ベストアンサー 契約書 2007/01/09 14:35 自分の名前を(パソコンで)記名された契約書か誓約書かわかりませんが、親指の拇印のみで捺印を迫られ捺印させられました。その場合の法的な拘束力はあるのでしょうか?ご回答の程お願い致します。 みんなの回答 (3) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー shippo ベストアンサー率38% (1216/3175) 2007/01/09 15:42 回答No.2 #1さんの民法90条の公序良俗違反もありますが、強迫であれば民法96条によって取消しもできます。 ただし民法90条の無効と違い、この民法96条の場合は取消すことができるだけですので、法的には自分から取消すことをしなければ有効になってしまいます。 契約内容や契約時の状況がわかりませんので、適用できる法律が他にもあるかもしれません。また、強要ではなく自分の意思で拇印を押したと思われるような場合については、契約内容が法外なものでない限り有効になることもありえます。 不安であれば契約書(誓約書)の内容を確認させてもらい、事実関係を把握した方がいいと思います。 質問者 お礼 2007/01/09 17:48 大変ご丁寧にご回答をご教示頂きありがとうございます。 まずは契約書の内容の確認を急ぎ、早急に対応したいと思ってます。 本当にありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (2) Tacosan ベストアンサー率23% (3656/15482) 2007/01/09 19:29 回答No.3 まあ, ある意味どうでもいいのですが: 「自筆の署名がない場合は法的効力に欠ける」ってのは基本的に間違い... というか, そもそも契約書に「法的効力」はありません. 「契約書」がなくても合意すれば契約は成立し互いにその内容に拘束されるってのが日本における契約の原則 (もちろん, 法律が「合意があったことを示す書面」を要求する場合もありますが). 契約書の目的は「あとになって契約の有無でもめることのないようにするため書面で残しておく」ってこと. 万が一契約の有無でもめるようなときに, 互いに自筆で署名してれば「合意した = 契約が存在する」ことの根拠として使いやすいから署名することが多いってだけ. 質問者 お礼 2007/01/10 18:13 はじめて知りました。契約書や誓約書の場合自筆のサイン署名がかなりの重要度があるとおもっていましたので。色々確認します。ご回答頂きありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 poioro ベストアンサー率20% (111/541) 2007/01/09 14:47 回答No.1 民法90条で、公序良俗に反する法律行為は無効としています。 従って法的拘束力はありません。 先ず警察に通報して被害届を出すことが先決です。 質問者 お礼 2007/01/09 17:53 ご回答誠にありがとうございます。 法的拘束力がないという点にほっとしてますが、 自筆の署名がない場合は法的効力に欠けるということを以前にきいたことがありましたので。とにかく警察への被害届も視野に入れ対応したいと思います。ありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 社会法律その他(法律) 関連するQ&A 契約書について 自分の名前を(パソコンで)記名された契約書か誓約書かわかりませんが、親指の拇印のみで捺印を迫られ強引に捺印させられました。その場合の法的な拘束力はあるのでしょうか?ご回答の程お願い致します。 その契約書を無効にさせるにはどうしたらよろしいでしょうか。 ご回答お願い致します。 (こちらで一度質問させてもらってます。) 契約書の返送 相手方の記名捺印がされた契約書が郵送されましたが、 やはり契約を思いとどまり、捺印をせずに、先方に契約をしないという趣旨を伝えました。そしたら、その2通の契約書を返送してほしいと言われたのですが、私の住所、名前が先方によって記名されているので、そのまま返すのが気持ち悪いです。私の記名部分をぬりつぶしたり、切り取ったりして返送したいのですが、法律的に違法なのですようか? よろしくお願いします。 契約書の甲乙捺印と送り方。 在宅の仕事を始めたのですが、 クライアント側から、契約書をPDFで送るのでそれをプリントアウトし、 署名、捺印をし送って欲しいと言われました。 契約書には 2通作成し、甲乙記名捺印の上、各自保管する。 との文が記載されていました。 この場合、私が署名捺印をしたものを2通作成し、 封筒に2通入れ、切手を貼った返信用封筒を同封して送ればいいのでしょうか? そうすれば、相手側が相手側の名前の所に捺印をして、こちらに送ってくるという意味なのでしょうか。 ちょっと分からなくて困っています。 文章力もなく、読みにくいですが分かる方よろしくお願い致します。 移民問題の現実を教えて?人口減少時代の日本 OKWAVE コラム 契約書に捺印は必須ですか お世話になります 企業法務初心者です。契約書を作ったりチェックしたりしています。 契約書の最後に当事者全員が署名(記名)捺印するスペースがありますね。 署名(記名)に加え、捺印があったほうが、当事者みずから関与の立証力は高いと聞きましたが、逆に言うと、捺印がなくても契約書自体が無効というわけではないと考えてよろしいでしょうか? (法務担当としてはなるべく捺印するよう当局には伝えていますが) また、例えば甲乙2者での契約の場合、どちらかだけ捺印、という形はよろしくないのでしょうか。 捺印する場合、双方の印のクラス(社印、担当者印、あまり使わないと思いますが代表者印など)は釣り合いなど考慮する必要があるのでしょうか よろしくお願いいたします 契約書の文言(言い回し)について よく、契約書の末尾の文言として、 「この契約締結の証として契約書3通を作成し、甲乙丙記名捺印のうえ各自1通を保有します。」 とありますが、もし、丙が、「個人2名で2名一体として丙」である場合に、 「この契約締結の証として契約書4通を作成し、甲乙丙記名捺印のうえ各自1通を保有します。」 と記載し、実際に、4通用意して、甲乙1通ずつ、丙2通、計4通保有する、 というのは、おかしいでしょうか。 それとも、通常は、丙が2名だったとしても、契約書の通数として、 甲乙丙、それぞれ1通ずつ、計3通しか用意しないものなのでしょうか? どちらのケースもあり得る(=問題ない)のかもしれませんが、 一般的にどちらのケースが多いのか、ご回答いただけると助かります。 債務の引受契約書について こんにちは。 先日、訳あって親族の債務を引き継ぎ、支払いをしていくこととなりました。 債権会社に連絡した後、債権会社から、「重量的債務引受契約書」が送られてきました。 封筒の中には重量的債務引受契約書(同意事項の誓約書付き)の、債権会社・お客様の保管用の計2通が入っていました。 (甲)には債権会社の記名(押印無し)があり、(乙)には本来の債務者の名前。 私は全ての契約書の(丙)に署名・捺印をし、債権会社保管、お客様控え共に返送しました。 今日、お客様控えが書留で届いたのですが、債権者(甲)の部分に何も押印がありません。(丸囲みの印マークはあります。) 私はてっきり、債権者欄に債権会社の印鑑を押して返送してくれるのかなぁと思っていたのですが、、、 債務自体は多額ではないのですが、契約書なのに双方の印鑑て必要じゃないのかなぁと思っています。 私は勤め先で売買契約書や銀行取引約定書等を扱う機会が多い職種なのですが、個人でこのような契約を結ぶのは初めてです。 これってこんなものなのですか? そもそも私は債権会社側が記名、捺印した物を送ってきて、それに署名及・捺印て返送するくらいに考えていたのですが・・。 駐車場の賃貸契約について? 親族が、もう20年以上前から土地をスーパーに駐車場として貸しています。 その時に契約書を作成して今も持っているのですが、スーパー自体は、その後閉店されました。 現在も駐車場としては使われているようですが、今回初めて、駐車場としての使用許諾証書が送られ記名捺印の上に返送してくださいとのことで、警察署に出す書類のようです。 今までこのような書類は全く書いたとこがありませんでしたので、何故、今回このような書類が送られてきたのかわかりません。 駐車場の使用料は、毎月滞り無く振り込まれているのですが、自身が高齢なことでもあり契約書を見直したほうがいいのかどうか相談を受けました。 まずは、駐車場の許諾書に記名捺印をしてもいいのかどうかと、契約書の見直しをしなくてもいいのかどうか?そして、今までは無かったのに、何故、使用許可書がいるようになったのか? 電話での一言もなく、書類が郵送されてきて記名捺印するようにとの事で、不信感がつのっているようです。どのように推察すればいいのでしょうか?警察署に確認をすればいいのでしょうか?教えていただきたいのです。よろしくお願い致します。 駐車場賃貸契約書の偽造? 私名義で登記されている土地(駐車場)に 姉が勝手に駐車場賃貸契約書を作り、 姉がその賃料を受取っています。 賃貸契約書には私名義の土地(駐車場)の地番が書かれ、 賃貸人は姉の名前(ワープロ記名)で捺印をしています。 このような場合、姉は何かの罪になるのでしょうか? 法律の事はよくわかりませんので、よろしくお願いします。 契約書について とある会社にて勤務した時の話なのですが。 契約書には時給など何も記載がなく契約内容としては「白紙」の状態のものにサイン・捺印を求められました。他には誓約書のようなものもありましたが、そこには会社独自の守秘義務的なものが記載されていて、同じくサイン・捺印を求められました。 提出日は「記入しなくていいから」と言われました。 その後、退職したのですが、給料振り込みがありません。 この場合、民事訴訟になると聞いたのですが本当ですか? 費用など、どれくらいかかるものなのでしょうか? ご存じの方、アドバイスをお願いします。 業務委託契約書について 業務委託契約書についての質問です。 先日、ある工事に関する業務を委託され、その契約書を作成し、自社の営業担当者に「先方に記名捺印をお願いして1部を持ち帰るように」と指示しました。 翌日、営業担当者が持ち帰った契約書を確認したところ、割印と捺印が現場責任者個人の印鑑(三文判)で、契印が押されていない状態でした。 また、記名の場所にも自筆の署名(会社名・営業所名・役職は書いてありました)がなされおり、法人印が押印されていませんでした。 色々なサイト等で調べてみると、以上の状態でも契約書としては問題がないように書いてあるのですが、大口の契約なので若干不安が残ります。 このような場合、もう一度契約書を作成しなおして、現場責任者ではなく営業所や支社などと契約を結びなおす(内容等は変更しないつもりです)ようにしたほうが良いのでしょうか?(そもそも可能かどうかも分かりませんが…) またそうした場合、先方には失礼にあたらないのでしょうか? つたない文章で申し訳ありませんが、ご回答いただけたら幸いです。 中古車 契約後のキャンセルについて 本日、何度か質問させていただいております。 4月6日に契約(記名捺印)し、申込金1万円をおさめてきました。 本日7日、車庫証明など必要書類提出も済ませました。 本当に些細な点なのですが、ディーラーに対して不信感を持ち、可能ならば契約解除したい気持ちもあります。 既に契約成立し、車にはクーリングオフは適用しません。と契約書に記載されている現状では解除は不可能でしょうか? ※よろしければ、私が本日投稿したものも参考までにご覧の程よろしくお願いいたします。 契約書の書き方を教えてください 契約書を提出しないといけないのですが、書き方がわからないので教えてください。 文面は以下のようになっています。 --------------------------------- 株式会社○△(以下「甲」という。)と_______(以下「乙」という。)は、...省略 --------------------------------- このように「乙」の名前の部分が空白になっています。 乙は私なのですが、ここにも記名して提出するべきでしょうか。(契約書の最後にも記名するところがあります。) また、私の場合は企業ではなく個人ですので、記入するさいは個人名でよろしいでしょうか。 よろしくお願いします。 日本人が受け継ぐ信仰と作法とは?:海外の方にもわかりやすく解説! OKWAVE コラム アパート賃貸契約書を交わしてくれない 私は神奈川県でアパートを経営しています。借主がなかなか賃貸契約書を交わしてくれません。借主は約7年入っています。家賃は遅れたりはしているけど、なんとか入っています。でも、契約書がないのでかなり不安です。最初の2回は契約書をかわしてくれました。どうやら保証人がつかないためか、何度お願いしても契約書を交わしてくれません。最近我々が本人に会いまして、2月28日までに契約書を提出していただくという誓約書に捺印をしてもらいました。誓約書の内容は(2月28日までに契約書が出ない場合は明け渡しをされても意義を申しません)という内容です。期日を過ぎていることと、契約する意思がないとして退去を求めることができるでしょうか。今後どのような対応をすればよろしいでしょうか教えて下さい。 中国との機密保持契約締結について 初歩的なことですが、回答が見当たりませんでしたので質問させて頂きます。 中国の会社(日本の会社の海外法人)と日本の会社で契約を結ぶのですが、最後の両者の記名捺印の件で質問です。(作成言語はお互い日本人なので日本語です) 甲:中国上海市・・・・・・ 会社名 役職名 名前 捺印(又はサイン) 乙:日本国東京都港区・・・・ 会社名 役職名 名前 捺印 というような形で問題ないでしょうか。 中国語で、住所、社名、役職、名前 という並びがどうも違和感があって、 質問しました。 詐欺被害で誓約書を書いてもらう際、未成年者でも拇印を押させる事が出来ますか? ネットの掲示板で詐欺被害にあってしまい、返金して頂く事になりました。 多くの方を騙し、またご友人の住所を借りるという計画的な行為でしたので、返金だけでなく誓約書を書いて貰おうと思っております。 それに関していくつか疑問があります。 1.署名はして貰おうと思っているのですが、捺印は印鑑と拇印どちらの方が良いのでしょうか? 2.加害者は未成年という事なのですが、その場合でも拇印を押してもらう事が出来るでしょうか? 3.加害者の母親はこの件に関してご存知のようなので、母親にも署名・捺印してもらうべきでしょうか? 4.誓約書の内容は以下で良いか ・今後一切詐欺をしない ・住所や氏名が偽りではない ・もし、住所・氏名を偽っていたり、今後また事件を起こしたり被害者に対して危害を及ぼした場合、被害者が刑事事件として被害届を出し、告訴に及ぶ事を厭わない 自分の注意不足が招いてしまったこととは言え、ネット詐欺にあってしまったのが今回初めてなので困惑しております。 ご存知の方、知識をご教授頂けますようお願い致します。 誓約書-法的拘束力を持たせるには こんにちは。 夫婦間の誓約書について質問です。 誓約書を書きたいと思い、 誓約書の書き方を調べていると、誓約書は法的拘束力がないものだということを知りました。 そこで、誓約書や合意書など、約束事を書いて署名させるものの類で法的拘束力のあるものを探しています。 知っている方、教えていただけると幸いです。 ご回答、よろしくお願い致します。 コンサルティングの契約書について 相手先から受け取ったコンサルティング契約書に「業務の効率化を伝達し、業務管理上必要となる事に”助言”する。」と書いてあるのですが、助言という単語に法律的な意味はあるのでしょうか?コンサルティング契約書では一般的な表現なのでしょうか?当方から助言を求めた場合、常に助言を得られるのでしょうか?他の言いまわし方はありますでしょうか? どなたか私に”助言?”いただけないでしょうか? ちなみにまだ記名捺印はしていません。 個人売買契約について 初めまして、急ぎでご返答をお待ちしております。 個人売買契約で署名捺印した際の法的拘束力を教えて下さい。 また買主側、売主側がキャンセルをした際のペナルティーなど 具体的にお伺いたいです。金額は30万円の商品です。 宜しくお願い致します。 労働契約書へ記入 内定を戴き、労働契約書に記入し返送しなければなりません。 労働契約書には、私の名前、住所が既に入力されています。 その下に、期間や労働条件が書かれています。 一番最後に、労働者として記入し捺印しなければなりません。 この場合、名前の記入と捺印だけでよいのでしょうか? 住所等も書いた方がよいのでしょうか? 契約書のコピーについて こんばんは。 契約書を交わした場合、同じものを二枚用意し、双方にお互いに署名捺印した方が良いのか、それとも一枚に署名捺印し相手方にはコピーを渡すだけでよいのか、名前の欄は直筆が良いのか、印鑑があればタイプで良いのか、教えていただければ助かります。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 社会 法律 交通事故の法律犯罪、詐欺の法律離婚の法律自己破産債務整理過払い金裁判労働に関する法律相続その他(法律) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
大変ご丁寧にご回答をご教示頂きありがとうございます。 まずは契約書の内容の確認を急ぎ、早急に対応したいと思ってます。 本当にありがとうございました。