• ベストアンサー

混濁流堆積物(タービダイト)

混濁流堆積物(タービダイト)は、砂層と泥層の互層で、砂層と泥層がき れいに繰り返されるのはなぜですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#40706
noname#40706
回答No.2

A1です 断続的というのがポイントだと思います。 河川からの土砂が海底に堆積するときに、流量(水の勢い)が一定ならば、例えば、 河口から100mのところには1cmの小石が、 500mのところには0.1cmの砂が、 1kmのところには0.01cmの泥が堆積し続けるので、互層にはなりません。 大きなものほど早く沈む。 下のサイトにも書いてありますが、洪水の時などに混濁流が発生し、沖合(海溝の底)に土砂が級化層を作って堆積する、ということのようです。 その頻度が年に何回あるいは何年に1回。ということです。

参考URL:
http://unit.aist.go.jp/igg/rg/igi-rg/beta/sl-support/R-formation/R-formationJ.html
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#40706
noname#40706
回答No.1

混濁流は継続的(連続的)に起こるものではなく、集中豪雨など、年に何回か、或いは何年に1回しか生じません。1回の混濁流でできる堆積層は下から順に粒度の大きさ順に堆積します。(れきや砂ははやく沈むので下部に、泥はゆっくり沈むので上部に) ですから、混濁流堆積層は互層になるのではないでしょうか。 試験管やメスシリンダーに水を満たしておき、上から、庭先などで採取した砂を水に溶かしたものをスプーンで入れて、そのまま放置しておくと、きれいな級化層理ができます。 それを2、3回くり返してみたら混濁堆積層に似たものができます。

heavenly6
質問者

お礼

ありがとうございました。 同じ人の回答を2つ選ぶことが出来なかったのでもうひとつの回答に良回答付けときました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A