- 締切済み
役所のミスで戸籍の字が変わってしまいました。
7年前の話しになるのですが、婚姻届を出す時に、名字を戸籍上の 漢字(旧字)で書いたところ、役所の人に 「この漢字はで現在使われていませんので、新字に変更してください」 と言われて、やむ終えず漢字を変更しました。 そしてつい最近なんですが、親戚が結婚し、同じ役所に婚姻届を 出したところ、旧字でも受理された事を聞きました。 つまり私が婚姻届を出した時も、旧字は現在も使える漢字だったのです。 戸籍の漢字を旧字に戻したくて役所に問い合わせましたが、家庭裁判所に出さないとだめだと言われました。 明らかに役所のミスなのに、泣き寝入りするしか無いのでしょうか。 何かよい方法がありましたらアドバイスお願いします。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
みんなの回答
- moonliver_2005
- ベストアンサー率59% (536/904)
>明らかに役所のミスなのに、泣き寝入りするしか無いのでしょうか。 以下のURL「これまでの漢字政策について(付:人名用漢字)」に次のように書いてあります。新聞でも随分話題になりましたね。旧字体が205文字も追加されているのですから、ミスではなく制度変更が原因と私は思います。 (http://210.137.20.12/1aramasi/39_soukai_siryou_6.html (2) 平成16年2月に1字(曽)追加,6月に1字(獅)追加,7月に3字(瀧,駕,毘)追加……この段階で,人名用漢字の総数は,290字。 (3) 平成16年9月27日 488字追加+205字追加(※) ※ 205字のうち,195字は常用漢字の旧字体(廳(庁),顯(顕)等),10字は人名用漢字の旧字体(彌(弥),祿(禄)等)である。したがって,現在の人名用漢字の総数は,290字+488字+205字の計983字となる。 参考URL「人名用漢字別表の変遷」で具体的に追加された文字が確認できます。
- thor
- ベストアンサー率35% (600/1682)
〉泣き寝入りするしか無いのでしょうか。 「家庭裁判所に申し立てて許可を受ければできます」という手段を教えられたのに、何でそれが「泣き寝入り」になるんでしょうか? それほどこだわることなら家裁に行けばいいじゃないですか? 〉つまり私が婚姻届を出した時も、旧字は現在も使える漢字だったのです。 確認しましたか? 使える字体も、時々で変更されていますが。 〉明らかに役所のミスなのに あなたにとっては「明らか」かもしれませんが(それもあやふやですが)、役所にとってはそうではありません。 届け出書きに書かれた通りの文字ですから。 前の戸籍を持ってくるなりして「これこの通り別の字体だ」と迫ったわけではないでしょう? 戸籍は国の仕事です。市町村は単なる実務処理の機関です。 何かをするときは、いちいち法務局にお伺いを立てなければなりません。 法務局にも同じ戸籍がもう一部あるぐらいです。 家裁の審判があれば市町村も堂々と訂正できまずが、職権でやるとなるとややこしいんです。、
お礼
早速の回答有り難うございます。自分の確認不足もあったようです。
お礼
いろいろな情報有り難うございます。早速確認してみたいと思います。