• ベストアンサー

勉強を楽しむ方法

経営やIT関係の資格取得のため勉強しているのですが、興味がわく分野もあれば、全く退屈に感じる分野もあります。たとえば、経営学や経済学はおもしろく感じるのですが、会計学や法律等はあまり興味がわかず、苦手分野となっています。これを克服するにはどうすればいいでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 3121
  • ベストアンサー率24% (45/184)
回答No.3

私は自分を「商品」だと思っています。 自分を高く買ってもらいたいから、 商品価値を上げるため、資格を取得しています。 ようするに、「自分のため」だという思いが、 モチベーションになっています。

ryusei2
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 参考にさせて頂きます。 自分を「商品」を感じることを否定的にとらえる人もいますが、回答者様のように肯定的にとらえた方がいいですよね。 > 「自分のため」だという思いが このように考えれば、一見退屈な勉強もやりがいがもてるかもしれませんね。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • potomal
  • ベストアンサー率33% (48/144)
回答No.2

答えは簡単です。 資格を取得するために勉強する。 まちがいないでしょう。 ただ、資格を取ることだけを意識すると、ただのテスト勉強と同じです。 自分の好きな教科は勉強するけど、嫌いな教科は勉強しないという ことです。 ryusei2さんは何のために資格をとるのかを考えたほうがいいでしょう。 将来働きたい仕事のためでしょうか? だったら、その仕事で活躍している自分を具体的に想像して みてください。ある程度何になりたいと言う目標があればいいでしょう。 経営やITと書かれているので、こういう分野に進みたいのかなと 思います。 会計や法律に興味がわかないのは、おそらく自分の進みたい分野に あまり関係してくる事ではないかもと思っているからで はないでしょうか?(無意識かもしれません) 私はryusei2さんの興味がある分野とは違うでしょうが、IT系技術者 です。これはコンピュータが好きだからです。 だから、ITに関する技術資格の勉強は、苦になりどころか好きです。 でも、会計などの資格となれば、取得は可能かもしれませんが 興味は一切わかないので、勉強しません。 これはITに会計は必要ないと思っているからでしょう。 ryusei2さんの場合、自分が目標とする仕事と、本当に関わりがある分野 かどうかを切り分けるほうがいいかもしれません。 関わりが無ければ、興味は当然わかないでしょう。 やはり一番いい方法は、ryusei2さんが、具体的に将来の目標を 立てることが必要かと思います。 もしくは、今、興味がわくことだけ勉強する。 社会に出て必要と感じれば、嫌でも興味がわくはずです。 具体的な、回答になっていませんが私はこう考えています。

ryusei2
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 参考にさせていただきます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mokonoko
  • ベストアンサー率33% (969/2859)
回答No.1

勉強する意義を感じられないと勉強する意欲は落ちるものです。 原点に立ち返って何のために勉強しているのか? それは限りある時間の中で本当に自分に必要なのか? をもう一度考えた方が良いでしょう。

ryusei2
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 参考にさせていただきます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A