モル濃度の求め方。その2
参考書の解法とどちらがいいのか教えて下さい。
私は参考書の解法はややこしいなぁ、と思うのですがどうなのでしょう?
[問]
40%硫酸の密度は1.30g/mlである。
この硫酸のモル濃度を求めよ。
[改訂版・私の解法]
1.30g/mlより1300g/l
H2SO4:1.0×2+32+16×4=98(分子量の計算です)
1300×0.4(40%のことです)÷98mol/lより
5.306・・・mol/l≒5.31mol/l
[参考書の解法]
40%硫酸100gの中に含まれる硫酸は40g(*)
体積=溶液の質量÷密度より
100÷1.30=76.923・・・≒76.92(ml)
40÷98(mol)/76.92÷1000(l)
=5.306・・・≒5.31(mol/l)
参考書の解法は上のような形式です。
でも最終的には有効数字3桁で答えなければならないために
途中式の段階で四捨五入して4桁目まで求めますよね。
その時の誤差というものは解答には影響ないのでしょうか?
たまたまこの問題では答えが等しくなったというだけではないのですか?
それと化学の先生は(*)の式で溶液の100gという値は
勝手においてやればいい、とおっしゃっていました。
確かに40%を分数に直せば約分で消えてしまいますが
溶質・溶媒の値がこの問題のように与えられていない場合でも
勝手に100gとおいていいのですか?
かなりいろんなことを聞いてしまいました。
分かりやすく教えていただければ幸いです。
(出来れば高2レベルで・・・)
なんだか化学って奥深いですね。。。
この問題を解いてしみじみ感じました。
だから化学って好きですvv