• 締切済み

誤って支払われた代金の振替えは問題あり?

教えて下さい。 これは取引先の会社がやってしまった事なのですが、本来我が社に 支払うべきはずの金額を、誤って別の会社に支払ってしまったのです(その会社は我が社とも取引があります)。 そこまではよくある(?)話なのですが、事もあろうにその取引先は、 「おたくとも取引ある会社なんだから、そっちから振替えてもらって」 などと言い放つのです。モチロン丁重にお断りし、翌月我が社には支払って頂く事におさまりましたが、これって例えば、万が一にでもその間違って受け取った取引先の方が了承してくださったとしたら、OKなのでしょうか? 全く商売の成り立ってない金額を預かって振替する事になるワケですよね?商法とかそんなのに触れないのでしょうか?どなたか回答宜しくお願いします。

みんなの回答

  • dec02
  • ベストアンサー率36% (578/1602)
回答No.2

手形の場合ですと、未だお金は動いてない訳ですから、 受取人じゃない会社が受取れば、振出人にお返しするのが当たり前だと思います。 振出人が訂正するのが一番簡単なことです。 自社の間違いを他社同志で何とかしろなどとは常識的ではないですよね。 それでも「ハイハイ」と裏書譲渡するような弱い立場もあるのかもしれませんが、 そんなことをOKしてたら、何を言ってこられるか分りません。 #1で申し上げましたことは、もうお金が動いてしまった場合の措置として、ありうると言うだけのことで、 まだ何とかなるものを、 わざわざ間違った手形を受け取って、尻拭いを引き受ける会社はまずないでしょう。 その会社の判断は極めて正常かつ一般的です。 振出人がどのような処理をもって、受取人を変更される予定だったかは定かではありませんけれど、 (手形の期日に前払金と未払金を振替えるなどでしょうか) その会社(担当者)の杜撰さが伺い知れるると言うものです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dec02
  • ベストアンサー率36% (578/1602)
回答No.1

得意先と言う優位な立場だから言えることですね。 慣習的に初めてのことではなく、相殺したりの処理でOKと言う会社もあるのでしょう。 当社でも他と比較にならないくらい大口の得意先であれば、 それで処理してくれと上からの指示があるかもしれません。 振込の場合は領収証も発行しませんし、 こちらが送付した請求書の控えでもって、 どの口かと言う内部処理に間違いがなければ問題ないでしょう。 銀行から送付されてくる当座勘定照合表の摘要欄が違ってくるだけですので、 赤で※などつけて注釈くらいで済ませると思います。 >全く商売の成り立ってない金額を預かって振替する事になるワケですよね 振込金額に訂正があって、預り金とし、それを本来の会社に送金して、預り金をゼロにすると考えればいい訳です。 まぁ、ミスはミスですし、こう言うことは極力避けるべきでしょうけれど。

okamegu
質問者

補足

早速のご回答ありがとうございます。とても参考になりました。 補足なのですが、今回は、支払いした会社→受け取った会社への支払は、約束手形での支払いだったのです。 この場合も一般的には同様に処理されるのでしょうか? 今回の場合は、手形を受け取った会社の経理の方から「弊社では そういう処理は一切致しませんので」と一蹴されてしまったので出来なかったのですが、今後の参考までに一般的なところが知りたいので・・・ 何度もすみません、お願い致します。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A