- ベストアンサー
「True or False 謎」の質問について
まず、この質問内容は、別の方が質問された事柄に関しての質問です。私が気付いた時には、既に締め切られていて、それでも私の頭の中では解決していないので、新しく質問をさせて下さい。 以下で、元々の質問のページがご覧になれます。 http://okwave.jp/qa2670564.html もし、この様な質問の仕方が、OKWave の規則に反するものでしたら、OKWave さん、削除して下さい。 質問の内容は、質問者さんにとって、 >>"He is still working at the company as busily as before." >>True or False: He is not busier than before. の答えはどうしても True だとしかとれないのだが、どうして False という答えが出て来るのか、というような内容でした。 アメリカ在住17年の私も、アメリカ人の夫も答えは即答で TRUE でした。(彼に言わせれば、falseが間違いだそうです)ですが、上記のページで質問にお答えになっていらっしゃる方の答えは全て、False でした。内容を読ませて頂いたのですが、なおさら頭がこんがらがってしまったと言うか...本当にfalseが正しいのでしょうか。 分かりやすく説明を頂けると、大変有り難いです。どうぞよろしくお願い致します。
- みんなの回答 (12)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
あ、でも、「で、この場合、=が成り立っているなら <= は成り立つか?」を読むと、また分からない所へ逆戻り気味...です。すみません。もうちょっと考えてみます。 すいません悩ませてしまいましたか? 詳しく書くと 「= が成り立っているなら <= は成り立つか」 <=が成り立つ場合というのは、<=は<と=の論理和(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%AB%96%E7%90%86%E5%92%8C)ですから =か<のどちらかが成り立てば<=が成り立つ。 つまり=が成り立っているとき<=が成り立つのは自明ということです。 具体例では、A=BならA<=Bの式は成り立つか? A=8、B=8とすると 8<=8の式は成り立っているのか? 論理的(数学的)には成り立ってますよね。 ただ、日本語はあいまいで論理に適さない言語ですので日本語で表現すると 最初の文 同じ忙しさ 2番目の文 前より忙しくない このとき、2番目を NOT> なのに < と解釈できるのが日本語です。「より上」「より下」という言葉と「以上」「以下」ということばがしばしば混同されるのが日本語です。 また、True or False(真か偽か) を一致しているかしていないか?(この場合でいえば、最初が=なら2番目も=でないといけない)と解釈できることも日本語のあいまいさですね。もちろん、論理的に考えれば一致している必要などありません。
その他の回答 (11)
- leap_day
- ベストアンサー率60% (338/561)
『彼はまだ以前と同じくらい忙しく会社で働いている』 『彼は以前ほど忙しくない』 と訳せるので 以前の仕事を100としたら 上文は100、少なく見ても90くらいで 下文は0から99までと範囲が広いから(ちょっと大げさにしてます) どうしても量的観念から『False』とつけてしまうのではないでしょうか? 英語圏の方の解釈はどうなのでしょう? どうして『True』の解釈をされるのか書いてもらったほうがこちら側の解釈と比較できると思うのですが・・・
補足
早速のご回答、どうも有り難うございます! >どうして『True』の解釈をされるのか書いてもらったほうがこちら側の解釈と比較できると思うのですが・・・< そうですね。手抜きの質問ですみませんでした。実は、質問と一緒に説明しようとしたのですが、何だか上手くいかなかったので、そのまま投稿しちゃいました。ちょっと頑張ってみます。 今の忙しさと以前の忙しさは同じなので、それぞれを100%としますね。 「今の忙しさ(100%)=以前の忙しさ(100%)」 後者の文章は、 「今の忙しさは、以前の忙しさ(100%)より(度合いが)大きくない」 と言っています(よね?)。忙しさ度は実際同じで、「大きくない」ので、この文章はtrue。 今思ったのですけど、日本語で考えるからややこしくなるって事、あり得ますかね。日本語で説明しようとして、日本語で考えていたら、自分のtrueの答えに自信がなくなって、またもう一度英語で読み直すと、やはり答えはどうしてもtrue。二つの文章を訳したりしないで、英語でそのまま考えると、どうしてもtrueが答えのように思えるのです。何だか不思議なのですが... あ、今思いついた説明は、 1) He is not busier than before. 2) He is not as busy as before. 1)と2)は同じでないと言う事。1)が、私の解釈で、上に書いた通り。2)は、leap_dayさんがおっしゃったように、「以前程忙しくない」1)の和訳が上手く出来ずに申し訳ないです。 何だかまとまりのない補足で、すみません。
- 1
- 2
お礼
ご回答、有り難うございます! No. 12さんの貼って下さったリンク先に行って来たのですが、hossyouさんのおっしゃっている、 >また、True or False(真か偽か) を一致しているかしていないか?(この場合でいえば、最初が=なら2番目も=でないといけない)と解釈できることも日本語のあいまいさですね。< という事が、true とするか、false とするかが分かれ目かもしれないと感じました。数学カテの方が、「同値」という言葉を遣っていらっしゃいました。true or false は、「同じ」か「違う」かを聞いている訳ではないですから、それを「同じ」か「違う」かと言う事が判断の基準にされた場合、答えが false になるのだと、考えるようになりました。 詳しく説明して下さって、有り難うございました。