• ベストアンサー

言葉の意味を教えてください。

一時情報、二次情報とは具体的にどういったことですか? 一時情報は新聞などから得る情報、二次情報はそれを論評した論文など、、、これは間違いですか?よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Diogenesis
  • ベストアンサー率49% (859/1722)
回答No.4

#2,#3です。 #3の記述に関して補足させてください。 歴史学や図書館学などでは 新聞,雑誌,書籍などの出版物を一次情報(資料,史料)として扱うと書きましたが, ここにも微妙なズレが存在します。 たとえば 「横浜毎日新聞」という1871年に日本で初めて発行された新聞があります。 今の毎日新聞とは無関係で,1940年に廃刊されていますが, 創刊号の実物などは国立国会図書館に所蔵されています。 この新聞を素材に横浜開港資料館が編集した 「『横浜毎日新聞』が語る明治の横浜」という書籍があります。 1980年代後半に第1集から第3集までが出版されましたが, 今は図書館か古書店でないとお目にかかれません。 さてこのとき,日本近代史の研究者にとって 前者は一次史料ですが,後者は二次史料に過ぎません。 歴史上の出来事の当事者がその当時に残したものだけが一次史料と見なされるからです。 一方,図書館学の立場からすれば どちらもオリジナルな出版物なわけですから, 重要性は違っていても等しく一次資料として扱われるわけです。 このように分野や視点の違いによって 一次,二次という区分は変わりうるものです。 生身の人間から情報を集める仕事に関わっていた私としては 新聞から得られる情報は通常二次的なものと見ていますが, たとえば新聞記事に登場する「語彙」を一次情報と見なして分析対象にすることもできると思います。

konlick
質問者

お礼

詳しく説明して頂き、ありがとうございました。参考になりました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

回答No.5

私は全くのド素人ですので、軽く聞き流して下さい。 No.2~4さんは「情報」を扱われる仕事をしてこられたとのことで、すごく説得力があると思います。 合わせて、以下のwebページもご覧になると参考になるように思います。 (1)では、主な学問分野毎に、1次情報、2次情報(、3次情報)の内容が簡潔に説明されています。 (2)では、1次情報源、2次情報源に対するWikipediaの定義・姿勢が記載されています。 (3)では、情報検索における1次情報、2次情報の説明や活用について説明されています。 ご参考まで。 (1) 「Wikipedia・資料」 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%80%E6%AC%A1%E8%B3%87%E6%96%99 (2) 「Wikipedia・信頼できる情報源」 http://ja.wikipedia.org/wiki/Wikipedia:%E4%BF%A1%E9%A0%BC%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%82%8B%E6%83%85%E5%A0%B1%E6%BA%90 (3) 情報検索の場合 ・「情報検索講習会」九州大学・附属図書館等 (文系) http://minerva.lib.kyushu-u.ac.jp/literacy/school/2004/journal0405_b_ppt.pdf (理系) http://minerva.lib.kyushu-u.ac.jp/literacy/school/2004/journal0405_r_ppt.pdf ・「個人HP・情報検索ABC」 http://www5b.biglobe.ne.jp/~odb/od-abc/od-abc1.html

konlick
質問者

お礼

参考にさせていただきました。ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Diogenesis
  • ベストアンサー率49% (859/1722)
回答No.3

#2です。 先に「間違いです」と断言してしまいましたが, 但し書きしたとおり,文脈によっては間違いとは言えないので, これを訂正します。 たとえば歴史学や図書館学など,主として文献を対象とする分野では, 新聞,雑誌,書籍などの出版物を一次情報(資料,史料)として扱い, それらの抄録や文献目録などを二次情報(資料,史料)として扱っています。 これに対して考古学,博物館学などでは 出土した遺物や現物の標本そのものが一次情報(資料)であって, それに関する写真や目録,論文などは二次情報(資料)という扱いになります。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Diogenesis
  • ベストアンサー率49% (859/1722)
回答No.2

間違いです。 一次情報とは 伝聞や引用ではなく編集も施されていないオリジナルの情報のことで, 直接現場に出かけて得られた知見や証拠品, 当事者から直接伝えられた発言などを指します。 新聞記事は二次情報の代表格でしょう。 事件の現場と読者のあいだに記者や編集者が介在していますから。 ただし 新聞そのものを研究するというのであれば, 発行された新聞自体が一次資料ということになります。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

ちょっと近くて遠いですね(一時情報→一次情報の誤りかと思いますが・・・) 一次情報: 情報を発信した人が実際に取材、研究、調査などを行って発信した情報 二次情報: すでに出ている情報を元に、まとめたもの つまりここの回答は大半が二次情報(回答者がどこかで調べてきたもの )ということになりますね。 もちろん一部には、一次情報も含まれますが。。。

konlick
質問者

お礼

参考にさせて頂きました。ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A