ベストアンサー 根拠法令がわからなくて困っています 2007/01/15 11:18 国からの補助金で建設された建物などに適応されている『てっか法』という法律があるようですが、法律の漢字と、要点としてどういう意味・内容の法律なのか教えてください。 みんなの回答 (2) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー Prunella ベストアンサー率65% (82/125) 2007/01/15 11:42 回答No.1 こんにちは 正式名称は「補助金等に係る予算の執行の適正化に関する法律」で、通称「てきか法」、あるいは「てっか法」と呼ばれます(通称の場合には漢字では記載されませんが、敢えて書けば適化法)。 法律の目的は、その第一条に記載されている通りで、 「この法律は、補助金等の交付の申請、決定等に関する事項その他補助金等に係る予算の執行に関する基本的事項を規定することにより、補助金等の交付の不正な申請及び補助金等の不正な使用の防止その他補助金等に係る予算の執行並びに補助金等の交付の決定の適正化を図ることを目的とする。」 です。 つまり補助金の申請や使用の不正防止に関わる法律です。 全文は参考URLをご参照ください。 参考URL: http://www.mext.go.jp/a_menu/shinkou/hojyo/020803o.htm 質問者 補足 2007/01/15 11:47 早速の回答誠にありがとうございます。 非常に助かり、また参考になりました。 そこで、もし分かるようでしたら教えてください。 この法令の適用年数はありますでしょうか? また、万が一違反した場合の罰則はどのようになるのでしょうか? 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (1) Prunella ベストアンサー率65% (82/125) 2007/01/15 12:30 回答No.2 まず罰則に関してですが、この法律の第六章 二十九条から三十三条に記載されています。 二十九条では、不正に補助金の交付を受けた場合、五年以下の懲役若しくは百万円以下の罰金 三十条では、補助金を不正に使用した場合、三年以下の懲役若しくは五十万円以下の罰金 三十一条では、補助金使用の報告を行わなかった場合等で、三万円以下の罰金 三十二条では、法人に関しては、行為者以外に法人にも罰金がある旨の条文 三十三条は、国、地方自治体は、前条に当てはまらない(つまり法人に当る国、地方自治体に対する罰金はなく、その長あるいは関係者を処罰する)旨の条文 です。 法律の適用年数とは、恐らく時効の事だと思いますが、 不正使用の返還請求権は、参考URLの通り、その補助金の法律によって異なる所もあるかと思いますが、地方自治法に基いて5年前の補助金まで返還請求が可能。公訴時効も、返還請求権と同時期になるので5年前までに不正があって発覚した場合には公訴されます。 参考URL: http://houmu.h-chosonkai.gr.jp/jireisyuu/kaitou80.htm 質問者 お礼 2007/01/15 13:01 大変大変参考になりました。 ありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 社会法律その他(法律) 関連するQ&A 法を守る根拠を知りたいです。 ろくに調べもせずこちらに質問してしまうのですが。。 なぜ私は法律を守らなければならないのでしょうか。 誰がそれを決めて私に守らせようと強制力を働かせるのか。 そして守らないと国家権力によって罰せられるようになっています。 法治国家だからその国の法を守らなくてはいけないと言うのでしたら、そう言う条文を明記したものがあるのでしょうか。 法を守らなければならない根拠が知りたいです。 (別に変な事を思ってるのではなく、ふと知りたくなっただけです^^;) 福祉住環境コーディネータのテキストの内容について 御世話になります。 どうしても、わからない、また調べるのにもどう調べたらいいのかわからず、質問させていただくことにしました。 P69に 住宅関連施策、の項の内容の中に 「公営住宅では高齢者向けに特別に建設する場合は、エレベーターの補助について3階以上(通常は5階以上)をその対象にしている」 という部分があります。 前後を読んでも、どの法律で決まっているのか、などの記述もないように読めます。 これは、 国から建設に対する補助金が出る、 ということなのでしょうか? その補助金は、 公営住宅を運営する(建設する)地方自治体などに支払われる、 と受け取ってよいでしょうか? 福祉住環境のテキストも、内容が広く浅く書いてあるので 考えはじめると気になる(また理解もしていなければならないのですが)部分が多くあります。 テキストの内容については、東京商工会議所などに問い合わせて教えてもらったりできるものなのでしょうか。 もしご存知の方、いらっしゃいましたら宜しくお願い致します。 法例(法令?)って法律ですか? 法例(法令?)って法律ですか? 素人ですが、法律に興味があります。先日バスに乗っていたら、こんな張り紙がされており、気になったので質問させてください。 「バス内でみだりに運転手に話しかけるのは法例(法令?)で禁止されています」(法例だったか法令だったか漢字は思い出せません。。。)これを見てふと疑問に思ったのですが、法例というのは、いわゆる国会で審議されて作られる法律なのでしょうか。いわゆる○○法というのがあって、そこに「バスの運転手にみだりに話しかけることを禁止する」とかって書かれてるのでしょうか。 また関係ないのかもしれませんが、条例とか条令とかというのは何なのでしょうか。これらも法律でしょうか。響きが似ているので気になっています。 どなたか分かりやすく解説いただけると助かります。よろしくお願いします。 移民問題の現実を教えて?人口減少時代の日本 OKWAVE コラム 第10章の最高法規の意味(憲法はあらゆる法令の根拠法) 簡単な質問ですみません。だれかわかり易く教えてくれませんか? 第98条〔憲法の最高法規性、条約・国際法規の遵守〕 この憲法は、国の最高法規であつて、その条規に反する法律、命令、 詔勅及び国務に関するその他の行為の全部又は一部は、 その効力を有しない。 (2)日本国が締結した条約及び確立された国際法規は、 これを誠実に遵守することを必要とする。 この意味は憲法はあらゆる法令の最高の法律であって、その他すべての 法律や法令などいろいろな決まりよりも優先されるという意味でしょうか? 法律には無知なものでわかり易く教えてください、お願いします。 地方債の交付税措置比率はどの法律が根拠となっているのですか? 公共施設の建設費などで市町村が起債を行った場合、起債分の何%かに交付税措置がありますが(公立学校の新増築など)、この交付税措置の比率は、どの法律を根拠としているのですか?教えてください。 できましたら、"○○法第△△条第□□項"というように、具体的にお願いいたします。 また、関連知識(起債条件、国庫補助事業との関係)を教えていただければ、大変ありがたいです。 この法令は法律?政令? 一般に「法令」とは、法律以外にも、政令や省令、規則なども含まれますよね。このうち法律だけは、改正に国会の議決が必要という意味で別格です。 ところで、「出入国管理及び難民認定法」という法令がありますが、これは一体「法律」なのでしょうか、それとも「政令」なのでしょうか? 法令の「本籍」である法令番号をみると、「昭和二十六年十月四日政令第三百十九号」とあります。 題名は「~法」とあたかも法律のようですが、本籍は政令になっています。???です。もし改正する際には、国会の議決は必要なのでしょうか? 工事現場で作成する日誌の法的根拠について 労働安全衛生法・労働安全衛生規則・建設業法などの法律では、 日誌に対する法的根拠はあまりないようです。 なのになぜみなさん労力を使って毎日毎日作成するのでしょうか? 万一人身事故があっても日誌が無いだけでは警察署から刑事訴追されないのではないでしょうか? だって法律がないんだから。 では労働基準監督署はどうなのでしょうか? 関係する法律がありましたら教えてください。 それから人身事故とは関係ありませんが税務署はどうでしょうか? 関係する法律がありましたら教えてください。 もう一つ経済産業局はどうでしょうか? 電気事業法などで義務ずけられていないでしょうか? カテゴリーは法律関係が良いのでしょうか? 日誌を書いてくれない人を説得するためには小生もきちっと調べたいと思っております。 教えてください。 何を根拠にすれば訴えられますでしょうか? 宜しくお願い致します。 5年ほど前、国のある認定を受けようと申請しました。2年程経ってから申請した場所が違うと言うことで申請し直すように言われました。この間何も連絡も来ずに突然このようなことになりました。 言われるままに指定場所に申請を出し直しました。これから約2年やはり決定は出ませんでした。この間担当も2人代わりました。約2年後に出た結果が不認定。行政手続法に従い、審査請求をしました。棄却されました。再審査請求をしましたが、補正を求められました。審査請求時に請求していないことを請求していると言うことで。もちろん、審査請求と再審査請求の請求内容は同じ文章にしています。そして、審査請求時には何も補正は求められませんでした。 問いつめていくと、審査請求時に審査官が勝手に審査請求した2つの事項を1つしか判断しなかったと言うことなんです。そして更に突き詰めていくと申請書を出した部署がきちんと処理をしなかったと言うことなんです。再審査請求では、審査請求の内容についてしか判断しないと言い張られ、大いにもめています。 申請書を出した部署に問い合わせると、いかにもこちらに責任があるようなことを言い出す次第です。きちんと手続きを行ったと言うと、「担当が代わったもので」と逃げられてしまいます。 この約5年という期間、申請は出したものの非常に不安定な状態に置かれ続けました。この間の苦しみというものは言葉では表しようもありません。 この国の無責任な態度を何としても改めさせたく存じます。私と同じような思いをする人が今後出てこないように。 何か良き方法がございましたら、どのような法律に基づきどのようなことが私にできるか、御教示下さい。できるだけ選択肢を増やせればと考えます。どうぞ宜しくお願い致します。 第8回社会福祉会計簿記認定試験中級 上記件について質問です。 1問の(8)の(コ)の国庫補助金等特別積立金取崩額がわかりません。 (8)11,700千円の補助金を受けて162,400円で施設建設を建設し、平成24年10月1日に開所して利用を始めた。なおこの施設建物建築のための借入金を償還するための補助金として、今後10年間にわたって年額1,830千円を受給する予定である。このとき、平成24年度決算における減価償却費は( ケ )千円、国庫補助金等特別積立金取崩額は( コ )千円である。ただし償却方法は定額法、残存価格を0円、耐用年数を20年(償却率0.05)とする。なお、施設建設時の補助金は全額建物に対するものである。 宜しくお願い致します。 昭和3年の即位御大典記念行事等の国補助金について 昭和3年の昭和天皇即位御大典記念として、各地で記念行事や新しい建物が建設されました。 寄付が集められ行われた記録はみましたが、国とか自治体からの補助金はあったのでしょうか? ご存じの方、ご教示願います。 法律?の名前 日本と外国の両方にまたがる出来事について、それぞれの国の法律をどう優先させるか、といったようなことを定めた特別な法律?が昔あったと思うのですが、その名前が思い出せません 確か『~法』とかではなく、漢字二文字だったと思います ご存知の方がいらっしゃったら教えてください 「謄本」の根拠法は? 質問させて下さい 現在 厚生労働省に不服申立しています 連絡まだありませんが情報公開・個人情報保護審査会に行こうと思っています 大辞泉【謄本】原本の内容を全部写して作った文書 大辞林【謄本】原本の内容をそのまま全部写しとった文書 とあります 厚生労働省が「謄本」と送ってきたものの「原本」は署名押印が法律で義務ずけされています 「謄本」には 署名―>記名 押印―>なし でした 謄本の意味を考えると 内容として 押印 が欠如しています 謄本の根拠となる法律を http://law.e-gov.go.jp/cgi-bin/idxsearch.cgi で探しましたが 見つかりかりません 謄本の根拠法を教えてください よろしくお願いいたします 日本人が受け継ぐ信仰と作法とは?:海外の方にもわかりやすく解説! OKWAVE コラム 【なぜ台湾TCMSは日本に22nm半導体製造工場を 【なぜ台湾TCMSは日本に22nm半導体製造工場を国の補助金の2000億円を貰ってまで建設するのでしょう?】国から補助金が出るのなら、最先端の最先端5nm工場を国の補助金を受けて建設すれば良かったのに、どうしても10年前の技術の22nm工場を建設する計画になったのでしょう? 自動運転車のカメラモジュールセンサーの半導体は5nmではなく22nmで十分ということですか? 違法性阻却事由と外国法令の関係 外国の法令上の義務に基づく行為は、日本の法令に反したとしても、違法性が阻却されますか? どう行動しても、どちらかの国の法に違反する場合、とるべき行動はいかがなものでしょうか? 極端な例として仮に、ある外国に「仇討ち法」もどきの法律があったとします。 「親族を殺された者が犯人を知った場合は、その犯人を殺さなければならない」 この外国に住む日本人の親族が殺害された場合、犯人を殺害すれば日本の刑法に抵触し、殺害しなければ外国の法律に抵触してしまいます。 上記の例では、さすがにどの国でも殺人は罪になるでしょうが、細かい条文では日本と諸外国の法律が矛盾する場合もあり得ます。 関電不動産開発株式会社っていつ設立されたんですか? 関電不動産開発株式会社っていつ設立されたんですか? 急に関西電力グループが土地転がしをビジネスにし始めた気がします。 関西電力が不動産を買って建物を建てて売る意味ってあるんですか? なんで電力会社が建設業を国の補助金を受けて運営されてる組織なのに本業以外に手を出してるの? お金が余ってるのなら復興税の補助金要らないのでは? 国民から税金を援助してもらって不動産再開発のビジネスをやる必要性が分からない。 なんのための復興税なの? 根拠法令 労働保険の労災保険料は全額事業所負担、雇用保険料については事業所と労働者がそれぞれ負担する。 ということは、よく聞くのですが、それぞれの根拠となる法令、条文は何になるのでしょうか? どちらの国の法律が適応されるんですか? このような場合どちらの国の法律が適応されるんですか? 日本人で、日本在住の男性A オーストラリア人で、オーストラリア在住の女性B 男性Aが日本から、メールでオーストラリアにいる女性Bに猥褻な内容のメールや脅迫をしたとします。女性Bはオーストラリアの警察へ通報します。 さて、この場合は日本の法律が適応されるんですか?それとも、オーストラリアですか?男性Aはどちらの国の法律が適応されて、どちらの国の警察に逮捕されますか? また、男性Aがオーストラリア旅行をした場合、オーストラリアの空港で逮捕されて、オーストラリアの刑務所に入ることはありますか? 2008年以降での特別養護老人ホーム建設補助金 特養の計画をしようとおもっているのですが、現在の、国の特養に対する建設補助金はどうなっているのでしょうか? なくなったとも聞くし、増えているとも聞きますしわかりません。 またそういった情報はどこから取り入れれば良いですか? また詳細な補助に対しては、各市区町村にゆだねられているのですか? どうかご指導宜しくお願いします。 法令案の解説… 法令の制定や改正の場合、法律であれば提出法案自体は衆議院のHPで見ることができますし、政令等でも官報なんかで内容自体はすぐに知ることができます。 でも、正直、公表された規定だけ見ても、そのような規定になった経緯がわかりません。 おそらく、制定なり改正なりされる際にそれぞれの規定について解説をした資料を作っていると思うのですが、そういった資料はどこを探せば見つかるのでしょうか? (なるべくリアルタイムで見ることができるもの) 特別養護老人ホームへの国の補助金について。 特別養護老人ホームへの国の補助金について。 以前は、特別養護老人ホームの建設費に対して(国庫補助基準額の)1/2を国が、1/4を県が補助金をだしていましたが、最近ではこの制度は廃止されたようです。 いつ廃止されたか、確認出来るホームページがあれば教えてください。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 社会 法律 交通事故の法律犯罪、詐欺の法律離婚の法律自己破産債務整理過払い金裁判労働に関する法律相続その他(法律) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
補足
早速の回答誠にありがとうございます。 非常に助かり、また参考になりました。 そこで、もし分かるようでしたら教えてください。 この法令の適用年数はありますでしょうか? また、万が一違反した場合の罰則はどのようになるのでしょうか?