• ベストアンサー

電気のことを調べています

電気のことを調べています 初歩の初歩から初めています 社会一般的には 電気が流れるという表現をしていますが 実際は電気という物質、物体が動いているのでは ないようですね 電子が動いてるのですね それでは 電気の正体は電子の流れということであれば 発電所で作られた電気が 何10キロも送電されて 家庭内に届いて我々は使っていますが 発電された電気が家庭に届くということは 発電された電子が何10キロも渡って こちらまで届いてるということでしょうか? であれば 電流という言い方をやめたとしても 理屈としては困りませんよね 社会的には困るかもしれないが 電子動き 電子動 電子流れ 電子流 の方が理屈として分かりやすいのですが どうでしょう? あと 電気の流れは プラスからマイナスへ動き 電子の流れは マイナスからプラスへ動く ということであれば 発電所から電気が届いて電気を使っている 我々の方から電子が発電所の方へ動いている ということになるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • notnot
  • ベストアンサー率47% (4900/10361)
回答No.1

電気回路という言葉がありますが、電気が流れるためには往復が必要で、輪になっている必要があります。 発電所と家庭の場合は、途中に変電所とかあるで正確な説明はわかりにくくなりますが、大雑把なイメージとしては、発電所と家庭は二本の電線で結ばれていて、片方の電線から来た電子がもう片方の電線を通って発電所に帰ることになります。 交流なので1秒間に東日本なら50回、西日本なら60回、流れる方向が切り替わりますが、交流であることは本質的ではなくて、仮に直流だったとしても、片方の電線からどんどん電子が来てもう片方の電線から発電所にどんどん帰ることになります。乾電池に豆電球をつないだのと全く同じ仕組みです。

powergrid42
質問者

お礼

ありがとうございます。大変分かりやすくイメージが出来ました。またお願いします。

Powered by GRATICA

その他の回答 (1)

  • okok456
  • ベストアンサー率43% (2797/6459)
回答No.2