしまうところですが、それは最終手段という事で・・・ 対策はその社長のキャラなり行動なりをずっと観察する事ですね。 ただ、解るようになるまで時間が掛かる事は覚悟しましょう。 それと聞き方ですが、 「どの話ですか?」よりも「○○の話ですね?」 の方が良いです。要は社長は短気なんでしょう。 「いちいち言わなければ解らないのか!!」とか言われてませんか? 「yes」「No」または選択肢で答えられるような聞き方をすれば多少はマシになりますよ。 ただ、選択肢を作るには前述の観察眼を養う必要があります。 社長の電話や会話には聞き耳を立てておきましょう。 更に、空気が読めるようになればベターです。
- pakuyonha
- ベストアンサー率13% (43/325)
あなたは、会社一年目ですが、社長は長年その職場にいた為、感覚がずれているのです。特別性悪な人と思わない方が、解決が見えてきます。 あなたの「?」が、 「はぁ?」という顔にはなっていないですよね? そうなっていたら、ムカつかれるのは当然です。 私から、いい案があります。 社長と二人だけの時に話しかけてください。 まず社長は 大変・スゴイ・カッコイイ・頑張っている といった、褒める所からスタートして、 お願い事として、今回掲示板で話した事を説明して下さい。 社長は、ただ単に「あなたが何を分からないのかが分からない」のです。すべて社長任せではなく、あなたからも指摘をする事が大事です。 そうしたら、「あ~そかそか。スマンかった」と謝ってくれると思いますよ。 注意点は、「我慢していた」ではなく、「言いそびれた」ですからね。
お礼
回答ありがとうございます。 > あなたの「?」が、 > 「はぁ?」という顔にはなっていないですよね? さすがにこれはないです。 怖くて出来ません。 > 大変・スゴイ・カッコイイ・頑張っている > といった、褒める所からスタートして、 > お願い事として、今回掲示板で話した事を説明して下さい。 お願い事。すっごくよさそうですね。 こういうのには弱い人だと思います。 でも…褒めるとセクハラに移行した経験が何度かあるのでちょっと怖いです。 でも、自分から何かしら指摘した方がいいですよね。 ありがとうございます。
- z7szee5
- ベストアンサー率17% (32/181)
社長ですか。困った社長ですね。 しかしながら社員6人という規模でしたら 充分ありえる話ですね。 中小企業の社長はワンマンが多く、反論は許されないことが多いです。 質問者様は10ヶ月その社長に耐えてきたわけですね。 根性あると思います。 ご自身を攻めないほうがいいと思います。 しんどさを解消するには退職がいいと思います。 この就職難の時期にというのもありますが その社長に耐えていくか。 または、求職中になりますが 社長の暴言を聞かずに済み、ダメ人間扱いされなくなる 生活を選ぶかですね。 ちなみに人は他人に否定的な言葉を浴びせ続けられると ストレスが大きく溜まり、うつっぽくなるそうです。
お礼
さっそくの回答ありがとうございます。 やはり退職ですか…。 一番手っ取り早いですが、それはそれで考えてしまいますよね。 かといってずっと否定されてるのも辛いですし。 > ちなみに人は他人に否定的な言葉を浴びせ続けられると > ストレスが大きく溜まり、うつっぽくなるそうです。 これはもしかしたらかなり当たってるかもしれません。 実は最初半年間は同じ営業所に先輩がいました。 でも、ウツで休職→知らないうちに退職となりました。 見るからに社長には嫌われていたので、ちょっと気になります;
お礼
回答ありがとうございます。 > 「どの話ですか?」よりも「○○の話ですね?」 >「yes」「No」または選択肢で答えられるような聞き方をすれば多少はマシになりますよ。 実践させていただきます。 観察眼は確実ないので…頑張って養います。 仕事でいっぱいいっぱいなことが多いので、 せめてもうちょっと余裕を持てれば違うかもしれません。 辞めるというのは最終手段としてとっておきます。 ありがとうございます。