• ベストアンサー

なんで「お産」に「お」が付くの?

なんで「お産」に「お」が付くんでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • azuki24
  • ベストアンサー率49% (907/1826)
回答No.3

朝日新聞の連載コラム『ことば談話室』(2006/7/23 朝刊)に、 『お産の「お」 丁寧表現 会話から発達』 というのがありました。 以下その要旨。 語誌としては、  ・近代までは「お」を付けず、単に「産」と書いていたようだ。  ・貴人の出産を敬って言う場合、枕草子や徒然草では「御」を付け、   「ごさん」と読ませている。  ・「お産」という表記は、明治期の落語関係の雑誌『百花園』が   文献上の初見。 とのことです。 漢語に「お」が付く独特の語形が成立した事情については、  「お茶」や「お洗濯」などのように、その漢語が  話し言葉として日常語化してきた結果であろう。  丁寧表現として会話から発達してきたのではないか。 という、野村雅昭・早大教授(日本語学)のコメントが載っています。 蛇足ですが、 「お」は和語に付き、女が使う日常語に多い。 「御」は漢語に付き、男(武士など)が使う言葉が中心。 というのが一般的な原則です。 ただし漢語の意識が薄れた日常語には「お」が付く例も多いですね。

bougainvillea
質問者

お礼

なるほど、回答ありがとうございます 出産を意味する和語はなかったんでしょうかね? ほかの「お」の付く言葉は「お」を抜いても通じるけど(茶、菓子など)「産」というのは会話でもあまり聞かないし、ちょっと奇妙ですね。

その他の回答 (2)

  • GUNter
  • ベストアンサー率23% (8/34)
回答No.2

この場合「お」を抜くと、音が「san」となってしまい、文章のなかに出てくる と識別しづらい(聞き取りにくい)、という事情もあるのかもしれません。 短すぎる、っていう。

bougainvillea
質問者

お礼

二文字の単語はほかにもいっぱいあると思いますが・・・

回答No.1

お味噌汁 御御御付け(おみおつけ) お歳暮 お中元 お正月 御神輿(おみこし) お年玉 お菓子 お稽古 御醤油 お塩 お餅 お豆 「お」が付くものはいろいろありますよねぇ。 丁寧に言ったりするからなんでしょうかねぇ。「お」が付くと 言いやすいということもあるかもしれませんね。

bougainvillea
質問者

お礼

回答ありがとうございます

関連するQ&A