• ベストアンサー

レプリカ原子が出てきたときの順位のつけ方

 CH3  | ―C―CH3  |  H   …(1)  CH3  | ―C―CH3  |  CH3    …(2)      H H   | |  -C  -C-H   | |   H H    …(3)  H  | H    | ―C=C-H   …(4)                                   H H                           | |      の順位を決める際に(4)番目は        ーC-C-Hとでき、                             | |                            (C)(C)   {(4)番目の治しているやつちょっとずれました。}   ( )で囲んだのがレプリカ  原子であり、左から数えて1番目の元素は同じであるから優先順位は決まらない。左から2番目は(1)→C2個、H1個(2)→C3個(3)→C1個、H2個(4)→C1個H1個(この(4)の際真のCの順位>レプリカ原子の炭素の順位より( )は除く。)となり、優先順位は(2)>(1)>(3)>(4)となる。ただ、正解は(2)>(4)>(1)>(3)となっているのですが、これはどこが間違っていると思いますか。分かる方はどうか回答を教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#62864
noname#62864
回答No.2

優先順位は(2)>(4)>(1)>(3)になると思います。 「真のCの順位>レプリカ原子の炭素の順位」というが間違っていると思います。 つまり、真の炭素であればその先に何らかの原子が結合しているので、「その先まで考えるのであれば」結果的に上位になるというだけだと思います。 左から2番目 (1)(4)ともC:2個、H:1個 ですが、左から3番目にCがあることによって、(4)は(1)や(3)よりも上位になります。

Skyworldman
質問者

お礼

ありがとうございました。よく分かりました

その他の回答 (1)

回答No.1

t-ブチル基(2)が最上位なのは良いですね。 (1)と(3)、(4)を比べてみると、 (1)は1個目の炭素にCが2, Hが1 (3)は1個目の炭素にCが1, Hが2 (4)は1個目の炭素にCが2,Hが1 ということで、この時点で(3)がびりになります。 あとは(1)と(4)を比べます。 (1)で2個目の炭素を見てみると、2つありますが、どちらも Cなし、H3個 がくっついています。 (4)では、2個目の炭素は2つあって、両者は環境が異なります。 1個目は Cなし、H3個 2個目は C1個、H2個 となっています。ですから、(1)と(4)を比べると(4)の勝ちですね。

Skyworldman
質問者

お礼

ありがとうございました。よく分かりました。

関連するQ&A