• ベストアンサー

スターデルタタイマの使い方

タイマの検討をしている者です。 電動機をスターデルタタイマで起動している回路で 電動機を止める場合下記のどちらが一般的なので しょうか? 1.MCCBあるいはFABを切って系統の電源   を止める 2.スターデルタタイマのみ電源を切って電動機   のデルタ接点をオフする すいませんが教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • at1800
  • ベストアンサー率55% (49/88)
回答No.3

PDFカタログにある左側が3コンタクタ方式、右側が2コンタクタ方式です。 通常はFABを入れっ放しで、ON-OFF釦により起動停止を行いますから、ご質問の回答としては2.ということになりますね。(タイマー電源もコイル励磁電源もOFF釦で切りになる。分かりにくいですが、タイマーの3番端子は瞬時a接点で自己保持用です。) 左の図はFAB(MCCBのことです。)は「配線用」となっていて、短絡保護用であり、過負荷保護用にはOCR(通常はサーマルリレー)が設けられています。 右の図はFABは「モーター保護用」となっていて、短絡保護と過負荷保護とを兼用しています。2コンタクタ方式でもあり、安価に出来ますがあまりお勧めできません。 左の回路図のようにするべきです。

参考URL:
https://www.fujielectric.co.jp/fcs/jpn/edc/catalog/dc10/pdf/i/dc10i2_4.pdf
MARIMO8809
質問者

お礼

at1800さん わかりやすいご回答ありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • sentakuya
  • ベストアンサー率32% (396/1204)
回答No.4

補足の余談です。 電動機の制御には「操作場所切換:現場-中央など」「運転モード切換:手動-自動など」が付き物です。 ならば電気的にコンタクタを入切するしか回路は成り立ちません。 またスターデルタ始動にはオープンとクローズの2種類があります。 オープンは2コンタクタと3コンタクタがあることは既に述べられていますが、3コンタクタにも相電流と線電流を開閉する2種類があります。 公共設備では高価ですが3コンタクタ(線電流)が主流です。 一方クローズは4コンタクタでスターからデルタに切替る一瞬を抵抗で短絡して電源に与える影響(突入電流)を少なくするものです。 以上より、仮設で動力制御盤でのみ運転停止する場合はMCCBの把手でする入切する場合があります。 ある程度電気知識があることが前提だと思いますが・・・。

MARIMO8809
質問者

お礼

sentakuyaさん 回答ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • at1800
  • ベストアンサー率55% (49/88)
回答No.2

補足です。 スターデルタ起動には2コンタクタ方式と3コンタクタ方式があります。 2コンタクタ方式はマグネットスイッチを解放しても電動機巻線の片側に電圧が印加され続けるので、停止時間が長いときには1.のMCCBを切って電源を止めなければなりません。 3コンタクタ方式を採用するべきです。

MARIMO8809
質問者

お礼

at1800さん回答ありがとうございました。 富士電機のスターデルタタイマMS4SYの HPカタログに記載されている回路例より 一般的にどちらを切るものなのかと思った次第です。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • at1800
  • ベストアンサー率55% (49/88)
回答No.1

どちらであるかと言うことなら、通常は2.と言えるかと思います。 正確にはタイマーの電源を切ると言うよりは、マグネットスイッチの励磁コイル電源を切ります。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A