• ベストアンサー

リー微分って何ですか?

リー微分は普通の微分とどこが違うのでしょうか? 代数学や解析のテキストを読んでも、定義や定理の証 明が私にとっては難しすぎるので、さっぱりイメージ が掴めません(それを乗り越えないと理解できないの かもしれませんが…) 私は工学が専門なので、直感的なイメージを掴みたい のですが、それは無理な話なんでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • zzzzzz
  • ベストアンサー率61% (70/113)
回答No.3

>1パラメータを時刻、Kをベクトル空間における値、 >変換群を演算子として考えると、たとえば、時刻tに対 >して連続に変化する演算子A(t)を考え、同様にtが若 >干変化した演算子A(t+dt)を考えると、y1=A(t)x と >y2=A(t+dt)xを計算した場合、Lie微分はy1とy2の差で >ある、という解釈でよろしいのでしょうか? 概ね正しいと思いますが、いくつかの注意が必要です。 1.前回は可能な限り平易に書いたつもりですので、  その対価として著しく厳密性を欠いています。  ここを考えた上で、「y1とy2の差」というとらえ方を  修正する必要があります。 2.演算子A(t)の大まかな意味を理解していないと意味がありません。 [1について] Lie微分の正しい式は、ベクトル場Xの1-parameter変換群をφ_t(x)と書くとき、 lim_{t→0} [{(φ_(-t))_*}Y - Y] / t です。 これは、tでparametrizeされたベクトル場{(φ_t)_*}Yの意味を 理解していれば、次のように読むことができます。 (tを固定するたびにベクトル場が1つ決まる、という状況です) いま、φ_0は考えている多様体M上の自己微分同相ですが、 1-parameter変換群の定義によりこれは恒等写像です。 ですから、ベクトル場の族Y(t)を、 Y(t) = {(φ_t)_*}Y で定めれば、上の式は lim_{t→0} {Y(-t) - Y(0)} / t と書けます。 符号にさえ注意すれば、あとは普通の微分と同じように理解できます。 (これは「-Y'(0)」です) republikyさんの言葉で言えば、A(t)は(φ_t)_*に相当すると思います。 よって、修正するとすれば、Lie微分とは A(t)のt=0での「導関数」の、符号を反対にしたもの、となります。 #1では符号については敢えて書きませんでした。 [2について] 後は(φ_t)_*の意味をつかめばいいのですが、 正直、これは図なしで説明するのはキツいです。 まず、一般の微分同相写像fの場合の、(f_*)Yを説明します。 (数学的には、fが単に写像、というだけでは定義がうまくいかないことに注意してください) ベクトル場Yを「流れ」として考えた場合、 その「流れ」を表す曲線たちをfで写すことができます。 その写した後の流れが表すベクトル場を、(f_*)Yと書きます。 例えば、Euclid平面上で、Y=d/dx(x軸方向の大きさ1の「流れ」)、 微分同相fを原点を中心とする90度回転、とする場合、 (f_*)Y=d/dy(y軸方向の大きさ1の流れ) となります。 数学的な式では、{(f_*)Y}(x) = (f_*){Y(f^(-1)(x))}です。 (この式と上の定義が同じ、ということが分かれば理解完了です) (右辺のf_*はdfと書くこともあります) (fの逆写像を使って定義するため、fが微分同相と仮定しました) さて、{(φ_t)_*}Yに戻ります。 tが十分小さい場合、{(φ_t)_*}Yは、 ベクトル場Yを上のやり方で、Xの流れに沿って少しだけずらしたもの と考えられます。 「流れを、流れに沿って流す」わけです。 図を描いてイメージをつかむのが良いと思います。 うまく説明できなくてすみません。 [補足] ・Lie微分の計算は、L_X(Y) = [X,Y] = XY-YXを駆使すればできると思います。 ・Lie微分の他に、共変微分というものもあるのですが、  共変微分と比較した場合のLie微分の特徴は、点pでのL_X(Y)の値が  何に依存するか、という点です。  共変微分はXのpでの値と、Yのpの周りでの値に依存し、  Lie微分はXのpの周りでの値と、Yのpの周りでの値に依存します。  (Lie微分には「微分する側」と「微分される側」の性質上の区別がありません)

その他の回答 (3)

  • zzzzzz
  • ベストアンサー率61% (70/113)
回答No.4

>(Lie微分には「微分する側」と「微分される側」の性質上の区別がありません) 読み返してみると、誤解を招きかねない表現でした。 L_X(Y) = L_Y(X) という意味ではありませんので注意してください。 (正しくはL_X(Y) = -L_Y(X)です) 通常の微分では、点pでの「微分係数」はX(p)(微分する側のベクトル場Xの、点pでの値) で決まり、p以外の場所でのXの値にはよりませんが、 Lie微分ではそんなことはなりたたない、ということが言いたかったのです。

republiky
質問者

お礼

詳しいご説明ありがとうございます。 まだ力不足で、理解が不十分な点が若干ありますが、 以前に比べかなりクリアになったような気がします。 zzzzzzさんの回答を参考に、再度勉強して完全な 理解にしていきたいと思います。

回答No.2

テンソルについて調べてみました。 人間の皮膚にもある?テンソル感知式触覚センサー http://www.alab.t.u-tokyo.ac.jp/intro/alab98_4.html テンソルなどの用語を相対性理論の文脈で紹介 http://member.nifty.ne.jp/GYAKUSOU/sou3/sansaku/sansaku.html 下記参考URLでは微分多様体を教科書風に解説

参考URL:
http://village.infoweb.ne.jp/~fwiz0276/manifold.htm
republiky
質問者

補足

ありがとうございます。 リンクのページを見ました。テンソルに関する知識が 十分でないと、リー微分に関する正しい理解は出来な いようですね。 そういえば、大学時代、応力テンソルって習ったよう な気がします。応力を行列表現したものという軽い解 釈でいたんですが、リンク先のページを読むとテンソ ルってもっと奥が深いようですね。 もう一度、昔のテキストを引っ張り出して、勉強して みたいと思います。リー微分まで遠い道のりになりそ うです(笑)。

  • zzzzzz
  • ベストアンサー率61% (70/113)
回答No.1

Lie微分は関数に対する微分の拡張で、テンソル場に対する微分です。 直感的と言えるかどうかは分かりませんが、 ベクトル場XでのKのLie微分の結果は、Xの1-parameter変換群でKがどのくらい動くか、を表します。 (この性質だけでは特徴付けられませんが) よりいい加減に言えば、ベクトル場X,Yを、各点で「矢印」が定まったものとして考えた場合、 Yの矢印をXの矢印の流れに従って流した時に、流した先にあったYの矢印とどのくらいずれているか、を表します。

republiky
質問者

補足

早速の回答ありがとうございます。 > ベクトル場XでのKのLie微分の結果は、Xの1-parameter変 >換群でKがどのくらい動くか、を表します。 1パラメータを時刻、Kをベクトル空間における値、 変換群を演算子として考えると、たとえば、時刻tに対 して連続に変化する演算子A(t)を考え、同様にtが若 干変化した演算子A(t+dt)を考えると、y1=A(t)x と y2=A(t+dt)xを計算した場合、Lie微分はy1とy2の差で ある、という解釈でよろしいのでしょうか? 全く見当違いかもしれませんが・・・

関連するQ&A