- ベストアンサー
言っていいこと 悪いこと
私は「世の中には言っていいことと悪いことがあるんだよ。もっと注意して発言しなさい。」とよく言われます。 最近は少なくなったのですが、またやってしまいました。 私はつい思っていることを直ぐ口に出して聞いたり、話したりしてしまいます。周りの人には「物事をハッキリ言える所があなたの長所だよ」と言われます。 けれど、たまに言い過ぎてしまうのです。 人を傷つけていることを、注意されてから気付きます。その時に「ごめん」って謝りますが、私が相手につけてしまった傷は戻せない気がします。 最近は色々な事が客観的に見れるようになってきたのですが、 客観的に話すことと直感で話すことに矛盾が出てきてしまう気がします。 私にはそのバランスがとても難しいです。 前置きが長くなってしまいましたが、 (1)言っていいことと悪いことの区別をどうやったら瞬時に出来るようになる? (2)人を傷付けないように、私が言いたいこと・聞きたいことを口に出すときの言葉の選び方は? (3)もし相手を傷付けてしまったらどうしたらいい? コレに関連したことでも色々と回答やアドバイスを頂きたいです。
- みんなの回答 (10)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (9)
noname#5186
回答No.9
- samarukando
- ベストアンサー率18% (17/93)
回答No.8
noname#3321
回答No.7
- samarukando
- ベストアンサー率18% (17/93)
回答No.6
noname#5549
回答No.5
- legalmindcojp
- ベストアンサー率38% (214/563)
回答No.4
- songbook
- ベストアンサー率36% (334/910)
回答No.3
- ubon
- ベストアンサー率27% (44/159)
回答No.2
- osugi415
- ベストアンサー率17% (29/167)
回答No.1
お礼
>だから「傷つけた」ということで謝ったら、謝られたほうは「いやいや気に >してませんよ」と太っ腹なところを見せなければなりません。 そうなんですか。初知りです。だから、“「間違っていた」から謝るというよりも、自分の資質についての反省の言葉のほうが、相手はずっと好意を持って答えてくれます。 ”と答えてくださったんですね。更によく分かりました。 >しかし実際には「傷ついて」はらわたが煮えくりかえっているかも >知れないのですよ。 そうだとしたら(はらわたが煮えくり返っているのに、気にしないといわれたら)、かなりドキドキしてしまうと思います。(興奮とかではなくてです) やっぱり自分の言葉にはキチンと責任を持って発さなければなりませんね。 >そのときかなり有効なのが、自分の心の狭さなどを告白してみせるということ、 >つまり前回に書きました、恥じてみせるということになるわけですね。 納得です。確かにイライラしている状況で「ごめん」といわれても、正直言ってうるさいだけになってしまう可能性が高いですよね。 samarukandoさんのおっしゃられていたことが本当によく分かりました。 3度も回答をくださってありがとうございます。 伝授させていただいたことをしっかりと出来るような大人になっていきたいと思います。 でも、まず相手に嫌な思いをさせないように日々気を付けていかなければなりませんね・・・ ハイ。