ベストアンサー 電子について 2006/12/16 23:43 ある本の中に電気は電子の流れだと書いてあったのですが、 だとするとこれは一般家庭などに供給されている電気は何の物質の電子という事になるのでしょうか? よろしくお願いします。 みんなの回答 (5) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー noname#70525 2006/12/24 22:48 回答No.5 NO.3です。 “高さの差”というと語弊があったかもしれません。高さというよりも、コンセントの両端に流れの勢いの差(圧力差)を作ってやるという感じです。 たとえば水田を思い浮かべてみればどうでしょうか。用水路との堰を取っ払えば、水が勝手に引き込まれます。また、排水口の堰を取っ払えば、水田の水は勝手に用水路に排水されます。水田の引き込み口と排水口の間でたいした高さの差が無くても、用水路の流れを使って水田に水の流れを作ることができます。 これは、引き込み口では水田に向かってプラスの圧力がかかるのに対して、排水口では用水路に向かってマイナスの圧力がかかるからなのです。 コンセントを水田の引き込み口と排水口にたとえれば、電気製品は水田ということになるでしょう。 たとえば、物体をある基準(たとえば地面)より高いところに持ち上げて、手を離せば地球からの引力によって、ストーンと落ちて行きます。電流も、電子をある基準(電池の+極)より“電気的に高いところ”に持ち上げるから、電池の+極から引力(静電気力、クーロン力というものです)によってストーンと落ちてゆきます。これが電流なのです。 電子自体は高速で動いているのですが、無駄な動きが多く、電流自体はトコロテンのように大きな塊としてのーっそりと動いてゆきます。 今コンセントから得られる電流は交流です。交流は、電子の流れる方向が周期的に変化するのです。だから、電源コードとコンセントとの境目では、電子の入れ替えが多少あるかもしれませんが、電気機器の中と外で電子が激しく入れ替わっているとは思えません。電気機器の中をうごめく電子たちは、もともとそれ自身が持っていたものだと思われます。 私のわかる範囲ではこれくらいで、更に詳しいお話はその専門家に委ねたいと思います。 参考URL: http://www.necel.com/ja/faq/f_ele.html 質問者 お礼 2006/12/28 01:52 回答ありがおございました。ちょっと自分には難しいので、じっくり考えて見ます。ありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (4) dontakos ベストアンサー率33% (97/287) 2006/12/17 02:44 回答No.4 何の電子・・・? 電子には何の電子という概念はないのです。 電子は原子を構成する素粒子の一つで、どの原子や分子に同じものが。電子軌道に存在します。 一般に、導体~ 鉄、アルミニウム、金、銀、銅、ステンレス・・・・ に自由電子という原子を離れて自由に動ける電子が存在し、電圧がかかることでこれが移動して電流が生じます。(プラスとマイナスにはさまれたらマイナスの電荷を持つ電子はプラス側に引っ張られて動くわけです。) 電子1個の電荷は1.6×10-19Q(クーロン)です。 電流の大きさとは、1秒あたりの電荷(電子)の移動量を指します。 1秒間に1クーロンの電荷が移動する時、1A(アンペア)の電流が流れるので、1A(アンペア)の電流は 1 ÷ 1.6 × 10-19 = 6.25 × 1018個の電子が移動します。 ですから、電子は何にでも存在し、自由電子というのが流れて電流が生じます。 実際には自由電子はそれほど自由に移動できません。移動しようとて隣の軌道にある動かない電子にぶつかり、ぶつかられた電子が軌道を飛び出して自由電子になって移動し、さらに隣にぶつかります。ぶつかって元の起動の電子を追い出した電子は空いたところに収まります。これを繰り返すと電子が玉突き事故のように押し出されて移動し続けることになり、電流が連続して流れます。 電子がぶつかり合ったときに、起動電子を追い出しやすいほどでんき抵抗が低いと言います。電気を流す物質を導体、流さないものを絶縁体といい、プラスチックやゴム・ガラスなどです。両方が交じり合った性質で、若干の通電性のあるものを半導体と呼びます。 質問者 お礼 2006/12/28 01:55 回答ありがとうございました。参考になりました。 電子は皆同じということですね。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 noname#70525 2006/12/17 01:16 回答No.3 川の流れは、流れの最初と終わりの点で(つまり、山と海の間で)高さに差があるから生まれます。それといっしょで、電流も、流れの最初と終わりの点で“高さの差”(視覚的な高さとは違いますが・・・電位差というやつです)が生じるので生まれます。 電流が流れるものには自由に動ける電子があって、それが少しでも流れれば電気的なパワーを発揮します。コンセントは電源コードの両端に“高さの差”をつくって、電気機器内の電子を動かすためにあります。 ちなみに、電流の速さはとても遅く、たしか虫の歩く速度程度だったと思います。 質問者 補足 2006/12/24 21:22 回答ありがとうございました。>コンセントは電源コードの両端に 高さの差を作って~の部分がすいませんが、よくわからなかったです。 是非知りたいのでもう少し詳しく教えていただけないでしょうか? よろしくおねがいします。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 NAZ0001 ベストアンサー率29% (508/1743) 2006/12/17 00:02 回答No.2 簡単にイメージで。 金属の場合、外側の電子は、原子の間をふらふらしています。それを自由電子といいます。これが電圧を受けると流れ出します。これが電流。 発電所の電子が直接家庭に来ているわけではないので注意。家庭に直接来ているのは電圧だけです。 金属が金属光沢を持っているのも、この自由電子のせい。 質問者 お礼 2006/12/28 01:54 回答ありがとうございました^^ 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 NNori ベストアンサー率22% (377/1669) 2006/12/16 23:46 回答No.1 電源コードは銅でできてることが多いです。つまり、銅です。 質問者 お礼 2006/12/28 01:54 参考になりました。ありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育自然科学化学 関連するQ&A 電気のことを調べています 電気のことを調べています 初歩の初歩から初めています 社会一般的には 電気が流れるという表現をしていますが 実際は電気という物質、物体が動いているのでは ないようですね 電子が動いてるのですね それでは 電気の正体は電子の流れということであれば 発電所で作られた電気が 何10キロも送電されて 家庭内に届いて我々は使っていますが 発電された電気が家庭に届くということは 発電された電子が何10キロも渡って こちらまで届いてるということでしょうか? であれば 電流という言い方をやめたとしても 理屈としては困りませんよね 社会的には困るかもしれないが 電子動き 電子動 電子流れ 電子流 の方が理屈として分かりやすいのですが どうでしょう? あと 電気の流れは プラスからマイナスへ動き 電子の流れは マイナスからプラスへ動く ということであれば 発電所から電気が届いて電気を使っている 我々の方から電子が発電所の方へ動いている ということになるのでしょうか? 電子が見えないのはなぜ? 私たちの暮らしは、電気に囲まれています。 それを、何の疑問も感じないで生活していました。 あることがきっかけで、「電子」は見えないと言うことを知りました。 電気に対する公式があり、電気は制御できるのでしょうが、何か訳の分からない物に囲まれているんだな、と言う、不思議な感じを持ちました。 電子は、なぜ見えないんですか? ・光が電子を通過してしまうため? ・光が電子の避けて通過するため? ・・・etc (1)どんな、メカニズムが働いて電子を見えなくしているんでしょうか? それから、電流は光の速さで流れると聞きました。 例えば、銅線の中を電気が流れる場合、自由電子が電気の流れを担っているのでしょう。 自分のイメージとしては、バケツリレーの様に電子を運んでいる感じで想像していました。 でも、それだと、電流が光速で流れるとはとうてい思えません。 電子に、重さがあれば、無限大になり、光速になるはずがありません。 (2)電子は、電線の中をどのように流れているのでしょう? (バケツリレーの様なイメージでいいのでしょうか?) 以上2点の疑問について、教えて下さい。 電子の速さのもとめかた、続き 物質の密度を出す公式はあるんでしょうか? 問題が、断面積3.0*10^(-2)の銅線に10Aの電流が流れていて、一個の電気量が1.6*10^(-19)です。 このときすべての電子が同じ速さで移動しているとすると、その速さはいくらか?銅1立方メートルの中に含まれている自由電子の数は8.5*10^(28)個である。 なのですが。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 電子の行方 ブルーバックス・山田克哉著「光と電気のからくり」の内容に「電池は決して余分の自由電子を回路に供給したりしません。電池の働きはあくまでも外部回路にすでに存在している自由電子を循環させるだけ」とあり、なるほどと思ったのです。ところが、19世紀末電子の発見につながった、J.J.トムソンの例の陰極線の実験で陰極線(電子)は真空管の末端のガラスに衝突し光りを発するわけですが、この衝突した電子はどこに行くのでしょうか?陽極を越えて進むとすれば、循環しないと思われます。この電子の行く先に関して教えてください。この本ばかりでなく、これを解説した本や記事をこれまで見たことがありません。(テレビのブラウン管の場合も同様です) 電気を帯びるって? 電気とは電子の流れのことだと本に書いてありました。 しかし、一方で、電子はマイナスの電気を帯びている、と言います。 「電気=電子の流れ」なら「電子はマイナスの電気を帯びている」とは「電子はマイナスの電子の流れを帯びている」? まったく意味が分かりません。 誰か助けてください。 電子はどこから来て、どこへ行く? 子供のような質問で申し訳ないです。 電気の素である電子はどこから来てどこへ行っているのでしょうか。 質問1 発電所では火力や原子力のエネルギーを使ってタービンを回し、発電しているのは 分かるのですが、発電された電気を作っている電子はどこから調達しているのですか? 質問2 家庭の電子機器を流れた電子は、どこから来てどこへ行くのですか? 私の予想では、電子はGND端子から流れてきているように思うのですが、 GND端子はどこにつながっているのでしょうか? 電流と電子について ガテゴリーが間違っていましたらごめんなさい。 たとえば、銅線に電気を流したとします。 電流は、+から-へ流れ 電子は、-から+に移動(流れる?)すると 習いました。これは、電流が流れるから電子が移動させられて いるのでしょうか?(電子が移動するから電流が流れるのでしょうか?) エネルギーは、電流が持っている?それとも電子? 蛍光灯なんかも電流が真空状態の中を流れているのでしょうか? 非常に初歩的な質問で ごめんなさい。 どうか ご教授宜しくお願いします。 電子の動きやすさに関してです。 電子の動きやすさと、物質の性質との関係を教えてください。 最近の研究で伝導性の有機物の開発が行われていると知りました。電気が通らないような有機物に様々な工夫をして、電気が通りやすいようにしているんですよね。 では、どういう工夫をすれば電気が通りやすくなる、というようなセオリーってあるのでしょうか。 私は生物系の学生です。高校レベルなら物理、化学も理解できます。 電気と電子 電気とはなんですか? 電子は粒子ですよね。 電気は電子の中に入っているのですか? 電気は目に見えないといいますが、一体何なのですか? 高校物理・化学で、電流とは電子の流れによって引き起こされるということを 高校物理・化学で、電流とは電子の流れによって引き起こされるということを習い、そして電子の流れと電流の流れは逆方向であるということも習いました。 もし電子と電流の移動の方向が一定だったならその様子もイメージできるんですが、逆となるといまいちイメージがわきません。 もし仮に電子・電流の動きをスローモーションで視認できたとしたら、どのようにみえるんでしょう? 左が陰極・右が陽極だとすれば、左から電子が移動をはじめると同時に右から電流が流れるんですか? それとも左から電子が右へ移動しきったあとに電流が左へ移動するんでしょうか。 そもそも電流とはなんなんでしょう。 電子の移動=電流なら、電気は電子なんだということになりすんなり理解できるんですが、電流とは電子の移動によって引き起こされるものであると言われても、つまり電流って何?ということになってしまいます。 『何』というのには色々な意味がありますが、取り敢えず物質的・粒子的にはなんなのでしょう? 電子と電気 陽極と陰極の離れている間を放電させるときに 初期に高圧をかけてスパークさせて電気の通り道 を作ると思うのですが、スパークの瞬間は電子が 先に飛び出して電機の流れ道を作るのでしょうか? それとも電気が流れ出して電子が放出されるので しょうか? 基本がわからなくてお恥ずかしいのですが、どなたか ご教示頂けたらと思います。 よろしくお願い致します。 電流が流れると電子は無くなるの? 電気が流れ続けたら、導体の片側からいつかは電子が無くなるんですか? 電流が流れると言うのは、電子が移動していることと聞きます。 そうすると電子を出す方は、いつかは電子が無くなることだってありますね。 例えば、宇宙観測衛星のボイジャー1,2号は、熱電対によって電力を得ているといいます。 半減期が長い核分裂物質を使っているそうで、温度差は数千年後だってあると思います。 熱電対の片側から電子はなくならないんですか? 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 電子工作の基礎 最近Arduinoっていうマイコンを使って色々挑戦してみたく 参考書やArduino本体を買ってみたのですが・・・。 なにぶん、電子工作自体が素人でして、 とにかく難しい用語が多すぎて中々流れがつかめずにいます。 そこで超基本的な質問なのですが、宜しくお願いします。 基本的な流れとしてまず ブレッドボードにセンサを取り付けて、そこの値を知りたい時は そのセンサに電気を流すために・・・ Arduinoの5Vと書かれているところからブレッドボードに電気を引っ張ってくる。 その電気はArduinoのGNDに最終的に返してあげる。 その電気の流れの中でセンサを設置して片足はGNDに、 もう片足はANAROG INに繋げることで値を読むことが出来るのでしょうか? 本当に初歩的な質問ですみません・・・。 金属の中の電子はどこから来るのか 金属の中にある自由電子は電流を流した後どこかから供給されるのでしょうか。 最外殻電子の数と自由電子と電流 電場などでエネルギーを与える事によって原子周りの最外殻電子が自由電子となって電流が流れますよね。K殻には2個、L殻には4個、M殻には8個...と電子は配置されていき、例えば最外殻のM殻に8個の電子が綺麗に配置されている状態を安定している、みたいな表現をだいぶ昔に先生が言っていた記憶があります。 ここで質問なのですが、最外殻がその規定の定員数きっちり埋まっている種類の原子で出来た物質は原子の状態が安定しているので、最外殻電子が自由電子となって電流を流すという事は無くなるという事ですか?また、例えば最外殻L殻に1個だけ電子が配置された原子で出来た物質Aは自由電子になるのが1個で、最外殻M殻に4個埋まってる原子で出来た物質Bは自由電子になりうる価電子が4個なので、物質Bの方が導電性が良いという事になりますか? 化学の知識が乏しいので変な事を言ってるかもしれませんが、どなたか解説を頂けないでしょうか。 電子親和力と電気陰性度 「ハロゲンでの電気陰性度はF>Clなのに、電子親和力ではCl>Fである」と言う記述を本で読みました. この違いを説明していただきたいのです. 本で調べたところ、電気陰性度はF4.0 Cl3.0 Br2.8 I2.5でした. 電子親和力はF3.34 Cl3.61 Br3.36 I3.06(eV単位)でした. 電気陰性度は結合の中でのその原子の電子を引きつける力を相対的に表したもので、電子親和力は原子に電子を与えたときに放出または吸収するエネルギーのことであるのは本から分かったのですが、電気陰性度と電子親和力に全く関係していないわけではなさそうで、実際Mullikennの電気陰性度の算出方法ではイオン化エネルギーと電子親和力の和の平均で表されています. 実際電子の引きつけ易さという点では似ていることなので、そのハロゲンでの順序も一緒になるように思えるのですが、電子親和力ではFはBrと同じくらい小さくなっています.普通ならF>Cl>Br>IとなるところをFだけ下がる理由が分からないのでその点について教えて下さい. 電子レンジで油分の少ない料理を教えて 私は一人暮らしをしております。 そこで、とにかく手軽な野菜料理を電子レンジでやってみたいです。 [要望と現実] ・平日は時間が取れないため、週末に作って1週間ほど持つものがいいです。 ・肉類は、あまり取りたくないです。 ・魚類は、多少はいいです。 ・コンロは、電気なため茹でるのにも効率が悪いです。 ・一般的な家庭料理でかまいません。 ・できれば、これからの季節に合う料理を。 電子レンジがまだないため、お勧め商品や機能など、一人暮らし用のものをご紹介くださると、大変ありがたいです。 よろしくお願います。 水素原子内の電子の動きについて 『岩波ジュニア科学講座〈1〉すがたを変える物質』という本に、水素原子に関する以下の記述があります。 「直径240mの球を考えてください。中心部分に直径1mmの球状の陽子があります。その動く範囲は、たかだか数cmです。一方電子も直径1mmの球ですが、こちらの方は直径240mの球の内部全体をくまなく走り回っています」 「原子の中の電子の動きはとらえにくく、あらわしにくいものですが、ここでは1s状態のときの電子の動きを直進軌道としてえがいてみましょう。電子と陽子の間の電気の力は、距離が近づけば近づくほど強く引き合います。電子は陽子に向かってまっすぐ進み、速度を増して、陽子の中を通り抜けます。そのときにだけ、電子は方向や速さを変え、こんどはまっすぐ陽子から離れていきます。そして速度を落としながら原子の端の方まで行って、また同じ直線上を陽子の方に加速されながら戻っていきます。こんな運動を1秒間に10の15乗回の何倍も繰り返しています。そして、この電子の動いたあとを積み重ねてみると、見た目にはタンポポの綿毛のような球になります。進行方向と速度に適当なゆらぎを与えると、実際の水素原子の電子密度とほぼ同じものが得られます。これが水素原子の1s状態の電子の動きの直進軌道モデルです」 一つ目の文章についての質問は、水素原子の直径を240mとしたとき、陽子と電子の直径は1mmとのことですが、陽子と電子の直径の長さは同じなのでしょうか?質量に関しては、本書の中で、「陽子は電子の1836倍」と書かれています。ならば、直径も電子の方がはるかに小さいのではないかと思うのですが、どうなのでしょうか? そして、二つ目の文章についての質問は、電子の動きを直進軌道として説明していますが、これは正しい説明と言えるのでしょうか? これまで、電子の動きについて、こういった説明を読んだことがないので、当惑しています。原子核の周りを電子が回っているという古典モデルの説明はよく読みますが、「陽子の中を通り抜ける」なんて説明は初めてです。 ちなみに、この本は三人の共著なんですが、質問で取り上げた部分を書いている人は、電気通信大学の中川直哉という人です。 また、この本は、内容はけっこう本格的なんですが、「~はあるかとおかあさんに聞いてみてください」という文章が出てきたり、ひらがたが多用されていたりと、子供向けって感じです。なので、子供向けに簡略化しているのかとも思ったのですが、たとえ簡略化であったとしても、このような説明に出会ったのは初めてなので、とても当惑しています。 よろしくお願いします。 電子工作を始めたい 電子工作を始めたい 電気電子系の学科に通う大学生です。 夏休みに、電子工作を始めてみようかなと思っています。 とりあえず「入門」とか「やさしい」などがついた書名の本をパラっと見てみたのですが、何の説明もなくいきなり難しい回路図とかが出てきて訳がわかりませんでした。 オペアンプとかトランジスタとかダイオードなども、なにそれ?という感じなんです。 大学では電気回路については一応勉強していて、LCR回路の微分方程式などは解けるので、コンデンサとかインダクタンスという言葉はもちろんわかるのですが、その他は全然さっぱりな状態でした。 そこで、こんな自分でもわかるような本を紹介していただけないでしょうか? また、電子工作をやるにあたってはいろいろと道具が必要になると思います。秋葉原などにはそういうお店が多いと聞きました。秋葉原は一応電車で行けるので、お勧めのお店とかありましたら教えてください。通販とかでももちろん構いません。 よろしくお願いいたします。 プラスイオンとマイナスイオン 一般家庭などの100Vコンセントのプラス側は、交流なのでプラスとマイナスが交互に入れ替わっているそうですが、電子の流れも変わるということですか?それと、電子はマイナスですがやはりマイナスイオンの発生要因になっているのですか?そうだとすれば電気とはすばらしものですね。プラスイオンは100Vコンセントからは出てないのですか? 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 自然科学 理科(小学校・中学校)化学物理学科学生物学地学天文学・宇宙科学環境学・生態学その他(自然科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
回答ありがおございました。ちょっと自分には難しいので、じっくり考えて見ます。ありがとうございました。